2年生校外学習スケッチ
2022年5月20日 13時20分2年生が校外学習で芝公園に出かけました。
公園では虫探しをしました。
そんな2年生の様子をドーンとお届けします。
次はどこへ行けるかな?
2年生が校外学習で芝公園に出かけました。
公園では虫探しをしました。
そんな2年生の様子をドーンとお届けします。
次はどこへ行けるかな?
今日は月に1回の「避難訓練」がありました。
想定は地震。その後。主事室から火災。
放送を聞いて隣の芝公園4号地に避難しました。
校長先生から「避難をするときには必ず、全員が『おかしも』の約束を守って行動することが大切です。一人でも集団での行動を乱す人がいたり、遅れて行動したりする人がいたら先生たちはその人の対応をしなければなりません。一人でもけがをしたり命を落としたりしないように訓練をしています。毎回真剣に取り組んでほしいと思います。」とお話がありました。
【訓練は本番のように、実際起こったときは訓練のように】行動できるように訓練を続けていきます。
立派な6年生!
6年生は最後まで静かに待ってから学校に戻りました。
とても立派です。そんな6年生の姿を下級生は見て、憧れています。
教室での様子をお知らせします。
【3年生社会】
3年生の社会科学習「わたしたちのまち みんなのまち」です。
前の時間までに「土地の広がり」「公共施設」「古くからあるもの」「交通」などを学習しました。
ノートに丁寧にまとめていました。
この時間は「港区の土地はどのように使われているか」考えます。
ヒント① 「5」 全国一位
ヒント② 「86」 全国一位
さて、なんだろう?
タブレットのデジタル教科書からこの数字の謎について調べます。
港区内のある写真を見て気が付いたことをノートに書きます。
そして発表します。
たくさんのことに気が付きました。スゴイ!
この時間の学習を通して子供たちは「港区には店やビルが多いから人が多くにぎやか。大使館やテレビ局が集まっている。」ことがわかりました。
子どもたちはタブレットを駆使して様々な資料や写真から港区の土地利用について調べ考えました。
*前に出てきた数字「5」はTV局の数、「86」は大使館の数でした。
1年生が「玉入れ」の練習をしています。
ただ玉入れをするのではありません。
間にダンスが入ります。このダンスは以前紹介した「チェッコリー」です。
かわいくダンスをして玉入れ⇒ダンス⇒玉入れという競技です。
ダンスをして
玉入れ
一つの競技で見どころは2倍!
当日をお楽しみに。
久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました。
そんな晴天の下、校庭では各学年が運動会の練習に取り組んでいます。
子どもたちが頑張っている様子をほんの少しだけお知らせします。
【2年生】
【3年生】
暑くなってきました。
水分を摂りながら熱心に練習に励んでいます。
教室での学習の様子をお知らせします。
【2年生算数の学習】
2年生では算数「ひき算のしかたを考えよう」の学習をしました。
文章問題を読んで式を考えます。その際に「テープ図」を使って考えると問題の意味がよく分かって式を立てやすくなります。
さらに自分の考えを説明するともっと理解が深まります。
計算もひっ算で丁寧に間違えないようにします。
計算が合っているのか、確かめる方法も学習しました。
「答えに引く数を足すと引かれる数になる」ことがよくわかりました。
あれ?あれ?と思っている子には先生がそばで分かりやすく教えてくれます。
確かめもみんなの前で発表しました。
【5年理科の学習】
5年生の理科学習「植物の発芽と成長」です。
前の時間に学習した「植物の発芽には水が必要」ということを振り返ります。
では、「種子が発芽するためには水のほかに何が必要なのだろうか」という問題を考えます。
一人一人が問題に対しての予想を立てます。
個人の予想をマグネットで黒板に貼ってグループを作ります。
問題に対する予想を検証するための計画をそれぞれで立てて次の時間に向かいます。
【6年生総合的な学習の時間】
総合的な学習の時間で「見つめなおそう御成門の街」という学習に取り組んでいます。
5年生までに学習した内容を振り返ります。
4年生ではうにばーさるデザイン、5年生では再開発、SDGsを中心に学習しました。
5年生までの学習をもとにして6年生では「自分たちの暮らす街の良さ」について考えを深めていきます。
一人一人が付箋紙に御成門の街の良さを書いていきます。たくさんの良いところが挙がりました。
グループごとに街の良さを整理します。
グループで考えた街の良さを黒板に掲示していきます。
今後は整理した街の良さの中でまだ着目していない良さについてさらに見つめていきます。
御成門の良さがもっと出てきそうで楽しみですね。
昨日の昼の時間に「委員会発表集会」をチームスで行いました。
各委員会の委員長さんが校長室に集まって校長室からカメラに向かって前項にお知らせします。
お知らせの内容は
〇委員会の活動内容
〇活動で頑張っていること
〇全校へのお知らせ 等です。
教室へはこんな感じで届きます。
(大きなモニターに映ります。声もはっきり聞こえます)
各委員会の委員長さんはしっかりはっきり大きな声で発表してくれました。
誇りをもって仕事に取り組んでいることがよくわかりました。
学校のために活動を続けてくれています。ありがとう!
今回は各教室での学習の様子をお届けします。
【1年生体育】
1年生の体育学習は「運動会練習」に取り組んでいます。
入学してまだ1か月と少しですが学年全体で集合して話を聞いて行動できています。
運動会でもキビキビと動く姿をお見せできることと思います。
この時間は「表現運動」と「団体競技」のダンス部分 の練習です。
全体で準備運動
表現運動、玉入れのダンスともにノリノリで踊っています。
【2年生音楽】
2年生の音楽学習「はくのまとまりをかんじとろう」です。
「拍」と「拍子」についてしっかりと確認しました。先生からクラベスという楽器で音を聞いて拍とそうでないものを聴き分けました。そして、拍の中で強い・弱いのまとまりを聴いて「2拍子」「3拍子」を聴き分けました。みんなよくわかってスゴイ!
【6年生図工】
6年生の図工学習「東京タワーがある風景」です。子供たちが「iPadで撮影した東京タワー」=「自分で切り取った東京タワーの風景」として、工夫して表現します。
この東京タワーいいね!という写真がたくさんあって子供たちが表現したいことがよく伝わりました。
子どもたちの真剣な様子が写真からも伝わりますね。
チームスでの全校朝会です。
校長先生から「移動教室での6年生の行動」についてお話がありました。
大変立派に行動ができていて素晴らしい!とほめていただきました。
〇レクが上手
〇5分前行動がしっかりとできている
〇よく考えて行動ができている
ぜひ下級生は6年生を見習って「真似をして」「学んで」ほしいと思います。
また、「交通安全」についてもお話がありました。
十分気を付けましょう。
この後、「転入生の紹介」「教育実習生の紹介」がありました。
どうぞよろしくお願いします。
今週の目標は「元気よくあいさつをしよう」です。
今週も頑張りましょう。
6年生ってすごいね!!
今日の昼休みは月に1回の「たてわり班活動」です。
全校の1~6年生が16の班に分かれて一緒に遊びを楽しみます。
各グループのリーダーとして遊びを企画・進行するのはもちろん最上級生の6年生です。
各班の6年生は1階の1年生教室まで迎えに行ってそれぞれの活動場所へ連れて行ってくれました。
そんなたてわり班活動の様子をほんの少しだけお届けします。
活動場所は教室、体育館、校庭と各班均等になるようにローテーションしていきます。
今日は雨のため校庭で遊べず残念!こんな日のために雨の日メニューも考えています。
6年生ってすごいですね!
6年生の箱根移動教室は昨日も天候に恵まれ予定通り元気に活動しています。
今日は午後から雨が降り出すかも?という予報ですがその頃はバスの中ですね。
Twitterからの写真を一部お届けします。
Twitterやホームページは限定公開ができませんのであまりハッキリと
はお顔が映っていない写真をアップさせていただいています。
お子さんが帰りましたら是非お話をお聞きになって、情景を思い浮かべていただきたいと思います。
6年生が箱根にいている間、最上級生として御成門小学校を守ってくれているのが5年生です。
委員会の仕事や旗揚げの仕事を6年生に代わってしっかりと果たしてくれています。
「旗揚げ」は国旗、区旗、校旗を決まった場所にきちんと上まで揚げます。
旗をロープに結び付けて揚げた後は下がってこないようにロープをしっかりと止めます。
下校時に旗を降ろして所定の場所にしまいます。
しっかりと上まで揚がりました。
ロープをしっかりと結ばないと旗が下がってしまいます。
担任の先生に教わりながらしっかりと役割を果たしてくれている5年生。
とても頼もしいです。
昨日出発した6年生の箱根移動教室は順調に進んでいます。
心配された天候も6年生に味方してくれて青空が広がっています。
現地から適宜、Twitterで活動の様子をお知らせしています。
(既に9件の記事がアップされています。)
そんなTwitterからの写真です。
Twitterではもっとたくさんの写真と子供たちの様子が記されています。
居ながらにして箱根にいる気分を満喫できます!?
ぜひご覧ください。
今日から2泊3日の日程で6年生が「箱根移動教室」に出かけます。
通常の登校よりも早い7時30分集合でしたが6年生は大きな荷物を持って元気に登校していきました。
【出発式】
健康観察の後、玄関ホールでの出発式です。
2泊3日の移動教室へ向けて気持ちを高めました。
「行ってきます!」
見送りに来ていただいた保護者の皆さんに元気に「行ってきます」のあいさつをしました。
元気にいってらっしゃい!
「最高の移動教室にするぞー!」とみんなで心を一つにしました。
心に残るいい移動教室にしてほしいですね。
バスに乗って出発です。
移動教室に向けてご準備をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
箱根移動教室の様子は現地からTwitterで適宜お知らせいたします。
ぜひご覧ください。
今日もチームスでの全校朝会です。
【校長先生の話】
校長先生から「5月の花」(バラ、藤、ポピー)の紹介がありました。
5月に咲き誇る花になぞらえて「人も大きく伸びるとき」です。とお話がありました。もう一度目標をもち、準備(食事、睡眠、姿勢、持ち物等)をしっかりとして力を伸ばしていきましょう。
「運動会に期待すること」についてもお話がありました。
〇全力で取り組むこと
〇友達を大切にすること
運動会を通して身に付けてほしいと思います。
そして、安全に気を付けて運動会に取り組んでください。
【運動会のスローガン発表】
代表委員会から運動会のスローガン発表がありました。
今年のスローガンは
「さいごまで あきらめないで
こころひとつに がんばろう」
です。
【看護当番の話】
看護当番の先生から今週の目標「すすんであいさつをしよう」についてお話がありました。
元気な挨拶をしてくれるととてもうれしい気持ちになります。
そんなあいさつを学校中に響かせてほしいと思います。
連休明けの一週間です。頑張りましょう。