緊急情報
お知らせ
【就学援助についてのお知らせ】
港区からの就学援助についてのお知らせです。
ご確認ください。
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から
以下のように対応します。
〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。
〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
学校保健委員会
2022年10月13日 14時22分5校時に学校医、学校歯科医の先生方にご来校いただき「学校保健委員会」を行いました。
校長室と各教室をチームスでつないで実施しました。
【講話】
〇耳鼻科校医の先生から「アレルギー性鼻炎について」の講話をいただきました。
耳鼻科についてのお話、耳、アレルギーの起こり方・そのための対処、のどの症状等についてスライドで分かりやすく教えていただきました。
〇保健給食委員会発表
フードロス対策「残菜を減らそうかるた」
保健給食委員会の子どもたちが考えた標語をかるたにして発表しました。とても素晴らしい出来です。
【学校医・学校歯科医の先生からの話】
短い時間でしたがお一人ずつお話をいただきました。
3人の先生からのお話はて保健給食委員会から発表にあった「フードロス」につながるところがありました。給食を残さないで食べるとしっかりと栄養が摂れ体が丈夫になります。また味覚が育つのも子どもの頃でいろいろな味に親しむことが大切です。
学校医・学校歯科医の先生方にはご多用の中、ありがとうございました。
算数の学習(6年生)
2022年10月12日 14時59分6年生の算数学習「データの特ちょうを調べて判断しよう『データの調べ方』」です。
港区の授業研究会「区教研」の算数部の研究授業です。区内から多くの先生方が集まって参観しました。
場所も多くの人が入れるようにランチルームで行いました。
この時間は前時までに収集したデータをドットプロットに整理する方法を理解し、データの散らばりの様子を考察することができる、ことが目標の学習です。
【集めたデータから、7cm、8cm、9cmのどの羽の長さの羽コプターを選ぶと大会で勝てるか考えましょう】
前時のデータを数直線上にドットで表した「ドットプロット」に表してデータを整理します。
前時に計算した「平均値」も記入して・・・
するとデータの特徴が見えてきます。
わかったことをドットプロットに記入していきます。
発表もします。
ドットプロットからわかることをみんなで共有します。
最大値(一番大きな数)、最小値、平均値、中間値、それぞれの幅・・等いろいろなことがわかりました。
これらを通して「現時点でどの長さの紙コプターを選ぶか」を考え、根拠を示します。
まとめ
この時間の学習を通して「ドットプロットに整理するとデータの散らばりの様子」が分かりました。
身の回りに様々なデータがあります。
学習したような視点で見つめ直してみると新たな発見があることと思います。
生活とつながった算数の学習は一層楽しいですね。
インターネットの学習(5年生)
2022年10月12日 11時29分外部から講師の先生をお招きして「インターネット」についての学習をしました。
子どもたちも日常的に使っているインターネット。
どんな風に使っているか発表しました。
どんなルールで使っているのかグループごとに話し合いました。
インターネット使用上のトラブルについて考えました。
勝手に友達の写真をSNSにアップして相手が嫌がることを書き込みました。
アップした人はどうなるでしょうか?
反対にアップされた人はどのような気持になるでしょう?
そんな時は一人で悩まず周りの大人の人に相談しましょう。
それではインターネットで情報発信をするときに気を付けることはどんなことでしょう?
グループでそれぞれが気を付けていることを発表して考えました。
子どもたちも日常的に使っているインターネットです。
ルールを決めてしっかり守って使ってほしいと思います。
*この授業は11日(火)に6年生もクラスごとに実施しました。
スクラップマン(3年生)
2022年10月11日 13時02分3年生の作品「スクラップマン」です。
普段はごみとして捨てられる身の回りの物を材料にして作品によみがえらせました。
それでは3年生の作品をどうぞ!
新しい紙や材料でなくてもアイデアでいろいろな作品ができるのですね。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
学校説明会
2022年10月11日 12時56分今日から地域・新一年生保護者の皆様向けの学校公開が始まりました。
多くの皆様に参観していただきましてありがとうございます。
また、今日の午前中には「学校説明会」を行い、学校の概要・行事・学習・生活について説明をさせていただきました。多くの皆様にご出席いただきましてありがとうございました。
歯科検診・歯磨き指導
2022年10月7日 11時34分今週から学級ごとに歯科検診と染め出しによる歯磨き指導を行っています。
(歯科検診)
歯科校医さんに一人一人歯の状態を診ていただきました。
虫歯になり始めた歯は早めに治療しましょう。
(染め出し液塗布)
赤い染め出し液を塗ってもらいます。その後うがいをします。
(自分の歯をチェック)
赤く染まっているところがよく磨けていないところです。
鏡を見ながらチェックしてワークシートに記入します。
歯磨きは「ゴシゴシ」ではなく「シャカシャカ」と小さな音がする力加減で磨くとよく磨けるそうです。
学校で教えてもらったことを忘れずに家でも歯磨きをして歯を大切にしてほしいと思います。
歯科校医さんには4日間にわたって来校して検診、歯磨き指導をしていただきます。
ありがとうございます。
和菓子店見学(3年生)
2022年10月6日 15時03分3年生が地元の老舗和菓子屋さんに見学に行きました。
広くなった玄関ホールに集まって真剣に話を聞いています。
3年生は自然教育園の見学や地域安全マップ作り等で校外での学習を積み重ねてきました。
道路を歩くのもとても上手です。
お店の前に到着。
社長さんに出迎えていただきました。
とても歴史と人気のある和菓子店です。
お店や工場、バックヤードは全体では入れないので10人ずつのグループで見学をさせていただきました。
(地下倉庫)
小豆、小麦粉、砂糖(何種類もあります)等の原在料を保管している倉庫です。
しっかりと湿度管理がされていて、大型冷蔵庫もあります。(中に入りました)
(工場)
最中やどら焼きを作っているところを見せていただきました。
(待機時間)
待っている時間もお店の方に説明をしていただきました。
季節や流行を取り入れて工夫をしていることがよくわかりました。
(バックヤード)
どの仕事も大変ですがこのバックヤードは目が回るほどの忙しさです。
商品にするための最後の仕上げをしています。お店の看板メニュー「切腹最中」は平均で一日3000個、年末は10000個も作るそうです。それをなんと3人で!
他にも電話対応もこのバックヤードで行います。
(お店)
お店では20種類くらいの商品を常に置いているそうです。
そして、1日に200人ものお客さんがいらっしゃるそうです。
(社長室)
社長さんからは「切腹最中」の由来等を詳しく説明していただきました。
社長さんをはじめスタッフの皆様に大変丁寧にご対応をいただきました。
子どもたちは熱心に話を聞いてメモを取る姿が見られました。
たくさん質問をしてお店のことがとてもよくわかりました。
お店の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
実りの秋
2022年10月5日 12時00分1階玄関の掲示が「実りの秋」に変わりました。
街の中も「実りの秋」を見つけることができます。
先日は「ざくろ」「なつみかん」をお届けしました。
今回は「柿」「栗」「花梨」です。
どんな「実りの秋」が見つかるでしょうか?
開校記念日
2022年10月4日 10時50分今日10月4日は御成門小学校の開校記念日です。
PTAから記念品としてはなみんのハンカチをいただきました。
今日子どもたちは持ち帰ります。ありがとうございました。
今日は6年生の連合運動会のため、昨日が開校記念給食でした。
お誕生日おめでとう!
10月になりました
2022年10月3日 10時55分10月に入り日中の日差しは強いものの空気がカラッとしていて、朝夕は冷え込むようになりました。
確実に季節が進んでいます。
1階掲示板の目標も10月に変わり、歌も秋の歌に変わりました。
御成門小の周りでは金木犀の甘い香りが漂っています。
ザクロの実も成っています。
こちらは夏ミカン
芝公園ではコスモス
町は秋色に変わってきています。
今日の全校朝会
2022年10月3日 08時44分校長先生のお話は「ボランティアについて」
ボランティアはいろいろな時にいろいろな場所で必要となります。そしてボランティアの内容も様々。温かい声掛けも相手を元気にする立派なボランティアです。
皆さんもできることをできる範囲でやっていきましょう。
表彰
今日は剣道で頑張った子の表彰です。
今週の目標
今週の目標は
「さそいあって なかよく あそぼう」です。
いい季節になったね。体を動かして遊ぼう!
靴箱の大移動
2022年9月30日 17時55分1年生と2年生の靴箱をそれぞれの教室の近くに移動しました。
(1年生)
(2年生)
1,2年生とも教室の近くで靴の履き替えができるようになります。
そして、1階ホールはすっきり広々としました。
その1階玄関には金木犀の甘い香りが漂っています。
そんな季節になったのですね。
いよいよ明日からは10月です。
今週末は天気が良さそう!
森ビル授業(5年生)
2022年9月29日 14時46分森ビルから講師をお招きして「まちづくり」について授業をしていただきました。
まちはつくるだけでなく「育てる」ことが大切である、ことを教えていただきました。
そのために大事なことは
①地域の人々のまちへの想い
②まちを観察する ということです。
今回は「六本木ヒルズ」を中心にしてお話をしていただきました。
六本木ヒルズをつくるうえで多くの住民の方々と何年にもわたって話し合いを続けて計画を立ててきました。その話し合いの中で出てきた地域住民の願いは以下の3点に集約されました。
〇安全なまちにしたい
〇環境や緑を守り増やしたい
〇文化が身近なまちにしたい
六本木ヒルズを育てる取り組み
①人と人とのつながりを育てる
②人を呼んでまちを盛り上げる
③過ごす人がもっと快適でいられるようにする。
子どもたちは話を聞きながら熱心にメモを取っていました。
そんな願いが反映された六本木ヒルズの全体図が配られました。
パンフレットも日本語版、英語版とあり、多くの人にわかりやすく作られています。
授業の最後には質問タイム。
たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
森ビルの「街づくり」にかける熱意がひしひしと伝わりました。
子どもたちも自分たちが住む街について見直し、より一層好きになる機会となったことと思います。
森ビルの皆様、ありがとうございました。
しっぽ取り(2年生)
2022年9月29日 11時01分良い天気のなか、2年生が体育の学習でしっぽ取りをしていました。
しっかりとルールを守りながら、元気に学習をしていました。
国語の学習(4年生)
2022年9月28日 16時41分4年生の国語学習「クラスみんなで決めるには」です。
この時間は「司会などの役割を意識しながら、観点に沿って話し合うことができる」ことが目標の学習で子どもたちは『役わりを意しきしながらグループで話し合い、意見をまとめよう』というめあてで学習に取り組みました。
話し合いの流れや役割(司会、記録、時間)ごとに気を付けるとよいことを振り返りました。
意見のまとめをするときの観点例を掲示してこの時間の見通しを持ちました。
グループに分かれて議題について話し合い、グループごとに意見をまとめます。
テーマは「新1年生に御成門小のどんなところを紹介したいか」です。
11月の「就学時健診」にくる新1年生(現年長さん)が入学をより楽しみに思ってもらうための取組をグループごとに考えます。
振り返り
各グループで「役割を意識できたか」「観点に沿って話し合えたか」の2つの観点から振り返りを行いました。
まとめ
今日の話し合いの結果をまとめました。
次の時間にグループで決まった意見について納得できる理由を考えます。
4年生の子どもたちはそれぞれしっかりと自分の役割を果たして主体的に学習に取り組んでいました。とても立派です。いろいろなアイデアが出てきました。就学時健診の時にどんな紹介VTRが出てくるか楽しみです。