御成門小学校の学校紹介です。ぜひご覧ください。

    ↓↓↓

御成門小学校紹介.ppsx

図
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

【就学援助についてのお知らせ】

港区からの就学援助についてのお知らせです。

ご確認ください。

(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdfの1ページ目のサムネイル (R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdfの2ページ目のサムネイル

【新学期以降のマスク着用についての考え方】

先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。

〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。

入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。

 なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から

以下のように対応します。

〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。

〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。

◆学校紹介スライドをアップしました。ぜひご覧ください。↑↑
体罰根絶に向けて、教員の研修を行いました。
 
  ◆「御成門スタンダード」は、ホームページからでもご覧になれます。
    必要な際、ご活用ください。
           
    ★  御成門スタンダード.docx 

御成門小の給食

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の御成門小

音楽朝会に向けて

2016年6月22日 13時07分

今週の金曜日、音楽朝会を行う予定です。
体育館は天井工事のため、使えません。そのため、校庭で行います。お天気が心配です。

6年生が 「風になりたい」の合奏を披露します。
また、全学年で、歌に合わせて簡単なダンスや手遊びをして、音楽に親しみます。曲目は「友達になろうよ」です。

全校みんなで、ダンスや手遊びを楽しくできるようにと、昨日と本日の朝の時間に、6年生が各学級に出向いて、ダンスと手遊びを教えてくれました。
6年生の教え方が上手なので、1年生も2年生もすぐに覚えることができました。音楽朝会を待たずに、すでに教室で楽しんでいます。




金曜日、雨天の場合は、延期して行う予定です。

全校朝会 ー御成門フェスティバルー

2016年6月21日 13時36分

今週の全校朝会は、雨のため、放送朝会となりました。
今回は、17日(土)に行った「御成門フェスティバル」を振り返って、次のような話をしました。

・前日の金曜日に行った「PR集会」からワクワクし、きっと成功するに違いないと思っていた。
 なぜなら、お店のPRをする2年生から6年生のフェスティバルへの意気込みとやる気が十分
 に伝わってきたから。
 また、代表委員の「いいフェスティバルにして、みんなに楽しんでもらおう」という一生懸命な
 思いも伝わってきたから。
・初めての「御成門フェスティバル」に参加して、次の3つのことに感心した。
 1つは、お店の出し物のアイディアが素晴らしかったこと。そして、お客さんを楽しませよう
 と、やり方やルールにも工夫があったこと。
 2つ目は、一人一人が役割をもって、その役割を一生懸命に取り組んでいたこと。
 3つ目は、「あいさつ」と「言葉遣い」。「いらっしゃい・ありがとうございました」などの気持ちの
 良いあいさつがどのお店からも聞こえてきた。お客さんになった人も、お店を出るときにお礼
 を言っていた。また、ゲームのやり方なども、相手に分かりやすいようにと丁寧な言葉で話し
 ていた。気持の良いあいさつと丁寧な言葉遣いで、温かな雰囲気のフェスティバになったこと。



 「御成門フェスティバル」では、子供たちと、保護者の皆様や地域の皆様と一緒に笑顔で楽し
い時間を過ごすことができました。

PR集会

2016年6月17日 17時07分
今日の出来事

今年も御成門フェスティバルがやってきました!
PR集会では、2年生から6年生までが、自分たちのお店を紹介しました。
みんなでアイデアを出し合って、一生懸命準備してきました。
ぜひ、楽しみにしていてください。





*サーバーの不具合のために、フェスティバル開催前にこの記事を皆様にお届けすることができませんでした。
  先ほど、フェスティバルが終了しました。
  子供たちのアイディア満載のすばらしいフェスティバルとなりました。
  たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。
  フェスティバルの様子は、改めてお知らせいたします。

高学年プール開き

2016年6月17日 15時53分

雨のために延期になっていた5・6年生のプール開きを本日行いました。

輝く太陽の下、子供たちはやる気満々。
事故のないようにプールでのきまりをしっかりと守るようにという先生からの指導に、力強い返事をして、今年度の水泳学習が始まりました。





水に慣れたところで、クロールと平泳ぎの練習をしました。
友達に「がんばれ」と声援をおくって、がんばっていました。

6/13 中学年プール開きを行いました。

2016年6月15日 21時26分
4年生

6月13日、夏季水泳指導の初日の天気は雨。
あいにくの天気で、プールには入れませんでしたが、
3・4年生で5階のホールにてプール開きを行いました。





副校長先生のお話を聞き、代表児童がめあてを発表しました。
また、安全に学習ができるように、プール学習での約束について確認しました。

今年度も、一人一人めあてをもち、楽しく安全に学習ができるよう指導してまいります。

低学年プール開き

2016年6月15日 17時37分

6月14日(火)に低学年児童は、プール開きを行いました。校長先生から、「プールでの約束をしっかりと守ること」「自分のめあてを決めてがんばること」の二つのお話をいただきました。
安全に気を付けて事故や怪我なく、楽しい学習となるようにしていきます。

全校朝会 ー日本のあいさつー

2016年6月14日 09時29分

昨日の全校朝会では、日本のあいさつは、「相手への思いやりの心を表している」という話をしました。



「おはようございます」
「いってきます」 「いってらっしゃい」
「ただいま」 「おかえりなさい」などのあいさつに込められた意味や願いについて話しました。


昨日から、「ふれあい月間」の取組として、全学年が参加するあいさつ運動が始まりました。
あいさつに込められた「相手を思いやる気持ち」を大切にして、あいさつを交わしてほしいと願っています。

まちたんけん~神谷町方面へ~

2016年6月13日 17時20分
3年生

3年生は、6月9日(木)に5回目のまちたんけんをしました。
今回は、神谷町方面です。

交通ルールを守って歩きます。


オランダ大使館、芝給水所公園、テレビ東京を見た後、御成門小学校の一つである鞆絵小学校の跡地に行きました。
校舎は残っていませんが、校門が残っていました。
門の奥には、二宮金次郎の像がありました。
(写真では見えにくですが・・・)


帰りは、愛宕神社の下にあるトンネルを通って帰りました。


御成門小学校の広い学区域を歩くまちたんけんもこれでおしまいです。
引き続き3年生の社会科では、学校の周り、港区ことについて学習していきます。

4年生 サントリー美術館を見学しました

2016年6月9日 18時41分
4年生

6月8日(水)に、六本木ミッドタウン内にあるサントリー美術館を見学しました。

原安三郎コレクション「広重ビビッド」という展示を見学しました。

子供たちは浮世絵について美術館の方のお話を聞き、その後作品を見て回りました。


普段どこかで見たことのある絵があったり、
地元である増上寺の絵があったりと、子供たちは熱心に絵を鑑賞していました。

特に、名所江戸百景の鑑賞は、現在の様子として展示されている写真と、昔の景色を表す浮世絵を見比べながら、今と昔の風景の違いを楽しんでみているようでした。



見学後は美術館の方に感謝の気持ちを伝えて帰校しました。
とても楽しい一日を過ごしました。

低学年遠足

2016年6月7日 19時29分
1年生

6月7日(火) 上野動物園へ行ってきました。2年生にリードされながら、1年生も楽しく見学ができました。

1年生おおきくなあれ

2016年6月7日 19時12分
1年生

5月に種まきをした朝顔が育ってきました。子供たちは、毎日水やりをしてお世話を楽しんでいます。

全校朝会 ーひとつのことばー

2016年6月6日 15時18分

6月は、「ふれあい月間」です。
そこで、今日は、「ひとつのことば」という詩を紹介しました。

  

  「ひとつのことば」
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを うつくしく

そして、次のような話をしました。

皆さんの心に、どんな言葉が浮かんできたでしょうか。
言葉には、それぞれ心があります。毎日使っている何気ない一言にも、その人の心がくっついてきます。
意地悪な心からは、意地悪な言葉が生まれます。優しい心からは、優しい言葉が生まれます。
だから、何気なく使った言葉で、友達の心を傷つけることもあれば、友達の心を温かくすることもあります。

御成門小の皆さんは、ひとつの言葉を大切にして、友達への言葉遣いに気をつけて、優しく思いやりのある子供であってほしいと願っています。

音楽鑑賞教室

2016年6月6日 11時54分
その他


今年は金管楽器の五重奏を楽しみました。
一つずつ、楽器の説明をしてくださったり、それぞれの楽器が主役になる曲を演奏してくださったりしました。おかげで、楽器のことがとてもよくわかりました。
手拍子を打ったり、一緒に歌ったりとみんなで音を楽しみました。
6年生は、代表児童が指揮の体験もさせてもらいました。
素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

一期一会(青ヶ島編)

2016年6月2日 12時01分
5年生


今日は青ヶ島の児童と交流します。
初めに青ヶ島の紹介がありました。



交流式のあと、すぐに町探検!
東京タワーにいきました。







帰りに増上寺で記念撮影。
まるで修学旅行みたい。



御成門小、青ヶ島小のどちらにとっても思い出深い1日になりました。

一期一会(利島小学校交流)

2016年6月1日 18時15分
5年生


利島小学校の5・6年生と交流授業がありました。

明日葉のツナマヨ和えの作り方を教えてもらいました。


明日葉をゆでてみよう。



国際科の授業では、利島小学校の児童による英語のスピーチを聞きました。



スピーチの後は、島の友達も一緒に、みんなでゲームをしました。



御成門小学校の歴史について代表児童が説明中。みんな真剣な表情で聞いていました。



利島小の子供たちのリクエスト 
「大人数でボール遊びがしたい!」


島の児童も御成門の児童も忘れられない一日となりました。