小中一貫校へと移行しました。
御成門学園のホームページをご覧ください。
[無題]
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
【小中一貫校移行についての資料】
小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
【フレンチ給食レシピ】
7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。
夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?
こんなメニューです
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
<令和5年7月>
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
全校朝会
2021年2月8日 16時57分今日は、全校朝会がありました。
最初に表彰を行いました。
教育委員会表彰を受けた子供たちと、東京都小学生科学展港区予選に研究報告を出品
した子供を紹介しました。
校長からは、先週配布した保健だよりから「ありがとうは魔法の言葉」の話をしました。
1月の全校朝会では、「ありがとう」は、言った自分も言われた相手も優しくなる素敵
な言葉であることを話しました。
今回は、1月に話したことに加えて、保健だよりを基に次のことを伝えました。
・感謝の言葉を口にすると、脳や体にいい影響を与えるホルモンが出ること
・体の調子をよくするホルモンのおかげで、ぐっすり眠れたり勉強に集中できたりする
などいいことがたくさんあること
また、iPadの使い方について全校で確認が必要なことを、担当の教員から話をしました。
確認した内容は、次のとおりです。
・iPadは学校と家で使います。
登下校中や学童、友達の家では使いません。
・iPadは学習に使う道具です。
YouTubeなど、動画を見て遊びません。
・休み時間はiPadを使いません。
ただし、先生から許可があり、先生が近くにいる場合のみ使うことができます。
今週の生活目標は、「せいけつなハンカチを身につけよう」です。
先週の目標「きれいな言葉を話そう」も引き続き指導していきます。
春のはじまり
2021年2月5日 17時02分今年は、2月3日が「立春」でした。
学校には梅の木がありますが、つぼみがほころび始めました。
春のはじまりです。
今日は、玄関にひな人形を飾りました。
ほころび始めた梅の枝も玄関に飾りました。
図書ビンゴ開催中
2021年2月4日 17時27分図書館の様子を紹介します。
只今、図書館では図書委員会が企画した「図書ビンゴ」を行っています。
学年別のビンゴカードの裏には、本に関するクイズがのっています。
クイズに正解すると、そのクイズの番号にスタンプを押してもらえます。
スタンプを集めて、「ビンゴ!」を目指します。
クイズのヒントを図書館支援員に尋ねている子供もいます。
正解すると、カウンター当番の図書委員にスタンプを押してもらいます。
図書委員は、日常の仕事として、返却された本を所定の本棚に戻す仕事もしています。
1月は、12日から22日まで学校図書館司書が企画をした「としょかんおみくじ」を行いました。
子供たちに大人気でした。
期間中、なんと841冊の本が貸し出されました。
嬉しいことです。
一枚の板から(卒業制作) ー6年生 図工ー
2021年2月3日 16時30分6年生は、図工で卒業制作に取り組んでいます。
一枚の板からつくりたいものを考えました。
大切なものをしまう箱、ふたがある箱、ペン立て、時計、・・・
そして、デザインを工夫し、これまで学習したことを総合して作製計画を立て取り組んでいます。
1つ1つの作業を丁寧に取り組んでいます。
さすが6年生です。
出来上がりが楽しみです。
祭りばやしに親しもう -3年生 音楽 ・ 太鼓クラブー
2021年2月3日 16時17分3年生は、音楽の学習で京都、東京、青森のお囃子をじっくりと鑑賞しました。
その後、和太鼓に挑戦し、たたき方を学習しています。
今日は、「トントントン トントトトン」のリズムを順番にたたいてみました。
次回は、よい音が響くようにバチの持ち方、たたく場所、たたき方をさらに学習します。
休み時間になると、太鼓クラブのメンバーが集まり、自主練習が始まりました。
6年生の迫力ある演奏は、下級生のあこがれです。
下級生も夢中になって練習をしていました。
6年生と下級生が一緒になって和やかに練習している様子を微笑ましく思いました。
全校朝会
2021年2月1日 18時33分今朝は、全校朝会がありました。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われています。
お正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうということです。
今日から2月。
そこで、校長からは、2月の伝統行事である「節分の豆まき」について話をしました。
節分の豆まきの由来を話すためには、「立春」とはどんな日かを話す必要があります。
昔は、1年の始まりが「立春」からで、「節分」はその前の日だから大晦日。
節分の豆まきには、大晦日に豆まきをして悪い気配や不幸な出来事を家から追い出
して、幸せを招いて新しい年を迎えようと意味があることを話しました。
家に鬼が入ってこないように、柊の枝に鰯の頭を刺して玄関に飾る風習があること
も話しました。
今週の生活目標は「きれいな言葉で話そう」です。
2月は「ふれあい月間」です。
きれいな言葉で、心地よい会話が生まれるように指導を継続していきます。
昔遊びに挑戦 -1年生 生活科ー
2021年1月29日 13時53分1年生が昔遊びに夢中になっていました。
遊びのコーナーをつくり、ローテーションをしていろいろな昔遊びに挑戦しました。
<おはじき> <だるまくずし>
<けん玉> <めんこ>
<福笑い> <あやとり>
その他にも、こま回し、お手玉、かるたのコーナーもありました。
けん玉を皿の上に乗せようと、何度も何度も挑戦する子供
あやとりの遊び方をiPadで調べ、画面をじっと見ながら一生懸命に指先を動かしている子供
こまにひもを巻くことに苦戦している子供
福笑いでは、でき上った顔を見て思わずふき出す子供・・・
微笑ましい姿がたくさん見られました。
子供たちは、昔遊びを通して友達との交流も楽しむことができました。
全校朝会
2021年1月27日 17時54分25日(月)の全校朝会についてお知らせします。
1月24日から1月30日までを、日本では「全国学校給食週間」と定めています。
そこで、校長からは日本の学校給食の長い歴史について話をしました。
オンラインで教室とつながっているので、クイズを入れて話をしました。
学校給食週間に、改めて「食べ物や給食を作ってくださっている方への感謝」「食事のマナー」「給食を無駄に
しないように自分の食べられる量を残さず食べる」などを考えてほしいと思いました。
2つの委員会の子供からお知らせと報告がありました。
図書委員会は、「読書ビンゴ」への参加を呼びかけました。
「読書ビンゴ」は、全校の子供たちが本に親しむようにと、図書委員が考えた企画です。
代表委員からは、全校の子供たちが書いた「登下校を見守ってくださっている警察の方への感謝の手紙」を愛宕
警察署に届けたことを報告しました。
警察の方々は、大変喜んでくださり、子供たちの手紙が励みになっていると言ってくださっています。
今週の生活目標は、「『くん』『さん』をつけて、友達をよぼう」です。
~君、~さんと呼ぶことで、穏やかな優しい気持ちになって次の会話が進みます。
きれいに手を洗えていますか?
2021年1月22日 19時47分各学級で手洗いチェッカーを使って、正しい手の洗い方の実習を行っています。
まず、動画を見ながら歌に合わせて、以前にも指導した正しい手の洗い方を確認しました。
いよいよ実習開始です。
ローションを手に塗りました。
このローションを手についた汚れ(ウイルス)とします。
汚れが付いた手(ローションの付いた手)を手洗いチェッカーのブルーライトに当てると、汚れた部分が白く浮き出ました。
正しい手の洗い方でしっかりと白く浮き出た部分を洗い流しました。
爪先はなかなか洗い流すことができず、何回も洗いました。
やっときれいになりました。
子供の感想から
・手洗いチェッカーを使うと爪の周りや指の間にいつも洗い残しがあったことに気が付いました。
・手を合わせたときに指先はくっつかないので、気を付けて洗いたいです。
・今までは30秒くらいで洗っていたけれど、それでは足りないことが分かりました。
・手洗い歌が覚えやすかったので、これからは歌を思い出して洗います。
クラブ活動の様子から -卓球クラブ スポーツクラブー
2021年1月22日 19時08分昨日、クラブ活動を行いました。
子供たちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。
昨日も張り切って活動していました。
活動を通して、他の学年の友達との交流も楽しんでいました。
<卓球クラブ>
対戦相手を変えながらゲームを行いました。
<スポーツクラブ>
キックベースボールをしました。
運動の苦手な子供も楽しめるようにルールを工夫しました。
備えはできていますか? -避難訓練にー
2021年1月20日 12時46分18日(月)に避難訓練を予定していました。
しかし、緊急事態宣言を受けて全校で芝公園への避難ができないため、「地震に備える」という内容で指導を行いました。
映像資料を作成して、全校一斉に各学級で指導をしました。
子供たちは映像を見ながら、地震が起きた時の行動について考えることができました。
<映像資料の内容>
〇阪神淡路大震災、東日本大震災から
〇自分の身を守る方法を知ろう
・学校にいるとき(教室では、校庭や体育館では、トイレや廊下では)
・登下校時
・ランドセルを使って身を守る方法
・山や海では
〇家の人と話しておこう
・避難袋の備え
・避難場所の確認
〇近所の人とつながりをもとう
・いつもあいさつ
全校朝会
2021年1月19日 18時23分昨日は全校朝会がありました。
子供たちの中には、朝玄関で「いいあいさつですね」と声をかけると、「ありがとうございます」と
返してくれる子がいます。
教室で「丁寧に字を書いていますね」と伝えると、「ありがとうございます」と返してくれる子も
います。
落としたものを拾ってあげると、「ありがとう」が自然に言える子もいます。
「ありがとう」と言われると嬉しい気持ちになりますし、そして「ありがとう」と返してくれた子供も
素敵に見えます。
昨日、校長からは「ありがとう」の話をしました。
いつも「当たり前」と思っていることに、「ありがとう」と感じることで幸せな気持ちになれること
も話しました。
「ありがとう」、自分も幸せな気持ちになり、相手も嬉しくなる素敵な言葉です。
今週の生活目標は、「きれいな言葉で話そう」です。
へんしんメガネ -2年生 図工ー
2021年1月16日 15時07分2年生は、「かぶったらすごい力が手に入る?すごいメガネをつくろう」というめあてで、「へんしんメガネ」を
つくりました。
イメージしたメガネに合わせて色を付け、模様を描きました。
さらに飾りを付けて、すてきなメガネになりました。
最後はかぶって、ダンスをしました。
道徳授業の様子 -全学級ー
2021年1月16日 14時40分新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、今年度の「道徳授業地区公開講座」は「道徳だより」で報告させて
いただくことにしました。
昨日と本日の2日間の中で、全学級が道徳の授業を行いました。
授業のねらいや指導のポイント、授業の様子を「道徳だより」にまとめ、20日(水)にご家庭にお届けします。
御成門タワーを自動で点灯させよう -6年生 理科ー
2021年1月14日 14時24分6年生は、「電気の性質や働き」の学習を行ってきました。
体験を通して実感の伴った理解ができるように進めてきました。
この学習の終盤で、「限られたエネルギーを効率的に使用する」ことの理解を深めるために、プログラミング
学習を取り入れました。
プログラミングでセンサーを制御して無駄なエネルギーを使わないという、プログラミングの価値を理解して
ほしいと考えました。
暗くなると自動で点灯する御成門タワーにするためにはどうすればよいか、必要なプログラムを考えました。
どのような命令を組み合わせればよいかを、友達と相談しながら考えました。
お分かりになりますか。
暗くしてみると・・・LEDが点灯しました。
体験を振り返って感じたことや分かったことを伝えました。
プログラミングのよさをもとに身の回りの電気製品を見直してみたいと思います。