小中一貫校へと移行しました。
御成門学園のホームページをご覧ください。
[無題]
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
【小中一貫校移行についての資料】
小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
【フレンチ給食レシピ】
7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。
夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?
こんなメニューです
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
<令和5年7月>
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
学芸会リハーサル
2022年11月17日 14時38分今日は学芸会リハーサルがありました。
どの学年も熱演の熱い舞台が続きました。
【はじめの言葉】
3年生が学芸会へのワクワクする気持ち、やる気満々な気持を発表しました。
【3年生】
3年生は「西遊記」。元気で楽しい劇を発表してくれます。
【1年生】
1年生の演目は「くじらぐも」。国語の学習を発展させて劇にしました。
【5年生】
5年生は「夢から醒めた夢」有名ミュージカルを学芸会にアレンジです。
【太鼓クラブ】
太鼓クラブが体育館中に響く太鼓を2曲演奏します。
【2年生】
2年生は「スイミー」国語の学習を生かした元気いっぱいの音楽劇です。
【4年生】
4年生は「ライオンキング」壮大なテーマを手作りの小道具とともに演じます。
【6年生】
学芸会ラストを飾るのは6年生「人間になりたがった猫」
さすが!最高学年。迫力のセリフと迫真の演技で観客を魅了します。
【終わりの言葉】
代表の6年生が各学年の劇についての感想、今回の学芸会に向けた思い、これからの学校生活へ向けての決意をしっかりと伝えます。
【11月19日(土)は保護者鑑賞日です】
各学年、工夫を凝らした演出で見ごたえ十分!
19日(土)の保護者鑑賞日は子どもたちは3回目の演技となります。
各日の反省を生かした円熟の演技を紘してもらえることと思います。
ハンカチをたくさん用意してご覧ください。
球根の植え付け
2022年11月16日 14時52分先週、教育公務員弘済会、新潟県花卉農業組合様からチューリップとムスカリの球根をいただき、贈呈式の様子をお届けしました。
今日はその球根の植え付けを行いました。
今日の植え付けを迎えるまでに主事さんが土づくりをしてプランターをセットしてくださいました。また、スクールサポーターさんが植える球根の種分けをしてくださいました。
【プランター】
【球根の種分け】
これらの事前準備のおかげでスムーズに植え付けを行うことができました。
植え付けをしてくれたのは栽培委員会の子どもたちとお手伝いの保護者の皆様、そして教職員です。
1つのプランターにチューリップを30個、ムスカリ7個と大量な植え付けです。
計算をしながら工夫してびっしりと植え込みました。
大変ボリュームがあるので咲いたときは迫力があることと思います。
植え込みが終わったプランターには水やりをして仕上げです。
これからしっかりと水やりをして春を待つのみ。
ワクワクしますね。
極早生チューリップは3月中旬、早生は3月下旬、中生は4月上旬に花を咲かせます。
これからも栽培委員会の子どもたちが水やりをして大事に育てます。
栽培委員会の皆さん、お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。
春に花が咲くのが楽しみだね!
今日の全校朝会
2022年11月14日 08時45分【校長先生の話】
写真は富士山と紅葉です。
そして、2階ホールの飾っている2年生の作品です。
どちらも美しいものです。
『美しいものを大切に』
みんなで「美しいもの」をつくりましょう。
みんなで「美しいもの」を残しましょう。
学芸会も美しいものです。みんなで協力して作り上げましょう。
【学芸会を成功させるために】
学芸会の担当から学芸会を成功させるために「見るときのマナー」についてお話がありました。
劇は演じる人と見る人が協力して創り上げるものです。
応援する気持ちを持って鑑賞して、大きな拍手を送りましょう。
【生活指導の先生から】
生活指導の先生から「ランドセルの横のフック」についてお話がありました。色々なものをかけて危ない状況の子がいます。けがや紛失の恐れがあります。ランドセルには何も掛けないようにしましょう。
【今週の目標】
今週の目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。
今週は金曜日、土曜日が『学芸会』です。頑張りましょう。
美しい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。
美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
(オードリー・ヘップバーン)
たてわり班活動
2022年11月11日 17時20分今日は月に1回の「たてわり班活動」でした。
校庭ではドッジボール、体育館では鬼ごっこ、教室・オープンスペースでは椅子取りゲームやドン!ジャンケンポン、ばくだんゲームなどで楽しみました。
いくつかのグループの様子をお知らせします。
いつも6年生が優しくリーダーシップをとって下級生を楽しませてくれています。
低学年の子たちも自分のグループをしっかりと覚えて間違えずに集合場所に行けるようになりました。
御成門美術館
2022年11月9日 14時22分現在、御成門美術館では2年生の作品「まどをひらいたら」を展示しています。
授業で初めてカッターナイフを使って作品を作りました。
道具を頑張って使って窓、そして素敵な家をつくりました。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
球根贈呈式
2022年11月8日 13時25分日本教育公務員弘済会東京支部様からチューリップの球根450球、ムスカリの球根100球をいただきました。植物を育てることによって自然を大切にし命を大切にして、そして友達を大切にできるやさしい子どもたちに育ってほしいという願いを込めていただいたものです。
栽培委員会の委員長さん、副委員長さんが全校を代表して受け取りました。
さすが6年生!
受け取り方や返事、お礼、あいさつがしっかりとできて「素晴らしい6年生ですね」と弘済会の皆様から褒められました。御成門小学校の代表として立派な姿を見せてくれました。
(いただいたチューリップ、ムスカリの球根)
いただいた球根は11月16日(水)の放課後に参加できる栽培委員会児童、教職員、お手伝いいただける保護者の皆様で植え付けを行います。春になってたくさんの花が咲くのが楽しみですね。
お手伝い募集のお便りは後程、がくプリでお送りします。
今晩は満月&皆既月食、そして天王星食
2022年11月8日 11時32分昨日の全校朝会での校長先生からのお話にありましたように今夜は「満月」「皆既月食」「天王星食」が見られます。今晩は天気も良さそうでそれほど遅い時刻ではないようですのでご家族で天体ショーをご覧になるのもいいですね。東の空で18:09頃から月食が始まるそうです。
天王星食は肉眼では見えないそうです・・・。
今日の夜明け前の月です。
月明かりが眩しく川面を照らしています。
学芸会小道具つくり(4年生)
2022年11月8日 11時19分学芸会に向けて4年生も自分たちで使う被り物などの小道具をつくっています。
自分たちで道具をつくることによって劇への思い入れが一層高まりますね。
避難訓練
2022年11月8日 11時08分今日は月に一回実施している避難訓練でした。
想定は地震、その後給食室から出火し芝公園4号地に避難です。
クラスごとに整然と避難をすることができました。
校長先生から「誰一人として逃げ遅れることがあってはいけません。そのためにしっかりと訓練を積み重ねていきます。」とお話がありました。
担当の先生からもお話がありました。
みんなしっかりと話を聞いています。
学校の構造上、避難は芝公園まで移動します。
距離が長いのですが「おかしも」の約束をしっかりと守って避難できていました。
様々な想定で避難訓練を積み重ねてまさかの事態に備えていきます。
学芸会の道具作り(6年生)
2022年11月7日 16時15分学芸会に向けて、6年生が準備に励んでいます。
自分達で被る帽子や杖などの小道具や、炎や牢屋などの大道具をみんなで協力しながら作りました。
当日は演技だけでなく、ぜひそれらにも注目してみてください。
今日の全校朝会
2022年11月7日 09時21分【校長先生の話】
校長先生から「見える学力」と「見えない学力」についてお話がありました。
「見える学力」とは計算ができる、漢字が書ける、縄跳びが跳べる、絵が描ける、劇を演じることができる・・・等の力。
「見えない学力」とは人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力・・・等の力。
「見える学力」は他の人と比べることもありますが「見えない学力」は自分の中で育てていくものです。そして時間がかかります。さらに大人になっても大切な力です。
また、明晩の「皆既月食」「天王星食」についてもお話がありました。
明日は観測ができそうです。暖かくして観察してみてください。
【表彰】
今朝の表彰は「読書感想文コンクール」と「交通安全ポスター」です。
【学芸会のスローガン】
代表委員会から「学芸会スローガン」の発表がありました。
スローガンは「全力で心を一つに元気いっぱいがんばろう」です。
学芸会練習も佳境を迎えます。
今週の生活目標は「すすんであいさつをしよう」です。
忙しくなってくると文字通り「心を亡くし」がちです。
あいさつでしっかりと心をつないでいきましょう。
今日は二十四節気の「立冬」。暦の上では冬を迎えました。
体調に気を付けて頑張りましょう。
国語の学習(4年生)
2022年11月4日 13時13分4年生の国語学習「ごんぎつね」です、
この時間は「ごんと兵十の気持ちの変化について考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気づく」ことが目標の学習です。
【めあての確認】
この時間は「ごんと兵十の気持ちの変化について考えを話し合う」ことがめあてです。
場面ごとに見てきたごんや兵十の気持ちを物語全体で通して変化の様子を考えていきます。
場面ごとにごんや兵十の気持ちがわかる文を出し合います。
全体で確認してそれぞれの文ではどのような気持が表れているか考えます。
そして、「ごん」と「兵十」心情曲線(相手を思う気持ちをグラフ状にしたもの)を描きます。
一つの場面をみんなで考えて、やり方が分かりました。
この後は個人でそれぞれの場面での気持ちを考えて心情曲線を描いていきます。
【気持ちの変化についてグループで話し合います】
同じ場面、同じ文を読んでも人によって受け止め方が違います。それが心情曲線に現れます。
そんな違いに気が付くことがこの時間の大きな目標です。
学級全体でも考えを伝えます。
同じお話でも読み手によって受け止め方が違う。ここのセリフはそのように解釈するんだ。といろいろな読み方・感じ方に触れていくことで読み方の幅が広がりますね。
先生や友達の話を聞く場面、自分で考える場面、グループでの話し合い、全体への発表とそれぞれの活動がしっかりとできていて立派です。一人一人が自分の考えをもつことによって充実したグループでの話し合いができました。
音楽の学習(1年生)
2022年11月4日 10時40分1年生の音楽学習「どれみとなかよくなろう」です。
この時間は「鍵盤ハーモニカのドレミファソの場所を覚えて演奏したり、階名唱したりする学習に楽しんで取り組みむ」ことが目標の学習です。
【歌のリクエストタイム】
クラスの友達が選んだ歌を聴きます。知っている曲は口ずさみます。
今日は「Best Friend」 懐かしい!
【選んだ音を吹こう】
カードを使ってランダムに選んだ3つの音を鍵盤ハーモニカで吹きます。
1回目は み れ そ ・(ウン!)
次は ど ふぁ そ ・(ウン!)
休符(ウン!)も含めて上手に吹けました。
【「なかよし」を聴く、歌う、吹く】
教科書の「なかよし」という曲を歌ったり演奏したりします。
ドレミファソの高さに合わせて体を動かして歌います。
体を動かしながら音の高低に気が付くようにします。
ドレミのところを鍵盤ハーモニカで吹いてみよう
【鍵盤ハーモニカで練習しよう】
「なかよし」の歌が吹けるように練習します。
ペアで見合って練習をします。
【分かれて演奏】
鍵盤ハーモニカの演奏と歌唱に分かれて演奏します。
立っている子が歌唱グループです。
上手く歌唱と鍵盤ハーモニカを合わせることができました。
鍵盤ハーモニカを吹く時、音を出さないで話を聞く時、歌を歌うときと切り替えがしっかりとできていました。ルールを守って全員が楽しく学習できていました。
鍵盤ハーモニカでいろいろな曲が吹けるようになると音楽がもっともっと楽しくなります。
青空!!
2022年11月2日 10時10分11月に入りました。
今月の目標は「場に応じたあいさつをしよう」です。
大きな声であいさつする場面、小さい声の方がいい場合、何回も会っている先生にもすれ違う時に会釈をすると気持ちが伝わります。そんな「場に応じたあいさつ」ができるといいですね。
今週の目標は「すすんであいさつをしよう」です。
写真は先週のまま?ごめんなさい🙇
でも、今日は「外で遊びたい!」気分でしょう。
抜けるような青空の下での体育学習の様子をどうぞ!
気持ちのいい秋の青空です。
算数の学習(2年生)
2022年11月2日 09時37分2年生の算数学習「新しい計算を考えよう かけ算(1)」です。
この時間は「乗法の答えは被乗数を乗数の数だけ累加して求められることを理解する」ことが目標の学習です。2年生で大変重要な学習「かけ算」です。
【問題を考えます】
「1はこに おかしが 6こずつ入っています。
4はこでは、おかしは なんこに なりますか」
ノートに問題を書きます。
式を立てます。
6×4 という式を立てることができました。
【6×4の答えのもとめ方を考えよう】
このめあてに向かって子どもたちはノートにいろいろな考え方を書きます。
図を描いたり、絵にしたり、足し算、言葉で書いている子もいます。
【6×4の答えの求め方を説明する】
自分の考え方をペアやグループで説明します。
クラス全体にも説明します。
【まとめ】
色々な考え方をみんなで共有した後、
6×4の答えは6+6+6+6の計算で求められることを確認しました。
他の問題にも挑戦してかけ算の計算の仕方を考えました。
かけ算の計算の仕方について一生懸命にいろいろな方法を考えました。
分かりやすく発表をすることもできました。
かけ算はこれから様々な場面で出てくるとても大切な計算です。
全員がしっかりと身に付けられるように学習を進めていきます。