3年生による読み聞かせ
2023年1月27日 13時50分3年生がグループごとに絵本を選んで1年生に読み聞かせをしてくれました。
今日は1,2組です。
絵本をよく見えるように提示し、声色を変えて気持ちが伝わるように読んだりBGMを付けたりして本の内容がよく伝わるように工夫していました。
とても楽しい読み聞かせになりました。
3年生の皆さんありがとうございました。
3組は後日お知らせします。お楽しみに!
3年生がグループごとに絵本を選んで1年生に読み聞かせをしてくれました。
今日は1,2組です。
絵本をよく見えるように提示し、声色を変えて気持ちが伝わるように読んだりBGMを付けたりして本の内容がよく伝わるように工夫していました。
とても楽しい読み聞かせになりました。
3年生の皆さんありがとうございました。
3組は後日お知らせします。お楽しみに!
今日の給食は新橋「お多幸」さんとのコラボでおでんをいただきました。
通常お店で出されているおでんそのままではありませんが本校の栄養士とお多幸さんで何度も打ち合わせをして給食の基準に合うようにアレンジして出していただいたのが今日のメニューです。
6年生の教室から栄養士とお多幸さんから直接、今日のおでんについてお話をしていただきました。
その様子を他学年児童はチームスを通して聴きました。
教育委員会からも視察に来られていて、6年生は多くの大人に見守られながら給食を食べました。
こんな感じ。ドキドキですね。
ご協力をいただいたお多幸さん。
子どもたちのために素敵なメニューをありがとうございました。
今日の全校朝会では先週の「1・17阪神淡路大震災」や避難訓練(起震車体験)に関連して、校長先生から「地震について」のお話がありました。
地震はいつ起きるかわかりません。様々な備えをしておくことが大切です。
【休み時間の過ごし方】
生活指導の先生から「休み時間の過ごし方」についてお話がありました。
約束を守って楽しく遊びましょう。
【今週の目標】
今週の目標は「清潔なハンカチを身につけよう」です。
ハンカチでふき取るまでが手洗いです。
ピッ!ピッ!としないようにハンカチを持ってきましょう。
今週は寒くなりそうですね。元気に過ごしましょう。
今日は6年生の小学校生活最後の校外学習でした。
みなと科学館へ行き、理科で学習したことを、実際に見たり体験したりして学びを深めることができました。
今日は1日中快晴で、現地まで気持ちよく歩くことがができ、また一つ楽しかった小学校生活の思い出を作ることができました。
今日は二十四節気の「大寒」です。
寒中の真ん中。2月4日の「立春」までの期間も大寒と言います。
武道の寒稽古も行われる1年で最も寒い時期です。
週明けには寒波がやってきて東京も雪が降るかもしれないという予報も出ています。
温かい春が迎えられるようにこの寒い時期にしっかりと力を蓄えておくことが大切ですね。
5年生がオレンジページ、ローカルフードサイクリング、森ビル様をお招きして出前授業「コンポストで土づくり」をしました。
【ミミズがつくる良い土】
「ミミズがいる土はよい土だ」といわれます。
それは
〇ミミズが土の中を動き回ることで土に空気(酸素)や水が入りふかふかになる。
〇ミミズが枯葉などを食べて出た糞に栄養が凝縮されてよい土になる。
そうです。
【植物や動物はどうなる?】
植物が枯れるとどうなる?
死んだ動物はどうなる?
植物も動物も最終的には土に還ることが分かりました。
【土のはたらき】
土には植物を育てる、水をきれいにする、水と栄養を蓄えるという大切な役目があります。
【私たちの生活と土とのつながり】
私たちの生活で出てくるごみはぐるっと回って土に還ることが分かりました。
その中に「コンポスト」を入れると・・・
私たちの生活の中で出てくる生ごみが効率よく土に還ります。
その様子もよくわかります。
【コンポストの説明】
講師の先生方にコンポストのはたらきや使い方を教えていただきました。
【コンポストに生ごみを入れてみよう】
給食室から頂いた野菜くずをバック型のコンポストに入れます。
生ごみを入れたコンポストの温度を測ります。
今日は20℃。
生ごみを入れたバック型コンポストは風通しの良いベランダに1か月ほど置いておきます。
次に皆さんがいらした時に中の様子を確認し、温度も測る予定です。
どうなるか楽しみですね。
ご指導をいただいた皆様、ありがとうございました。
1階玄関の『環境委員会からのお知らせ』掲示板です。
環境委員会の児童が明日の天気や気温、情報を伝えてくれています。
「下校パトロール」保護者の方から「下校中にポケットに手を入れて歩いている子がいる。危ないので寒い時は手袋をするといいですね。」と連絡がありました。
寒くなりそうなときは手袋をしたり、服装を整えたりするといいですね。
1階玄関の掲示です。
新たな気持でピョン!!
ピョンつながり?で・・・
今朝は1,6年生が運動朝会で長縄にチャレンジです。
6年生は8の字跳びで途切れずビュンビュン跳んでいます。
1年生は大波小波から始めて大回しの縄に入れるようになってきました。
休み時間にも練習して上達してほしいと思います。
今日は「地域防災訓練」で芝消防署と消防団の皆様のご協力で1,2年生の起震車訓練を行いました。
芝消防署の方から今日1月17日は「阪神淡路大震災」が発生し大きな被害が出たこと、100年前の1923年には「関東大震災」が起こったことに触れて「地震は突然起こること、地震の恐ろしさを」お話しいただきました。
そして、この起震車で「震度5強」の地震を体験しました。
地震が発生した時には頭を守るためにテーブルの下にもぐり、テーブルの脚を両手でしっかりとつかむことを教わって体験をしました。
いざという時に自分の身を守れるように備えておくことが大切です。
チームスで全校朝会を行いました。
【校長先生の話】
校長先生からは先週行った「書初め大会」に関連して『字を丁寧に書くこと』についてお話がありました。
【表彰】
今日の表彰は6年生が出品した「科学展」の表彰です。
【転入生の紹介】
2人の転入生がありました。しっかりとマイクに向かって自己紹介をしました。
【今週の目標】
看護当番の先生から今週の目標「手をきれいに洗いましょう」についてお話がありました。
新型コロナウイルス感染症だけでなくインフルエンザも流行し始めています。
手洗い・うがいをしっかりとして感染症予防に努めてください。
今週は寒中らしい寒さが続きそうです。
そして1月20日は『大寒』です。
元気に過ごしましょう。
消防署の方を招いて、6年生がAED講習を行いました。
学校公開でしたので、保護者の方にもご参加いただきながら、心臓マッサージのやり方やAEDのパッドの貼る位置など、細かなところまで教えていただきました。
講習を受けた児童は、「複数の人で協力することが分かった」、「人の命を救える可能性があるなら救いたい」との感想をもつことができました。
11月に植えたチューリップとムスカリの球根が芽を出しています。
厳しい寒さの冬をじっと土の中で過ごした球根は春になってきれいな花を咲かせます。
冬の寒さが厳しいほどきれいな花が咲くそうです。
人間の成長と似ていますね。
今朝も気持ちのいい青空が広がり、西の空には朝の月が浮かんでいます。
今朝は3,5年生の「運動朝会」を校庭で行いました。
2学期まで学年ごとの実施でしたが3学期から2学年合同での実施となりました。
お互いの学年を意識してより一層意欲的に取り組めるようにしています。
今月は「長なわとび」です。
長なわとびの8の字跳びをクラスごとに行います。一定時間に何回跳べるかを競います。
練習を重ねていくと入るタイミングがつかめるようになります。
そして、速く回した縄にも入れるようになります。
記録がどんどん伸びていくのもとても励みになります。
どの学年・クラスも記録を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。
今日と明日の日程で「校内書初め大会」を行っています。
1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で実施しています。
真っ白な紙に気持ちを集中させて向かいます。
写真は5年生の様子です。
筆を持つ子どもたちの表情はみんな凛々しく、真剣な気持ちが伝わってきます。