御成門小学校の学校紹介です。ぜひご覧ください。

    ↓↓↓

御成門小学校紹介.ppsx

図
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

【就学援助についてのお知らせ】

港区からの就学援助についてのお知らせです。

ご確認ください。

(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdfの1ページ目のサムネイル (R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdfの2ページ目のサムネイル

【新学期以降のマスク着用についての考え方】

先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。

〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。

入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。

 なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から

以下のように対応します。

〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。

〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。

◆学校紹介スライドをアップしました。ぜひご覧ください。↑↑
体罰根絶に向けて、教員の研修を行いました。
 
  ◆「御成門スタンダード」は、ホームページからでもご覧になれます。
    必要な際、ご活用ください。
           
    ★  御成門スタンダード.docx 

御成門小の給食

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の御成門小

国語の学習(2年生)

2022年11月30日 17時56分

 2年生の国語学習「かいけつ名人になろう」です。

この時間は「友達の相談に関心をもち、自分の考えを話すことで話をつなぐこと」が目標の学習です。

IMG_4791

【話し合いの確認】

これまで学習した「話し合いの流れ」や「話をつなげるわざ」「前時に行った話し合いの良かったところ」等を確認します。

IMG_4793IMG_4795

【話し合い】

4人組で話し合いをします。

テーマは「レベルアップした2年生なるために」

子どもたちそれぞれが「こんな風になりたい」「〇〇ができるようになりたい」「△△をできるようになるためにはどうしたらいいだろう」という課題を発表してそれに対して聞き手の子どもたちが意見やアドバイスを送ります。

IMG_4803IMG_4804

この話し合いで

「くりかえしてたしかめる(〇〇ができるようになりたいんですね)」や「自分の知っていることをつたえる(〇〇のためにはこんなことをすればいいですよ)」などの『話をつなげるわざ』を生かして話し合いを進めていきます。

IMG_4806IMG_4798

iPadで会話の様子を録画(録音)して後で振り返ることができるようにします。

IMG_4799IMG_4800IMG_4801

話し合いをした後、相談者はどんな解決方法にするか考え、ほかの子たちは話し合いの振り返りを書きます。

IMG_4805IMG_4807

【話し合いの振り返り】

話し合いをして「できたわざ」に丸印をして、先生からの良かったところをみんなに伝えます。

先生のほめられることによって次の活動が一層よくなったグループもありました。

IMG_4810IMG_4811IMG_4819IMG_4822

この後、1回目の話し合いを生かして2回目の話し合い(相談者が交代します)に臨みました。

どのグループも上手な話し合いができて感心します。

IMG_4824

講師の先生から「相談する話し合い」は高度な学習であるが2年生の子どもたちは頑張ってやり遂げていた、とお褒めの言葉をいただきました。

3年生まで残り4か月となりました。

それぞれの子どもたちが「レベルアップした2年生」として今年度を終えることを期待しています。

今日の学習の調子で頑張っていきましょう。

理科の学習(4年生)

2022年11月29日 18時53分

 4年生の理科学習「もののあたたまり方」です。

この時間は「金属でできたものが温まる日常の場面から、金属のあたたまり方について問題を見出し、生活経験や既習事項を根拠に予想を立てる」ことが目標の学習です。

この時間は御成門アカデミー(御成門中学校との小中連携の研究会)の取組です。

IMG_4748

【たこ焼き機・ティースプーンの温まり方を見て問題を見出す】

「パンケーキパーティをしよう」という設定でたこ焼き機でパンケーキを焼いたときにどのように焼けるか観察します。

IMG_4749IMG_4750

真ん中に火を当てます。

どの列もパンケーキを焼くことができるでしょうか?

予想を発表します。

IMG_4752

実際どうなのか観察します。

たこ焼き機の周りには順番でグループから一人ずつ。

他の子たちはモニターで焼ける様子を観察します。

IMG_4754IMG_4757IMG_4759IMG_4760IMG_4761

どの列も焼けていますが焼け方に違いがあるようです。

次にテースプーンで紅茶をかき回してティースプーンの温まり方を調べます。

IMG_4763IMG_4766IMG_4764IMG_4768

かき回しているうちにティースプーンも温まってきていることが分かりました。

金属の板と金属の棒では温まり方にどんな共通点があるかを考えます。

IMG_4771IMG_4770

【金属は熱したところからどのように温まるのだろう?】

金属の温まり方を予想します。予想したことはiPadに記録したり、ノートに記録したりします。

記録の仕方も文章で書いたり、絵や図で描いたり様々な方法でかきました。

IMG_4774IMG_4775IMG_4776IMG_4780IMG_4781

予想したことをみんなの前で発表します。

たくさんの考えをしっかりと発表できました。

IMG_4783IMG_4785IMG_4786IMG_4787

次の時間には予想を確かめる実験の計画を立てて実験をします。

IMG_4788

授業の後、中学校の先生方と授業についての協議会を行い、よりよい授業にするための話し合い、

意見交換をしました。

中学校先生から「子どもたちは切り替えが早くとても集中して授業に取り組んでいた」「iPad、ノートなどいろいろな方法でしっかりと自分の予想をかいていた」「先生との信頼関係ができていた」「授業のテンポがよい」等等たくさんの良い点を見つけてくれました。

IMG_4789[1]

今後も御成門中学校と連携してよりよい授業づくりを通して子どもたちを育てていきます。

太鼓クラブの演奏

2022年11月28日 13時12分

 大変遅くなりまして申し訳ありません。

11月20日(日)MINATOシティハーフマラソンでの太鼓クラブの雄姿をお届けします。

諸事情によりこんな時期となってしましました。反省しています。

IMG_4638IMG_4640IMG_4641IMG_4642IMG_4644IMG_4648

三解脱門、ランナーの真正面というポールポジションでの演奏でした。

多くのランナーに力を与えてくれました。

森ビルワークショップ(5年生)

2022年11月28日 12時44分

先週の金曜日に5年生が「森ビル ワークショップ」に出かけました。

『虎ノ門ヒルズ 防災・アート』と『新虎通り 清掃・コンポスト』の2つの活動に分かれて出かけました。今回取材をしたのは『新虎通り 清掃・コンポスト』です。

【コンポスト】

まずは「コンポスト」です。映像を見ながらコンポストを活用した土づくり、作った土を使った花壇への植栽活動を説明していただきました。

子どもたちは食い入るようにして説明を聞きました。

IMG_E3032IMG_E3034IMG_E3033IMG_E3036

コンポストの説明。

実際にコンポストの実物を目の前にして説明していただきました。

今回のコンポストは従来型の大型ではなく「バック型」と言われるコンパクトなものです。

小さくても機能は高く野菜くずなどを分解して2~3週間でたい肥に変身させます。

野菜くずを分解していいる証拠として土の温度が周りよりも高くなっています。

IMG_E3039IMG_E3041IMG_E3043IMG_E3046

【清掃】

コンポストの次は「清掃活動」です。

とても広い歩道はオープンカフェが出たり固定型店舗、キッチンカー等で人がたくさん集まるように工夫をしています。計画的にイベントも開催されるそうです。

そんな歩道の清掃を子どもたちが行いました。この時期は落ち葉がたくさん。

そして石畳の間からも草が伸びてきます。

子どもたちは丹念に清掃に取り組みました。

IMG_E3067IMG_E3072IMG_E3073IMG_E3069IMG_E3070

最後に二つの班合同でお世話になった森ビルの皆様にあいさつをして終了しました。

IMG_E3074

御成門小学校でも取り組める活動があるといいなと強く感じたワークショップでした。

今日の全校朝会

2022年11月28日 09時44分

【校長先生の話】

学校の働きかけで500個の球根(チューリップ、ムスカリ)をいただきました。

そのたくさんの球根を栽培委員会の子どもたち、先生方、お手伝いの保護者の方々で植えました。

春に花が咲くまでには少し時間がかかります。

IMG_4720IMG_4721

このように「時間がかかること」は大変なことが多いです。

ですが、その分喜びが大きく、しっかりと身につきやすいことも事実です。

そしてやり始めたことを続けていくと「習慣」になります。

習慣になったことは自然にできるようになります。

そしてその習慣が人格を形作っていきます。

IMG_4722IMG_4723

【表彰】

今朝は「MOA美術館」の表彰です。

IMG_4724IMG_4726

【運動委員会からのお知らせ】

運動委員会から「なわとび大会」についてのお知らせがありました。

自分のベスト記録を目指して頑張りましょう。

IMG_4729

【今週の目標】

今週の目標は先週に引き続き「やさしい言葉をつかおう」です。

IMG_4730

心が温かくなるふわふわ言葉がたくさん聞かれるといいですね。

onarimon_hanamin_01_03_color

寒くなってきたね。

ふわふわ言葉で心も温かく!

学芸会リハーサル

2022年11月17日 14時38分

 今日は学芸会リハーサルがありました。

どの学年も熱演の熱い舞台が続きました。

【はじめの言葉】

3年生が学芸会へのワクワクする気持ち、やる気満々な気持を発表しました。

IMG_4298

【3年生】

3年生は「西遊記」。元気で楽しい劇を発表してくれます。

IMG_4299

IMG_4302IMG_4310

【1年生】

1年生の演目は「くじらぐも」。国語の学習を発展させて劇にしました。

IMG_4321

IMG_4325IMG_4330

【5年生】

5年生は「夢から醒めた夢」有名ミュージカルを学芸会にアレンジです。

IMG_4346

IMG_4355IMG_4366

【太鼓クラブ】

太鼓クラブが体育館中に響く太鼓を2曲演奏します。

IMG_4377

IMG_4381IMG_4390

【2年生】

2年生は「スイミー」国語の学習を生かした元気いっぱいの音楽劇です。

IMG_4395

IMG_4402

IMG_4409

【4年生】

4年生は「ライオンキング」壮大なテーマを手作りの小道具とともに演じます。

IMG_4420

IMG_4425IMG_4445

【6年生】

学芸会ラストを飾るのは6年生「人間になりたがった猫」

さすが!最高学年。迫力のセリフと迫真の演技で観客を魅了します。

IMG_4458

IMG_4478IMG_4488

【終わりの言葉】

代表の6年生が各学年の劇についての感想、今回の学芸会に向けた思い、これからの学校生活へ向けての決意をしっかりと伝えます。

IMG_4504

【11月19日(土)は保護者鑑賞日です】

各学年、工夫を凝らした演出で見ごたえ十分!

19日(土)の保護者鑑賞日は子どもたちは3回目の演技となります。

各日の反省を生かした円熟の演技を紘してもらえることと思います。

ハンカチをたくさん用意してご覧ください。

球根の植え付け

2022年11月16日 14時52分

 先週、教育公務員弘済会、新潟県花卉農業組合様からチューリップとムスカリの球根をいただき、贈呈式の様子をお届けしました。

今日はその球根の植え付けを行いました。

今日の植え付けを迎えるまでに主事さんが土づくりをしてプランターをセットしてくださいました。また、スクールサポーターさんが植える球根の種分けをしてくださいました。

【プランター】

IMG_4264IMG_4265

【球根の種分け】

IMG_4266

IMG_4269

これらの事前準備のおかげでスムーズに植え付けを行うことができました。

植え付けをしてくれたのは栽培委員会の子どもたちとお手伝いの保護者の皆様、そして教職員です。IMG_4273IMG_4279

1つのプランターにチューリップを30個、ムスカリ7個と大量な植え付けです。

計算をしながら工夫してびっしりと植え込みました。

大変ボリュームがあるので咲いたときは迫力があることと思います。

IMG_4276IMG_4277IMG_4280IMG_4282IMG_4283

植え込みが終わったプランターには水やりをして仕上げです。

IMG_4284IMG_4285IMG_4286

これからしっかりと水やりをして春を待つのみ。

ワクワクしますね。

IMG_4287IMG_4292

極早生チューリップは3月中旬、早生は3月下旬、中生は4月上旬に花を咲かせます。

これからも栽培委員会の子どもたちが水やりをして大事に育てます。

栽培委員会の皆さん、お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。

onarimon_hanamin_02_04_color (1)

春に花が咲くのが楽しみだね!

今日の全校朝会

2022年11月14日 08時45分

【校長先生の話】

写真は富士山と紅葉です。

そして、2階ホールの飾っている2年生の作品です。

どちらも美しいものです。

IMG_4248IMG_4249

『美しいものを大切に』

みんなで「美しいもの」をつくりましょう。

みんなで「美しいもの」を残しましょう。

学芸会も美しいものです。みんなで協力して作り上げましょう。

IMG_4250IMG_4251

【学芸会を成功させるために】

学芸会の担当から学芸会を成功させるために「見るときのマナー」についてお話がありました。

劇は演じる人と見る人が協力して創り上げるものです。

応援する気持ちを持って鑑賞して、大きな拍手を送りましょう。

IMG_4252IMG_4253IMG_4254IMG_4256

【生活指導の先生から】

生活指導の先生から「ランドセルの横のフック」についてお話がありました。色々なものをかけて危ない状況の子がいます。けがや紛失の恐れがあります。ランドセルには何も掛けないようにしましょう。

IMG_4259IMG_4260

【今週の目標】

今週の目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。

IMG_4261

今週は金曜日、土曜日が『学芸会』です。頑張りましょう。

onarimon_hanamin_02_01_color

美しい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。

美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。

             (オードリー・ヘップバーン)

たてわり班活動

2022年11月11日 17時20分

 今日は月に1回の「たてわり班活動」でした。

校庭ではドッジボール、体育館では鬼ごっこ、教室・オープンスペースでは椅子取りゲームやドン!ジャンケンポン、ばくだんゲームなどで楽しみました。

いくつかのグループの様子をお知らせします。

IMG_4235IMG_4236IMG_4237IMG_4238IMG_4239IMG_4240IMG_4241IMG_4242IMG_4243IMG_4244IMG_4245IMG_4246IMG_4247

いつも6年生が優しくリーダーシップをとって下級生を楽しませてくれています。

低学年の子たちも自分のグループをしっかりと覚えて間違えずに集合場所に行けるようになりました。

御成門美術館

2022年11月9日 14時22分

 現在、御成門美術館では2年生の作品「まどをひらいたら」を展示しています。

授業で初めてカッターナイフを使って作品を作りました。

道具を頑張って使って窓、そして素敵な家をつくりました。

IMG_2415IMG_4221IMG_4222IMG_4223

ご来校の際にはぜひご覧ください。

球根贈呈式

2022年11月8日 13時25分

 日本教育公務員弘済会東京支部様からチューリップの球根450球、ムスカリの球根100球をいただきました。植物を育てることによって自然を大切にし命を大切にして、そして友達を大切にできるやさしい子どもたちに育ってほしいという願いを込めていただいたものです。

栽培委員会の委員長さん、副委員長さんが全校を代表して受け取りました。

IMG_4225IMG_4226IMG_4227IMG_4228

さすが6年生!

受け取り方や返事、お礼、あいさつがしっかりとできて「素晴らしい6年生ですね」と弘済会の皆様から褒められました。御成門小学校の代表として立派な姿を見せてくれました。

(いただいたチューリップ、ムスカリの球根)

IMG_4229

いただいた球根は11月16日(水)の放課後に参加できる栽培委員会児童、教職員、お手伝いいただける保護者の皆様で植え付けを行います。春になってたくさんの花が咲くのが楽しみですね。

お手伝い募集のお便りは後程、がくプリでお送りします。

今晩は満月&皆既月食、そして天王星食

2022年11月8日 11時32分

 昨日の全校朝会での校長先生からのお話にありましたように今夜は「満月」「皆既月食」「天王星食」が見られます。今晩は天気も良さそうでそれほど遅い時刻ではないようですのでご家族で天体ショーをご覧になるのもいいですね。東の空で18:09頃から月食が始まるそうです。

天王星食は肉眼では見えないそうです・・・。

今日の夜明け前の月です。

IMG_E2870IMG_E2869

月明かりが眩しく川面を照らしています。

学芸会小道具つくり(4年生)

2022年11月8日 11時19分

 学芸会に向けて4年生も自分たちで使う被り物などの小道具をつくっています。

IMG_4213IMG_4214IMG_4212

自分たちで道具をつくることによって劇への思い入れが一層高まりますね。

避難訓練

2022年11月8日 11時08分

 今日は月に一回実施している避難訓練でした。

想定は地震、その後給食室から出火し芝公園4号地に避難です。

クラスごとに整然と避難をすることができました。

IMG_4216IMG_4217

校長先生から「誰一人として逃げ遅れることがあってはいけません。そのためにしっかりと訓練を積み重ねていきます。」とお話がありました。

IMG_4218IMG_4219

担当の先生からもお話がありました。

みんなしっかりと話を聞いています。

IMG_4220

学校の構造上、避難は芝公園まで移動します。

距離が長いのですが「おかしも」の約束をしっかりと守って避難できていました。

様々な想定で避難訓練を積み重ねてまさかの事態に備えていきます。

学芸会の道具作り(6年生)

2022年11月7日 16時15分

学芸会に向けて、6年生が準備に励んでいます。

自分達で被る帽子や杖などの小道具や、炎や牢屋などの大道具をみんなで協力しながら作りました。

当日は演技だけでなく、ぜひそれらにも注目してみてください。

82AEEA9A-D1EC-4441-BF05-2F2998102754

B5716B75-C712-417D-8259-D190D4D541B0

B0B7F446-CB0E-4ECD-ACFF-6C6532D9E9FF