緊急情報
お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
今日の全校朝会
2022年10月24日 10時05分【校長先生の話】
校長先生から「学芸会」についてのお話がありました。
学芸会をめあてをもって取り組んでください。
〇自分のため⇒なりきる!やりきる!
〇みんなのために⇒周りのことも考えて
そして学芸会の練習とともに普段の授業にも集中して取り組みましょう。
【今週の目標】
今週の目標は「遊びのきまりを守ろう」です。
校庭での遊び方、道具の片づけ方についてとくに決まりを守りましょう。
今週は寒くなりそうですね。
社会の学習(5年生)
2022年10月21日 16時39分5年生の社会科学習「これからの食料生産とわたしたち」です。
この時間は食料自給率のグラフや表等に着目し、話し合うことを通して日本の食料生産の今日的な課題について問いを見出し学習問題をつくることが目標の学習です。
【前時までの復習】
前時までに学習した農業や水産業の課題について振り返ります。
【日本の食料生産について話し合い、学習問題をつくろう】
一般的なごはんの写真から日本の食料自給率について考えます。
「洋食」「和食」のメニューで考えました。
国産品だけで作った食事は洋食、和食ともに非常に割合が少ないことが分かりました。
【日本の食料生産の現状について調べ、気づいたことや考えたことをまとめる】
資料を見てわかったこと、気づいたこと、疑問点等をノートに書きます。
ノートに書いたことを発表します。
【日本の食料生産について話し合い、学習問題をつくる】
資料から読み取ったことをもとに考えたり疑問に思ったりしたことをiPadのスクールタクトに入力します。
「学習問題」だと思ったことを発表します。
子どもたちの発表の中に「食料自給率」「食の安全性」「輸入、外国との関わり」といった大事な点がキーワードとして出てきました。子どもたちはよく考えています。
子どもたちの発表を通して
『様々な課題をかかえる日本の食料生産を発展させるためには、私たちは何をどのようにしていけばよいだろうか』という学習問題をつくることができました。
さすが高学年!
子どもたちは一生懸命に資料を読み取り考察し、疑問点も浮き上がらせていました。
発表も意欲的で相互指名(発表した子が次の子を指名する)でどんどん考えを発表していました。いい意味で鍛えられた学び合う集団となっていることに大変感心しました。
歯磨き指導(6年生)
2022年10月20日 16時18分歯科医と歯科衛生士を招き、6年生への歯磨き指導を行いました。
磨き残しを分かりやすくするために歯垢染色液で赤く染め、
どの部位が磨きにくく、磨き残しがあるかを手鏡を使って確認しました。
歯科医からは、手鏡を使いながら歯を磨き、最後に保護者から仕上げ磨きをしてもらうようにお話がありました。
国語の学習(2年生)
2022年10月20日 14時32分2年生の国語学習「主語と述語に気をつけよう」です。
この時間は文の中に主語と述語が使われていることに気づき、その関係を理解できることが目標の学習です。
【「お手紙」の文の中から主語と述語を考える】
国語の教科書で学習した文(お手紙が来る。)を通して主語、述語を考えます。
【「だれが」「どうする」に気を付けて文を読もう】
例文を使って主語と述語を見分けます。
「だれが」「なにが」「これは」のような言葉が主語、
「どうする」「なにだ」「どんなだ」のような言葉が述語ということが分かりました。
【例文から「主語」「述語」を見つけよう】
プリントの例文の中から「主語」と「述語」を見つけます。
紛らわしい文もあります。きちんと見分けられるでしょうか?
みんなで確認します。
「主語」と「述語」が」はっきりした文はわかりやすく、正しく伝わります。
文を読むときはもちろん、作文を書く時にも気を付けるとわかりやすい文が書けるようになりますね。
体育の学習(2年生)
2022年10月20日 12時40分2年生の体育「たんなわとボールを使って楽しく遊ぼう」です。
この時間は「たんなわを跳んだりボールを使って運動したり用具を使って楽しく遊ぶことができるようにする」ことが目標の学習です。
【集合・あいさつ】
【準備運動】
軽快な音楽に合わせて体を伸ばす準備運動。いろいろなリズムで歩く、走る、ギャロップをして心と体にスイッチオン!をします。
【短なわ】
集合して短なわのポイントや注意事項を確認します。
どうすればよく跳べるようになるか考えることも大切です。
【短なわの練習】
色々な跳び方ができるように練習をします。
上手に跳べている子の動きを見ます。
最後は「30秒間で何回跳べるかな?」
なんと!70回以上跳べた子がたくさんいました。
【ボールを操作する遊び】
次はボールです。
今日はこれまでの捕り方に加えて「2階で(上で捕る)」「地下で(下で捕る)」にも挑戦。
うまくできるでしょうか?
【まとめ】
上手く捕れた時のコツなどを発表しました。
2人組でも上手に投げて捕ることができました。
なわとびは家庭でも練習できますね。ぜひ親子で挑戦してみてください。
秋晴れ
2022年10月20日 09時01分10月に入ってからずっとくずついた天候が続いていました。
そんなうっ憤を晴らすかのような爽やかな青空が広がっています。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋・・・
何をするにもよい季節になりました。
社会の学習(3年生)
2022年10月19日 12時49分3年生の社会科学習「工場ではたらく人」です。
この時間は「工場の仕事の様子で分かったことを話し合い、工場で働く人の工夫を理解する」ことが目標の学習です。
見学に行った和菓子店の様子を思い出します。
前の時間に自分で整理した「見学でみつけたこと」の付箋を見ます。
どんなことを書いていたでしょうか?
グループごとに付箋の内容を整理して仲間分けをします。
先生の付箋を例にして仲間分けの仕方を考えました。
工場で見つけたことを「情報」と「工夫」に仲間分けをします。
「工夫」をグループの画用紙に貼っていきます。
「どっちかな?」と迷うものはグループで相談します。
仲間分けしたものに言葉で説明を書いていきます。
それぞれのグループで完成した画用紙を黒板に貼ってみんなで見ます。
各グループの画用紙を見ると
「安心」「お客さのために」といった言葉が共通して出てきたことが分かります。
お店で働く人のインタビュー(VTR)
グループで話し合ったような内容もお店の人の言葉に出てきました。
まとめ
子どもたち一人一人が和菓子店の人たちの工夫についてまとめました。
子どもたちは工場見学を振り返りながらお店の人が「安全に」「お客さんのことを考えて」お仕事をしていることがよくわかりました。グループでの話し合いも上手で学習が深まりました。
運動朝会
2022年10月19日 11時58分今朝は3年生の運動朝会が体育館でありました。運動種目は「なわとび」です。
準備運動をしてウオーミングアップでなわとびをします。
リズムなわとび
軽快な音楽に合わせていろな跳び方をします。
できない跳び方があるのはご愛嬌。
体育の時間や休み時間、家庭でも練習して曲の最後まで跳べるように練習します。
算数の学習(4年生)
2022年10月18日 13時13分4年生の算数学習「計算のきまり」です。
この時間は「四則計算の式の表し方や計算順序を理解し、その計算ができる」ことが目標の学習です。
【1まい25円の工作用紙を3枚買って、100円玉を出しました。おつりはいくらですか】
自分で問題を読んで立式します。
「一つの式」になるように式を考えました。
式が思い浮かばないときは「言葉の式」を使って考えます。
全体で考え方を共有します。
色々な式が出てきました。
もう一問も考えてました。
そして
100-(25×3)
500+(480÷2)
ともに( )の中のかけ算や割り算から計算することを確認しました。
さらに
100ー25×3
500+480÷2
のように( )がなくても式は成り立つことを学習しました。
この後、学習したことをしっかりと身に付けるために練習問題に取り組みました。
大人でも間違えることがある「計算のきまり」です。
しっかりと覚えて間違いなく計算できるようにしましょう。
体育の学習(1年生)
2022年10月18日 12時42分1年生の体育学習「マット運動遊び」です。
この時間は自分なりの回り方を工夫する。友達の良いところを見つけたり真似したりして遊ぶことができる。ことが目標の学習です。
【場の準備・準備運動】
マットを準備した後、準備運動をします。
【予備的な運動】
マット運動遊びの様々な技につながる動きを練習しました。
転がる感覚を養う「ゆりかご」、腕で体を支える感覚を養う「「かえるの足うち」
体の柔軟性・体をそらせる感覚・腕で体を支える感覚を養う「ブリッジ」
ブリッジはとても大切な動きですがご家庭でもできますね。
【予備的な運動②】
つぎに「くま歩き」「アザラシ歩き」「うさぎ跳び」の練習です。
うさぎ跳びは体を前に投げ出して腕でさらに体を前に押し出します。難しい動きですがこれができるようになると跳び箱でも難しい技がたくさんできるようになります。
【動物ランドに挑戦しよう】
今まで培った技を生かしていろいろな場に挑戦します。
「川跳び」「坂道マット」「肋木での逆立ち移動」「くねくねマット」の場で力を発揮しました。
マット運動は体が小さく柔らかい年少時がいろいろな技を身に付けやすいです。
家庭でもできる動きがたくさんあります。
ぜひ親子でも取り組んでみてください。
音楽の学習
2022年10月17日 14時55分4年生の音楽学習「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」です。
この時間は『「白鳥」の旋律の特徴を感じ取り、曲想との関わりについて考える』ことが目標の学習です。
【発声練習】
【旋律の特徴を意識して歌う】
弾んだ感じ、滑らかな感じの旋律を意識しながら「ゆかいにあるけば」を歌います。
【せんりつのとくちょうを感じ取り、動物の様子を想像して聴こう】
「動物の謝肉祭」から「白鳥」の曲を曲名を伏せてはじめの部分を聴きます。
『何の楽器かな?』
弦楽器だということが分かりました。
【はじめの旋律はどんな感じがしたかな?】
ワークシートに「旋律がどんな感じがしたか」「旋律線を書き込む」「速度」「つながり」について記入して曲の感じをつかみます。
近くの友達と見比べて曲の感じを伝えあいます。
曲を聴いて感じたこと、気づいたことを発表します。
曲名「白鳥」を聴いて子どもたちは納得。
静かに優雅に泳いでいる様子をありありと思い浮かべることができたようでした。
今回は静かに流れるような旋律でした。次回はどんな曲を聴けるのでしょうか?
一生懸命に曲を聴き、考えた4年生でした。
鉄道イベントでの太鼓クラブの活躍
2022年10月17日 10時06分土曜日に鉄道イベントで演奏をした太鼓クラブの様子をお伝えしました。
が、場所取りに失敗したためトホホな写真となってしまいました。
ばっちりポールポジションでからの写真を入手いたしましたのでお届けします。
太鼓運搬のトラック運転手さんも「上手でしたね~」と言っていました。
ご参観いただきました皆様、ご準備をいただきました皆様、ありがとうございました。
今日の全校朝会
2022年10月17日 08時55分校長先生から連合運動会で頑張った6年生のお話がありました。
そして、行事の直前だけでなく普段からしっかりと目標を持って活動することが大切です。運動面で言えば体力調査の結果が少しでも向上するように意識して様々な運動に取り組む。水泳級、縄跳び、マラソン等についてもこれまでの級や記録を少しでも更新するよう努力することが大切です。
リレー表彰
連合運動会では男女の選抜選手による「4×100mリレー」が行われました。
競技に出たのは4名ずつですが万一のけが等に備えて練習には5人で取り組みました。
朝練習と給食前の時間を使ってバトン引継ぎ練習や100mを走り切る練習を繰り返しました。
リレー選手の皆さんの表彰を行いました。
愛宕警察署からのお話
愛宕警察署の皆様から「振り込め詐欺」「誘拐防止」についてのお話がありました。
他人事だと思わず十分に注意をすることが大切です。
今週の目標
看護当番の先生から今週の目標「外で元気よく遊ぼう」についてお話がありました。
雨の日に廊下やオープンスペースで走ると危険です。
外で遊べないときはじっと我慢!
学校公開では多くの皆様にご参観いただきましてありがとうございました。
「おなりもんまつり」は大盛況・大成功で子どもたちにとって楽しく思い出に残るお祭りになったと思います。制限のある中で企画、準備、運営にご尽力いただきましてありがとうございました。
新橋SL広場 鉄道フェスタ
2022年10月15日 15時49分本校の太鼓クラブが「新橋SL広場 鉄道フェスタ」で太鼓の演奏を披露しました。
大変多くの人たちの前での演奏でしたが臆することなく存分に力を発揮しました。
会場入りが遅れたため、いいポジションが取れずイマイチの写真となってしまいました・・残念。
おなりもんまつり
2022年10月15日 13時58分今日は御成門小学校PTA主催の「おなりもんまつり」が行われました。
去年、一昨年と実施できなかったため3年ぶりの開催です。
PTAからのお店、放課GOのイベント、大学生の模擬店とバラエティ豊かな出店で子どもたちは大いに楽しみました。
大学生によるゲーム
今回はお店だけでなくプロのマジシャンによる「マジックショー」も行いました。
目の前で巻き起こる不思議な現象にビックリ!
子どもたちが参加の場面もあり、「あ~わかった!」と思ったら意外な展開に「やられた!」という場面もありました。とても楽しいショーでした。
今日のために御成門小学校PTA「おなりもんまつり部」の皆様には大変ご尽力をいただきました。
長らくの企画・準備、今日の運営と本当にありがとうございました。
子どもたちにとって思い出に残る行事になったことと思います。