緊急情報
お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
プール注水中
2022年6月9日 13時18分朝はどんよりひんやりで芝公園のアジサイが雨に映えました。
昼になって一転、日差しが差し込み青空が広がりました。
準備を進めていたプールも無事注水の段階を迎えました。
青空の下、心地よい音を響かせながら勢いよくプールに水が溜まってきています。
来週からの水泳学習が楽しみですね。
自転車教室(3年生)
2022年6月8日 12時53分3年生が「自転車教室」を行いました。
赤坂警察署、シミュレーション業者の皆様のご協力での実施です。
まずは、体育館で学年全体に映像を見ながら交通ルールや道路に潜む危険について教えていただきました。
学年全体への指導の後は実地練習です。
しかし、今日は天候が不安定でしたのでクラスごとに「シミュレーション」で自転車の乗り方を教えていただきました。
自転車に乗っているといろいろな危険が迫ってきます。
それを予測しながら危険を回避する乗り方を教えていただきました。
前だけでなく危険は自分の後ろにも潜んでいます。
「自動車が出てくるかもしれない」「曲がってくるかもしれない」という『かもしれない運転』を心がけることがとっさの危険にも対応できる心のゆとりにつながります。
子どもたちには十分気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
梅雨入り
2022年6月7日 11時43分昨日、関東地方が梅雨入りしました。本格的な雨シーズンの始まりです。
1階ホールの掲示です。町中のアジサイも掲示板のアジサイも輝いています。
校庭では2年生が体力調査の50m走に全力で取り組んでいます。
4階ではヤゴが元気に育っています。
3年生が救出したヤゴは子供たちが大事に育てています。
今日も1匹が無事成虫となり元気に飛び立ったそうです。
元気に育て!
今日の全校朝会
2022年6月6日 10時34分今日は朝から雨降りです。
チームスでの全校朝会です。
【校長先生の話】
校長先生から「ノートの使い方」についてお話がありました。
ノートは
〇書きながら考えをまとめる
〇後で振り返る
〇人に見せる
ためにとても大切なものです。
そして、皆さんには
①丁寧に書く ②濃く書く ③はっきりと書く
ことを意識してほしいと思います。
【表彰】
剣道で頑張った子の表彰がありました。
【今週の目標】
看護当番の先生から今週の目標「ろうかはしずかに歩こう」についてお話がありました。
今週は雨の日が多いようです。
廊下は静かに歩きましょう。
雨の日は静かに室内遊び!
今週も頑張りましょう。
体力調査
2022年6月3日 12時56分今日は体力調査を行いました。
【ソフトボール投げ】
東京タワーに向かって思い切り投げます。(いい目標です)
投げる児童のほかの子たちは球拾いをしたり静かに座って見学をしたりします。
【20mシャトルラン】
音楽に合わせて20m間隔を往復します。
何往復できるかで「持久力」をはかります。
シャトルランテストもやっていない児童はただ見ているのではなくアウトかセーフかの判定をしています。ここでも役割分担をして協力しながら計測をしています。
ゴーヤの植え付け
2022年6月2日 15時25分緑のカーテンのもとになるゴーヤの植え付けを行いました。
栽培委員会、環境委員会合同で、そして主事さん方も一緒に参加していただいての植え付けです。
今後、ネットを取り付けて緑のカーテンにしていきます。
ゴーヤの成長が楽しみですね。
教室だより
2022年6月2日 14時25分4年生の理科の学習です。
「体のつくりと運動」という単元の学習でこの時間は「私たちは筋肉をどのように動かして、腕や足を曲げたり伸ばしたりするのだろうか」というめあてで学習しました。
【予想を立てる】
予想の手掛かりとなる映像を見て考えます。
班ごとに模型を使って考えます。
こんな道具を使って考えます。
各班で協力して考えます。
各班で考えたことをみんなの前で発表します。
自分たちで作った模型や発表シートを使ってわかりやすく発表しました。
どの班も全員が前に出て堂々と発表して立派です。全部の班を紹介できないのが残念!
各班、一生懸命に考えてたくさんの意見が出てきました。
昨年学習したゴムの伸び縮みの考えを使って発表したり、自分の腕の曲がる様子を振り返って発表したりと「これまでに学習したこと、身の回りの事象からの発想」がよく出ていました。これまでの学習がしっかりと身についていることがよくわかります。班で協力する姿も素敵でした。
楽しい昼休み
2022年6月2日 13時20分気持ちのいい青空が広がっています。
(まだ空気がカラッとしているので爽やかです)
子どもたちは青空の下、校庭で元気に遊んでいます。
日差しが強いので校帽(白帽子)をかぶっての外遊びです。
ヤゴ救出大作戦(3年生)
2022年6月2日 12時38分団体の皆様のご協力をいただきながら3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
初夏の日差しの照り付ける中で屋上プールでの活動です。
3年生全員が一度に活動できませんので半分ずつ前半、後半に分かれての活動です。
一人一人網を持ってやる気満々で臨みました。
網ですくったヤゴはプールサイドのたらいに集めます。
たくさんとれました。
こんな感じ。
全部で88匹のヤゴを無事救出しました。
大事に育てて飛び立たせたいと思います。
多くの皆様のご協力で子供たちは貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
ふと気づくと空には夏の雲が浮かんでます。
(ビルにも映っています)
教室だより
2022年6月1日 11時54分教室での学習の様子をお届けします。
【6年生 総合】
総合的な学習の時間「情報モラル」の学習です。
便利なSNSも危険な面があり、友達とのトラブルになることもあります。
この時間は「自分と相手の感じ方の違いについて考えよう」というめあてです。
iPadを使って「友達から言われていやだな」と感じる言葉を選びます。
ワークシートに書いた後、グループで説明しあいます。
「人によって感じ方が違う言葉があること」「クラスの友達からされていやだと感じること」がわかりました。人それぞれで感じ方が違うのですね。さらに、SNSで文字だけ見ると誤解されることもあることがよくわかりました。
【算数 6年生】
6年生の算数「分数のかけ算を考えよう」です。
整数×分数の計算や帯分数のかけ算を学習します。
帯分数を仮分数に直して計算したり、計算の途中で約分したりと分数の計算がしっかりとできています。
文章問題は図を描きながら考えます。
図を描くことができるとほとんど解決できたも同然です。
丁寧に図の描き方、考え方を学んでいます。
算数は文章で問われていることを式に表して解決します。
そのためには図を通して考えて立式すること、正確に計算することの両方が大切です。
【1年生 道徳】
1年生の道徳学習「うさぎとかめ」です。
スタート地点でのかめ、コツコツ頑張っているかめ、ゴールした瞬間のかめ、とれぞれの時のかめの気持ちを考えます。
お友達とじぶんの考えたことを見合って交流しました。
いろいろな感じ方、考え方があることがわかりました。
ワークシートにかめの見習いたいところや自分が頑張りたいことを書きます。
みんなの前で発表もしました。
『コツコツかめさん』で頑張っていくと色々なことがができるようになりますね。
ヤゴ救出に向けて
2022年6月1日 11時31分明日の3年生「ヤゴ救出大作戦」に向けて団体の方が準備をしてくださっています。
プールの水抜きは一気に抜いてしまうとヤゴも流されてしまいます。「1時間に10cm」くらいのペースで状況を見ながら進めていただいています。
こちらのバケツは救出したヤゴを入れておくものです。
一日置いてカルキ抜きをして備えます。
こちらは明日羽化しそうなヤゴです。
子どもたちがギンヤンマの成虫が見られるといいですね。
多くの皆様の協力で学習ができます。
明日が楽しみですね。
今日の全校朝会
2022年5月31日 08時39分運動会あけの週初めです。
今朝の全校朝会もチームスで実施です。
【校長先生の話】
土曜日の運動会では嬉しいことがたくさんありました。1,2年生が上級生の競技を「すごいな!」という思いをもって見ていました。『自分は一番ではない』『他の人がスゴイ』と思えることはとても立派なことです。子どもたちそれぞれで目標を見つけてほしいと思います。運動会当日は6年生を中心にお話ししましたが全学年がそろっていて、「学年全体のために」動いていました。運動会を通して大きな成長が見られました。
これからは教室での学習が中心となります。「学習の準備」「授業のめあてをもつ」「授業の振り返りをする」ことを大事にして帰宅後もその日の学習を振り返る機会をもってください。
看護当番の先生から今週の目標「ろうかはしずかに歩こう」についておはなしがありました。
運動会では全力で校庭を走り切りました。
廊下は静かに歩きましょう。
教室での勉強もがんばりましょう!
運動会プレイバック!(閉会式篇)
2022年5月29日 18時55分朝から熱戦を繰り広げた3年ぶりの運動会もいよいよ閉会式を残すのみとなりました。
一日暑い中を頑張って疲れている子どもたちですが、ここで頑張って参加できることがさらに大きな飛躍につながります。みんなよい姿勢で閉会式に臨みました。
(団体競技結果発表)
運動会委員長の先生から団体競技の結果発表がありました。
大接戦の末、勝敗が決しました。紅組も白組も精一杯頑張りました。
(校長先生の話)
校長先生から一日頑張った子どもたちにお褒めの言葉を頂きました。
特に競技のパフォーマンスと真剣に向かう態度で下級生によきお手本を示してくれた、また係りの仕事で運動会の進行を支えてくれた6年生への大いなる称賛の言葉があり、全校で大きな拍手を送りました。
(PTA副会長様のお話)
PTA副会長様から頑張った子どもたちへお褒めとねぎらいの言葉を頂きました。
そして、PTAからの運動会記念品を贈呈していただきました。
記念品贈呈
代表の6年生に渡していただきました。
素敵なきんちゃく袋です。ありがとうございました。
(終わりの言葉)
6年生代表児童による終わりの言葉です。この運動会への取組を通して成長したこと、これからの学校生活に向けての目標を力強く発表してくれました。
3年ぶりの運動会実施でした。まだまだ制限がある中での実施でした。
出来る限り子どもたちが活躍できて保護者の皆様のニーズを満たせるように計画・運営をして参りました。十分ではなかったところは真摯に受け止めて来年度以降改善してまいります。
今回の運動会を通して子どもたちは大きく成長できたと思います。特に6年生は最高学年としての自覚をしっかりともって良きリーダーとして目覚ましい活躍をしてくれました。開閉会式では呼名に対して「ハイッ」としっかり返事をする、朝礼台の上でも臆することなく堂々と発表する。そんな姿を下級生は憧れの気持ちをもって見ていました。また、児童看護ではやさしく下級生に言葉をかけて並ぶように促してくれていました。御成門小の伝統として連綿と引き継がれていくことを願っています。
保護者の皆様には制限のある中でご参観を頂きましてありがとうございました。参観導線や参観場所をお守りいただきましたおかげで大変スムーズに混乱することなく進行することが出来ました。また、駐輪場・受付・体育館での誘導についてもご協力をいただきましてありがとうございました。この点につきましてPTA役員様、学級代表様のご協力に負うところが多くありました。改めて感謝申し上げます。
手前味噌ですが本校教職員もそれぞれの持ち場で臨機応変に対応しながら運動会成功という共通の目標に向かって力を尽くしました。この力はきっと日々の教育活動に生かされていくものと信じています。
今回の運動会に関わっていただいた多くの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
みんな頑張ったね!
運動会プレイバック!(番外篇)
2022年5月29日 18時45分各学年の短距離走の後にあれ?あれ?というレースが行われました。
そうです、先生方の短距離走です。
「ゆっくり皆さんに顔を見せながら走りましょう!」というコンセプトのはずがスタートの号砲が鳴ったとたんに戦闘モード!に突入。
子どもたち、保護者の皆様はヤンヤの大喝采。大変盛り上がりました。
ご協力いただいた先生方、放課GO職員の皆さんありがとうございました。
御身大切に。(ちなみに記者は最初に走った時ピキッ!今週は不調です)
次はいよいよ最終回です。
運動会プレイバック!(6年生篇)
2022年5月29日 18時35分いよいよ最高学年6年生です。
表現「ぼく・わたし×君=絆」
絆Tシャツも鮮やかに6年生の登場です。手にはフラッグ。ダイナミックな踊りとピタッと息の合ったフラッグで魅せてくれました。
短距離走「100m走」
6年生の短距離走はさすがに迫力があります。熱風を切り裂いて疾走する姿をいかんなく魅せてくれました。
団体競技「御成門の合戦・春の陣」
基本は棒引きですがマットもあります。そのマットがあるとさらに大変な争奪戦が繰り広げられました。
更に6年生の活躍。
6年生は学年の競技の他に進行や児童看護、用具準備のお仕事も担ってくれました。
6年生の活躍あっての運動会です。
全競技終了、残すは閉会式。
でもその前に・・・。