お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
離任式
2022年5月6日 18時09分今日は昨年度までお世話になった先生方をお招きして「離任式」を行いました。
全校で集まることができないので体育館には6年生が集まり、他学年は教室からチームスでつないで参加しました。
離任された先生方の入場
先生方に対して代表児童からお手紙を読んで渡しました。
ご都合でお休みの方には代わりに校長先生に受け取っていただきました。
前校長先生から詩のプレゼントをいただきましたので紹介します。
ずっと見守っていただけて嬉しいですね。
体育館の後、各教室に行っていただきお別れをしていただきました。
離任された先生方にはご多用の中、ご来光いただきましてありがとうございました。
遠くから見守っていただけましたら幸いです。
新しい場所でのご活躍をお祈りしています。
理科校外学習(4年生)
2022年5月6日 17時52分4年生の「理科校外学習」の様子です。
春の生き物(植物、花、昆虫、生物)を求めて芝公園1号地まで出かけました。
きちんと2列で並んで地下鉄一駅分を歩きました。
芝公園に到着。
都心とは思えないほどの緑に囲まれた公園です。
集まって話を聞いた後、それぞれにiPadを持ってペアの友達と観察を始めます。
どんな生き物、植物が見られるでしょうか?
花はちょうどツツジが終わってアジサイが咲く前でした。
が、小さな花もたくさん見つけました。
また、ちょうど梅が実をつけ始めたところです。
鳩に交じってムクドリもえさをついばんでいました。
この木何の木?
公園の中心にそびえる立派な木です。
大きな木陰を作ってくれています。
4年生の子供たちは約束を守ってしっかりと観察ができました。
行き帰りもしっかりと並んで上手に歩いていました。
集団での行動がしっかりとできるといろいろなところへ行ってさらに学習が広がりますね。
今日の全校朝会
2022年5月2日 11時11分今日の全校朝会もチームスで行いました。
校長先生から「憲法週間」についてお話がありました。
日本国憲法の3原則
〇国民主権
自分たちで決まりを作り自分たちで守る
〇基本的人権の尊重
自分も周りの人も大切にする
〇平和主義
平和を大切にする
それらを通して「自分も相手も幸せに」することを願っています。
また30周年で地域の皆様から頂いた「鯉のぼり」についてお話がありました。
校庭で元気に泳いでいます。
明日からまた3連休です。
「変身のチャンス」でもあります。「頑張ろう」ということを決めて挑戦してみましょう。
また、遅刻が減っています、といううれしい報告もありました。
【看護当番の先生から】
今月の目標は「しっかりあいさつをしよう」です。
あいさつで一日のスタート、締めくくり、節目を示すことができるといいですね。
明日から3連休。次の登校は5月6日(金)この日は「離任式」もあります。
今週も頑張りましょう。
消防写生会(2年生)
2022年4月26日 09時48分2年生の「消防写生会」です。
御成門小学校の隣、芝公園にはしご車や救急車など4台の消防自動車が集まりました。
芝消防署のご協力により、東京タワーのふもと、プリンスホテルの目の前、緑多き芝公園という絶好のロケーションでの実施です。しかも涼しい!最高ですね。
そんな消防写生会の様子をどうぞ!
子どもたちは自分のお気に入りの消防車の前に陣取って思い切り描きました。
目の前の迫力の消防車に負けないくらい力強く描いていました。
消防士さんもポーズをとって子供たちの絵が引き立つように配慮していただきました。
多くの消防車、消防士さんのご協力でとてもいい消防写生会になりました。
芝消防署の皆様、ありがとうございました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
こいのぼりの下でGO!
2022年4月25日 18時19分昨日の雨空のうっ憤を吹き払うような青空が広がりました。
そして御成門小学校の校庭には大きなこいのぼりが雄大に泳いでいます。
そのこいのぼり、眩しい春の日差しの下、2年生が体育の学習です。
トラックの曲線部分もはみ出さないように自分のコースを守ってゴールを目指して全力で走りました。
青空にこいのぼり、東京タワー、そして全力で頑張る子どもたち。
とてもいい景色です。
急に暑くなりましたので休みながら水分を摂りながらの体育学習です。
昼休みには「帽子をかぶって外遊び」をしました。
体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
何が見えるかな?
2022年4月12日 14時02分3年生が社会科の学習で屋上プールから学校の周りを見学しました。
ずいぶん高い場所にあるプールで、たくさんの高層ビルが立ち並んでいるのがよくわかりました。
子供たちはプールを回りながらよく観察して熱心にメモを取っていました。ビルや建物の名前がわかって教えてくれる子や「見えないけどこっちに芝公園があるんだよ」と教えてくれる子もいました。
みんな約束を守って一生懸命に学習をしていてとても感心しました。
3年生の社会科では自分たちの学校の周りにある建物や施設について学習します。
学校のすぐ近くに東京タワー!すごいですね。
プールから見える東京タワー、雄大な姿に感動しました。
こんな環境で水泳学習ができるなんていいですね。
大きく成長した子供たち
2022年3月28日 17時12分今年度も、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3月24日(木)に卒業式を挙行しました。
卒業生は、胸を張って卒業証書を受け取りました。
引き締まった表情には、小学校6年間の成長と、中学校生活への希望が感じられました。
とても輝いて見えました。
卒業生の未来が、明るく幸せに満ちあふれることを心から願っています。
翌日、25日(金)に修了式を行いました。
これまで全校朝会などはオンラインで行ってきました。
最後の修了式は、校庭に全校児童が集まって行いました。
1年間を振り返るとともに、4月から最高学年となる5年生がリーダーとなって、みんなで力を合わせてさらにより良い学校にしていこうという気持ちを高めました。
子供たちが、4月からの学校生活への期待に胸を弾ませている様子が伝わってきました。
5年生も張り切っています。
5年生の明るい表情に頼もしさを感じました。
明日は、卒業式
2022年3月23日 19時57分卒業式の準備が整いました。
式場の入口には、在校生の作品を飾りました。
式には参加できない在校生が、心を込めて作った作品でお祝いします。
卒業式では、事前に録音した5年生の演奏に合わせて、卒業生が入場・退場をします。
曲は、「喜びの歌」
この曲は、卒業生にとって思い出の曲です。
4年生のときに、サントリーホールで、港区の他の学校の4年生と一緒に、ドイツ語で大合唱しました。
在校生みんながお祝いしています。
いい卒業式になることでしょう。
卒業式を明日に控えて ー6年生ー
2022年3月23日 19時19分昨日、6年生は、卒業式のリハーサルを行いました。
式に臨む姿を先生方に褒めていただきました。
卒業式を明日に控えて、今日は、6年生にとって最後の授業、校庭遊び、給食・・・でした。
校庭から6年生の笑い声。
学年みんなで楽しんでいたのは、ドッジボールでした。
給食は、6年生の卒業をお祝いするメニュー。
お赤飯に、紅白はんぺんのすまし汁に、そして6年生のリクエストのみたらし団子など・・・
マナーを守って、黙々と食べていました。
いよいよ、明日は卒業式。
大切な自分の大切な節目の日です。
6年生に挑戦! ー6年生を送る会ー
2022年3月9日 15時34分5日(土)に6年生を送る会を行いました。
今年は趣向を変えて、それぞれの学年が6年生に挑戦したいことを通して、交流する会にしました。
1年生から5年生までは、6年生に喜んでもらいたい、楽しんでもらいたいという挑戦内容を考えました。
代表委員と5年生が中心となって、準備と当日の運営を行いました。
当日の様子を紹介します。
アーチをくぐって6年生入場 初めの言葉(代表委員) 3年生の挑戦!ボール運び
4年生の挑戦!宝さがし(説明) 必死で宝を探しました 1年生の挑戦!チェッコリ玉入れ
1年生とチェッコリダンス 2年生の挑戦! 〇✕クイズ 5年生の挑戦! ダンスバトル
6年生は、1年生から5年生の思いに応えて、それぞれの挑戦を大いに楽しんでいました。
後半は、引継ぎ式を行いました。
6年生からのプレゼント 6年生からのメッセージ 5年生の決意
6年生は、最高学年として過ごした1年間を振り返り、頑張ってきたこと、学校や下級生への思いなどを発表しました。
5年生は、最高学年になる決意を述べました。
そして、6年生から校旗を引き継ぎました。
みんなで校歌を歌いました 2年生も姿勢を正して 終わりの言葉
全校の子供たちが同じ目的に向かって、気持ちが一つになった充実感のある6年生を送る会でした。
心の中に温かいものを感じる素敵な6年生を送る会でした。
6年生は、拍手の中、アーチをくぐって退場しました。
そなえはできていますか? ー避難訓練ー
2022年3月4日 12時05分今年度最後の避難訓練を行いました。
予告なしの地震を想定した訓練でした。
その後、地震の際の避難行動について、改めて学習する時間も取りました。
生活指導部が作成した資料を使って、
阪神淡路大震災や東日本大震災の被害の様子から日頃からの備えが必要であることや、
自分の身を守るための具体的な方法を確かめました。
アニマルズ ー5年生 図工ー
2022年3月3日 18時13分新聞紙とガムテープで動物をつくっています。
まず、新聞紙をねじり、輪ゴムでとめて、カタカナの「キ」の字のような形をつくりました。
そして、手や足、しっぽになる部分を動かしてみながら、自分のつくりたい動物の動きや様子をイメージしました。
体の太い部分や筋肉でがっしりとしている部分には、新聞紙で肉付けをしました。
手足を曲げたり、頭を傾けたりして表情もつけていきました。
だんだんその動物らしさが伝わってくる作品になってきました。
まだつくっている途中ではありますが・・・
さあ、アニマルズの集合です。
最後には、色も塗っていく予定です。
そして、この作品は、卒業式や入学式を華やかにする飾りになる予定です。
5年生「私たちの未来マップ」展 ー新虎小屋にてー
2022年3月2日 18時06分5年生は、総合的な学習として、自分たちの住む地域の街づくりについて調べる活動をしてきました。
街づくりに携わる地域の企業の方から街のつくり方を学びました。
また、フィールドワークを通して、地域のよさにも気付きました。
そして、地域の未来のために自分たちにできることを考えて、そのことを「未来マップ」に表わしました。
そのマップを、新虎通りにある「新虎小屋」に展示していただいています。
「ダイバーシティ」「コミュニティ」「アート」
3つのテーマで、理想の未来の街と、そのために自分たちができることを表しています。
子供たちの「未来マップ」を見ていただいた地域の方や保護者の方が付箋にコメントを書いてくださっています。
・いろいろな世代や性別の方が一緒に楽しめるまちが上手に表現されていますね。
・ごみをアートに活かすというアイデアがすごい!
・地上だけでなく、屋上や石垣に緑を増やすアイデアがすてきと思います。
・素晴らしい発想です。スタンプラリーなら観光客の人が楽しみながら名所を回れる。スタンプラリーカードを首に下げている人を見かけたら、地域の人も声をかけやすい。コミュニティが活気づきます!
・自分たちにできることまで考えてあり、街の未来に貢献できそうですね。 ・・・などなど
子供たちを励ましていただき、ありがとうございます。
4日(金)まで展示していただいています。
あいさつ運動が始まりました!
2022年3月1日 18時37分昨日から、あいさつ運動が始まりました。
今回のあいさつ運動は、縦割り班で行っています。
あいさつ運動を通して、縦割り班のメンバー同士の触れ合いの機会にするとともに、全校に気持ちの良いあいさつを広めることがめあてです。
そして、今回から、6年生に代わって5年生が縦割り班のリーダーとなって取り組んでいます。
いよいよ5年生も、最高学年に向けて6年生からバトンを受け取る時がきました。
5年生は、リーダーとしての役目を担い、ちょっと緊張気味。
前に立って、活動の説明を一生懸命にしていました。
5年生の一生懸命な気持ちが伝わったのでしょう。
メンバーの子供たちも耳を澄ませて、その説明を一生懸命に聞いていました。
それぞれが立つ場所を確認して、あいさつ運動が始まりました。
密を避けて、立つ場所は1階から4階まで分散して行っています。
3月18日まで、縦割り班でローテーションを組んでいます。
「あいさつを交わし合う」ことの心地よさや大切さを感じてほしいと願っています。
ウナギのなぞを追って ー4年生 国語に関連してー
2022年2月25日 19時33分世界の海で海洋観測を行う研究船に乗って、研究のお手伝いをしていらっしゃる保護者の方にお話をうかがいました。
国語「ウナギのなぞを追って」の説明文に関連して、実際の調査の様子をお話していただきました。
子供たちは、興味津々に話を聞いていました。
お土産に、南極の氷を持ってきてくださいました。
何千万年前の氷です。
耳を澄ませて、氷に閉じ込められている何千万年前の空気が弾ける音を聴きました。
パチ、パチ、パチ、小さな音です。
貴重な体験に、子供たちは大変喜んでいました。