教室での学習の様子をお届けします。
【5年生】
社会の学習「あたたかい土地のくらし」です。沖縄の家の様子やつくりを見て工夫について考えました。





【1年生】
国語の学習「ぶんをつくろう」です。絵を見て「~がー。」という文を作ります。






【3年生】
国語の学習「気もちをこめて『来てください』」です。運動会招待状の下書きを一生懸命に書きました。





運動会の練習に熱心に取り組んでいる時期ですが教室では気持ちを切り替えて学習に集中しています。
今日は運動会全校練習を行い「開会式」「閉会式」の流れを確認しました。

【スローガン発表】
代表委員会児童によるスローガン発表です。

【はじめの言葉】
代表の1年生による「はじめの言葉」
今日は発表の仕方を練習しました。

【運動会の歌】
応援リーダーの先導で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌いました。


【児童代表の言葉】
代表の6年生による「児童代表の言葉」です。
当日は運動会やこれからの学校生活に向けた思いを発表してくれます。

「開会式」は6月1日(木)児童鑑賞日の8:40から行います。
保護者の皆様に公開しますのでご都合のつく方は是非ご覧ください。
「閉会式」は保護者鑑賞日の最後の演目となります。
こちらも是非ご覧ください。
今朝は雨のため体育館での実施です。
体育館は地下、教室は1~5階。ですが、きちんと時刻通りに集合できて大変立派です。
【6年生の言葉・あいさつ】
代表の6年生から「今週末は運動会です。スローガン通り最後まで頑張りましょう」「今週は雨の日が続きます。傘の扱いをきちんとしましょう。」という言葉とともに元気なあいさつがありました。


【校長先生の話】
校長先生から「運動会に期待すること」として『和』『輪』ふたつの『わ』を大切にしてください、とお話がありました。クラスのわ、学年のわ、低・中・高のわ、全校のわで運動会に取り組んでください。


【看護当番の話】
看護当番の先生から今週の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についてお話がありました。

『自分から』あいさつができるといいですね。

今週は雨が続きます。
いい条件で運動会ができるといいな!!
3年生の「ヤゴ救出作戦」です。
昨秋にトンボがプールに産み付けた卵がヤゴとなって成長しています。プールシーズンが始まると水を抜いてしまいますのでそうするとプールのヤゴは流れてしまします。そこで、多くの皆様のご協力をいただいて、3年生の子どもたちがヤゴの救出に力を尽くしました。


学年で半分に分かれて網ですくってヤゴを捕まえます。




上にいる子はプール内の網を受け取ってヤゴをたらいに移します。




クラスで一列になってすくってみました。


捕獲したヤゴは子どもたちがそれぞれに器に入れて孵化するのを待ちます。
今回の「ヤゴ救出作戦」には多くの保護者の皆様にもご参観いただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。
最後に屋上プールからの東京タワーをどうぞ!

プールシーズンが楽しみです。
4年生が東京都水道局スタッフの方を講師にお招きして「水道キャラバン」を行いました。
今回は主に浄水場で川の水がきれいになる仕組みを詳しく教えていただきました。

【映像で見る】
スライド写真やVTRを見て川の水が浄水場できれいになる様子を説明していただきました。



【実験】
後半は水がきれいになる様子を実験を通して観察しました。


水の中の汚れが薬を入れるとどうなるか予想します。


予想通りなのか実験をして確かめます。

薬を入れてかき混ぜると汚れが底に沈んでいきました。
この後、上澄みに浮いた汚れをろ過していきます。


水は数多くの行程を経てきれいになって家庭に届いていることがよくわかりました。
安心して水道の水を飲んだり、お料理に使ったりできるのは多くの人たちのは働きがあってのことだということがよくわかりました。
東京都水道局の皆様ありがとうございました。
また、ご多用の中、ご参観いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
今日の朝は「音楽朝会」でした。

歌は運動会の歌「GO!GO!GO!」
応援リーダーの6年生が前で太鼓や応援、大きな声で歌って全校をリードしてくれました。




赤白それぞれのパートを練習した後、全校で歌います。




運動会当日、青空に元気な声が響くのが楽しみです。
久しぶりに校庭での全校朝会です。
【校長先生の話】
校長先生から「チャレンジすること」についてのお話がありました。

【表彰】
今日の表彰は昨日行われました「わんぱく相撲」です。

【看護当番の話】
看護当番から今週の目標「気持ちよいあいさつをしよう」についてお話がありました。

元気なあいさつができているでしょうか?

運動会の練習をがんばろう!
今週も雨のスタートとなりました。体育館での全校朝会です。
整列の「前へならえ」は腕がピッと伸びていて立派です。

【6年生のあいさつ】
代表の6年生から「暑くなってきたので運動会練習では気をつけましょう」「地震が起こっています。避難訓練に真剣に取り組みましょう」という言葉とともに元気なあいさつがありました。


【校長先生の話】
校長先生から「伝える」ことについてお話がありました。
伝えるときには「言葉」や「話し」をします。同時に「目」や「姿勢」も伝える上では大切な要素になります。慌てているときは強い言い方になりがちですが丁寧な言葉で伝えるようにしましょう。
また、「あなたの周りの人たちはあなたのためだけに生きているわけではありません」。自分の思いや願いだけを聞いてもらおうという考え方は慎まなければいけません。

【運動会のスローガン】
代表委員会の児童から運動会のスローガンの発表がありました。各クラスから言葉を募集して完成したのが、
『最後まであきらめないでがんばろう』です。
運動会を通して挑戦を続けてください。

【委員長紹介】
各委員会の委員長から委員会の内容紹介がありました。
各委員会の仕事内容がよくわかりました。

【看護当番の話】
看護当番の先生から今週の目標「進んであいさつをしよう」についてお話がありました。

あいさつをされる前に自分からできているかな?

今週は土曜日まであります。頑張りましょう。
大型連休明けの月曜日。天気は雨、しかも本降り。
そして、集合は地下の体育館。
悪条件が重なりましたが子どもたちは開始時刻前にしっかりと集まることができました。
遅れないように家を送り出していただいているご家庭のご協力にも感謝します。

【6年生のあいさつ】
代表の6年生が「はい!」と元気に返事をして前に出ます。
「連休明けの気持ちを引き締めるために天気のいい日は外に出て遊びましょう」という言葉とともに元気なあいさつをしました。
6年生に続いて全校で元気なあいさつが響きました。


【校長先生の話】
校長先生から「連休明けの今秋を頑張りましょう」というお話の後、
『自分の考えをもつ』ことについてお話がありました。自分の考えをもつためには『知る』ことが必要です。知った後、もう一度考えて人に説明をして考えを深められるといいですね。そして、自分と人との考えの同じところ、違うところを認識して尊重することが大切です。
最後に「教室移動の時の歩き方」を注意しましょうとお話がありました。

【看護当番の話】
看護当番の先生から今週の目標「元気よくあいさつをしよう」について自分からあいさつができるようにしましょう、とお話がありました。

【退場】
体育館から戻るときもしっかりと行進をします。


さすが6年生は立派です。

生活リズムを戻していい1週間にしよう!
今日は他の学校へ転勤となった先生方・事務さんの「離任式」を行いました。
今年度は全校が体育館に集まっての離任式です。
【先生方の入場】
花のアーチをくぐって先生方が入場です。


【校長先生の話】
校長先生からお話と異動された先生方の紹介です。

【先生方へのお手紙のプレゼント】
代表児童が感謝の気持ちを手紙にして、読んだ後渡しました。






【先生方からのお話】
異動された先生方から新しい学校の様子や御成門小学校での思い出などをお話していただきました。歌のプレゼントをしてくれた先生もいました。



【校歌斉唱】
先生方へ感謝の気持ちをこめて校歌を元気よく歌いました。


【退場】
校長先生の先導でクラスの列の間をお別れをしながら回っていただきました。



お別れして1か月と少しですが子どもたちは成長した姿を見せることができました。
異動された先生方・事務さんは新しい学校でみんなのことを見守ってくれています。
学習に運動に学校行事に力を発揮していきましょう。
長い間ありがとうございました。
GWの真ん中、今週は2日だけの登校です。
子どもたちは遅れずに登校して朝会開始時刻前には全員が座って待っていました。
素晴らしいですね。

全員で整列して全校朝会の始まりです。

【6年生のあいさつ】
「来週から運動会の練習が始まります。お休みの期間にゆっくり体を休めて備えましょう」という言葉とともに元気なあいさつがありました。


【校長先生の話】
校長先生から『人を大切にしましょう』とお話がありました。
・自分を大切にすること
・他の人を大切にすること
どちらもできる人になりましょう。

【看護当番の話】
看護当番の先生から今週の目標「元気よくあいさつをしよう」について「あいさつは人とのコミュニケーションを図るうえで大切な役割を果たしています」とお話がありました。

【放送委員会の活躍】
放送委員会児童は放送機器、マイクの準備・片付けを毎回してくれています。
全校朝会を行う上で大切な役割を担ってくれています。

今週も頑張りましょう。

今週は2日間来たら5連休!
1年生も参加しての全校朝会も2回目。
今日も予定時刻よりも早く全員が集合することができました。素晴らしいですね。
今日の全校朝会から『6年生のあいさつ』を行っています。
【6年生あいさつ】
代表の6年生が季節や行事に関連した話をして「おはようございます」のあいさつをします。
全校児童はそれに続いて元気にあいさつをします。

【校長先生の話】
校長先生から「続ける」ことについてお話がありました。しっかり目標を決める、実行する日、時間を決める、友達と一緒に取り組むなど工夫をして「続けて」ください。

【代表委員会からのお知らせ】
代表委員会から『運動会のスローガン』を各学級で考えてください、と呼びかけがありました。

【表彰】
今日はバスケットボールで頑張ったお友達の表彰です。

【今週の目標】
看護当番の先生から今週の目標「時間を守ろう」についてお話がありました。時計を見ながら行動できるといいですね。

【退場】
各クラスで並んで行進をして校舎に向かいます。

全校朝会の流れや「気を付け」「礼」「休め」の合図についても教わりました。次回からは何も指示がなくてもできるようになるといいですね。
そのほか、全校朝会では放送委員会児童、運動委員会児童が大切な役割を果たしてくれています。
御成門小学校のすべての児童が一人一人の役割、しなければいけないことを自覚して行動しています。それが10分間の全校朝会に凝縮しています。
ぜひ今後も「続けて」いきましょう。
2年生が芝公園で「働く消防写生会」を行いました。
芝公園に消防車と救急車と消防士さんが集結!



消防署の方や先生の説明を聞いて描き始めます。

消防士さんもポーズをとってくれて大サービスです。



消防車、消防士さんを間近で見ることができて子どもたちは大喜びでした。

芝消防署の皆様、ありがとうございました。


外に出ると日差しがジリジリ。早くも初夏を思わせるような天気です。
そんな中、1年生が元気に体育の授業をしています。
【かけっこ】
かけっこは「自分のコースをはみ出ないで」「真っすぐ」「ゴールまで」走り抜けることが目標です。



走る前、走った後はきちんと並んで座って待ちます。
そして、走っているお友達を応援します。


【固定遊具遊び】
こちらは鉄棒や固定遊具に挑戦です。
色々な動き方や身のこなしを身に付けていきます。
順番を守ったり、譲り合ったりすることも大切な学習です。



子どもたちは体全体で賢くなっていきます。
「体を動かすのが楽しい!」と思う子どもたちを育てていきます。
御成門小学校の鯉のぼりが青空を元気に泳いでいます。
子どもたちも鯉のぼりのように伸び伸びと元気に育ってほしいですね。

校庭を回っていると白いツツジの間に赤いツツジも咲き始めていました。

一階1年生教室脇の中庭では赤いツツジが満開に近づいています。

そしてビックリ!

「明日葉」です。
太くて大きくて立派な幹です。こちらの姿が馴染みがありますね。

新緑の季節に向かっています。