10月21日(月)に、縦割り班でのロング集会を行います。
芝公園で、オリエンテーリングを行います。
縦割り班ごとに公園内を回り、ポイントでミッションに挑戦します。
この活動を通して交流を深め、さらに仲の良い縦割り班になってほしいと願っています。
今日は、当日に向けて、誰もが楽しく過ごすことができるように、班ごとにめあてを決めたり約束を確かめたりしました。

6年生を中心にまとまりのある縦割り班になっています。
当日が楽しみです。
10月15日(火)は、6年生が港区立小学校連合運動会に出場します。
これまで、朝や放課後の時間を使って、より速く・より高く・より遠くにを目指して、
それぞれの出場種目の練習に取り組んできました。
今日は、6年生が連合運動会で力を発揮できますようにと、全校で壮行会を開きました。

5年生がリーダーとなってかけ声をかけて、その後にみんなで「フレフレ、6年生」と
声を合わせて応援しました。

本日は、御成門中学校3年学級委員の呼びかけによる子供服の古着回収の
1日目でした。
小学校の代表委員の子供たちも回収のお手伝いをしました。

回収のための段ボール箱が足りなくなるくらいたくさん集まりました。
明日も回収を行います。
ご協力よろしくお願いいたします。
今日から、後期の委員会活動が始まりました。
今日は、後期初めての委員会でしたので、各委員会ごとに次のようなことを
話し合いました。
・自己紹介
・委員長、副委員長などの選出
・仕事の内容の確認
・後期の活動計画、役割分担 など
新しいメンバーで始まった委員会活動。5年生、6年生は張り切っています。
話し合い後、栽培委員会は早速活動開始。

夏に育てた植物の長く伸びたつるなどを片付けて、次の栽培活動に向けて
準備しました。
昨日、6年生の連合運動会に向けての朝練習が始まったことをお伝えしました。
朝練習のために、6年生はあいさつ運動ができなくなりました。
そこで、昨日から、5年生があいさつ運動に取り組んでいます。
5年生も頼りになります。

活動後、「今日は、あいさつを返してくれる子が少なかった。」「私たちがもっと
大きな声であいさつをすれば、みんなもあいさつを返してくれるだろう。」と、
振り返っていました。
このことを明日の当番に引き継いだようです。

明日の5年生の活躍も楽しみです。
10月4日(金)は、本校の開校記念日です。
今年度で、開校28周年を迎えました。
本日の全校朝会では、校長から「開校記念日」についての話をしました。
最初に、クイズを出して、御成門小学校が誕生して28年目であること、そして歴史と伝統のある5つの学校が一つになってできたことについて話をしました。

そして、校歌にもあるように、御成門小学校はいつの時代も「明るく素直な子供たちが集う学校」であることを大事に引き継いでいることを話しました。

「明るく素直な子供」というのは、どのような子供なのでしょうか。
子供たちには次のように伝えました。
明るい子・・・
友達と一緒に元気に遊ぶ子
誰にでも気持ちのよいあいさつができる子
なんにでも一生懸命に取り組む子
素直な子・・・
自分の周りにいる人と穏やかに接する子
そして、その人の話や言葉を心から聞き、きちんと受けとめる子