緊急情報
お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
しっぽ取り(2年生)
2022年9月29日 11時01分良い天気のなか、2年生が体育の学習でしっぽ取りをしていました。
しっかりとルールを守りながら、元気に学習をしていました。
国語の学習(4年生)
2022年9月28日 16時41分4年生の国語学習「クラスみんなで決めるには」です。
この時間は「司会などの役割を意識しながら、観点に沿って話し合うことができる」ことが目標の学習で子どもたちは『役わりを意しきしながらグループで話し合い、意見をまとめよう』というめあてで学習に取り組みました。
話し合いの流れや役割(司会、記録、時間)ごとに気を付けるとよいことを振り返りました。
意見のまとめをするときの観点例を掲示してこの時間の見通しを持ちました。
グループに分かれて議題について話し合い、グループごとに意見をまとめます。
テーマは「新1年生に御成門小のどんなところを紹介したいか」です。
11月の「就学時健診」にくる新1年生(現年長さん)が入学をより楽しみに思ってもらうための取組をグループごとに考えます。
振り返り
各グループで「役割を意識できたか」「観点に沿って話し合えたか」の2つの観点から振り返りを行いました。
まとめ
今日の話し合いの結果をまとめました。
次の時間にグループで決まった意見について納得できる理由を考えます。
4年生の子どもたちはそれぞれしっかりと自分の役割を果たして主体的に学習に取り組んでいました。とても立派です。いろいろなアイデアが出てきました。就学時健診の時にどんな紹介VTRが出てくるか楽しみです。
青空の下でのなわとび
2022年9月28日 09時44分1年生の運動朝会「なわとび」です。
抜けるような青空、爽やかな空気の中で気持ちよく体を動かしました。
災害伝承10年プロジェクト
2022年9月27日 11時50分2011年に発生した東日本大震災に釜石市で被災された語り部の方から地震をはじめとした災害についてのお話をしていただきました。
小学生にとってはほとんどの子が生まれる前の出来事となってしまいましたが、スライドを使って当時のことをありありと語っていただきました。子どもたちにも地震の大きさがよく理解できたことと思います。避難所での生活についてもお話しいただきました。
体育館では4~6年生が話を聞き、1~3年生は教室で画面でお話を聞きました。
【まとめ】
お話を通して3つの大事な点についてまとめがありました。
〇訓練は大切
〇「当たり前」に感謝する
〇命を大切に生きる
有事の際には助け合って乗り越えることが大切です。
人から助けてもらうことがあるだろうし、自分が他の人の力になることもあります。
【質疑応答】
語り部の方のお話を聞いてたくさんの質問が出ました。
一つ一つに丁寧に答えていただきました。
【お礼の言葉】
代表の6年生から語り部の方に感謝の気持ちを伝えました。
東日本大震災から11年半が経ちました。犠牲となった方々、ご家族の皆様の無念な思いや私たち自身が感じた恐怖や自然の力の大きさを胸に刻み、震災を風化させずに後世に伝えていく義務があると思います。災害への備えをしっかりとして自分だけでなく多くの大切な命を守っていこうという気持ちを新たにしました。
本日は大切な機会をいただきましてありがとうございました。
爽やかな秋晴れ
2022年9月26日 14時20分2週連続の3連休雨降りのうっ憤を晴らすかのように爽やかな秋空が広がりました。
午前中は体育の学習
昼休みは外遊び
抜けるような青空の下、楽しく体を動かしました。
湿度が低いのでカラッとした暑さで気持ちがいいです。
地域見学(2年生)
2022年9月26日 12時43分2年生の地域見学は「御成門中学校」「芝郵便局」「飯倉商店」「みなと科学館」「やぶそば」「みなと図書館」に分かれて見学に行きました。
どのグループも働いている方々にたくさん質問をしてメモを取っていました。
写真は「みなと科学館」グループ。行く途中で愛宕神社にも立ち寄りました。
保護者の皆様にも引率のお手伝いをいただきました。
ありがとうございました。
何だろう?
2022年9月26日 12時38分1階ホールにおいてあるもの。
何だろう?
近寄ってみると・・・
何かの抜け殻です。
愛宕警察署のスクールサポーターさんが持ってきてくださいました。
何の抜け殻かな?ヒントは絵!
なかなかこれだけきれいで完全な抜け殻はないそうです。
今日の全校朝会
2022年9月26日 10時07分【校長先生の話】
6年生の連合運動会への取組に関連して「成果を出すためには」というお話がありました。
成果を出している人は
〇準備をしっかりとしている。
〇落ち着いている
ということが挙げられます。
反対にうまくいかない人の多くは
〇不安をもっている
〇言い訳をしてしゃべっている。失敗して苦笑いをしてごまかしている。
【代表委員会から】
代表委員会から「学芸会スローガン」についてのお知らせがありました。
【今週の目標】
看護当番から今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は「あいさつをしっかりしよう」です。
目の前の課題に一生懸命に取り組もう。
彼岸花
2022年9月22日 10時51分台風が過ぎ去った後、急に冷え込み季節が進みました。
この時期になると町のいたるところで「彼岸花」が見られます。
どんなに暑い夏を経てもきっちりとお彼岸に合わせて花を咲かせます。
こんなところにも自然の力の大きさを感じます。
今日は天気予報に反してきれいな青空が広がりました。
中休みには澄んだ空気の下で子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。
明日は秋分の日、お彼岸の中日です。
今日の全校朝会
2022年9月20日 08時36分校長先生から「天体観測」のお話しがありました。
「これから秋が深まるにつれて空気が澄んできて空の月や星や太陽がきれいに見えるようになります。月は日によって見える形が変わります。太陽は見える位置が変わってきます。外国からも同じように見えるのでしょうか?今後、「日食」も見る機会があるかもしれません。日中だけでなく夜空も観察して星や星座も探してみてください。そして、「台風」「温暖化」「ゲリラ豪雨」といったことも調べてみてください。」
【今週の目標】
看護当番の先生から今週の目標「時間を守ろう」についてお話がありました。
特に登校時刻を守るようにしましょう。
今週は3日来れば、また3連休!
エプロン作り(6年生)
2022年9月15日 17時50分6年生が家庭科の学習で、エプロンを作っています。
効率よく安全に作業を進めるためにどのような手順が良いか、計画を立てて進めています。
ミシンを上手に使っていました。
校外学習(1年生)
2022年9月14日 10時09分1年生の校外学習は「芝公園」での自然観察と公園遊びです。
(自然観察)
芝公園内の虫や生き物、花や植物を観察しました。
花が咲く前の彼岸花を熱心に観察する姿も見られました。
水飲み休憩をして
(公園遊び)
限られた数の遊具ですので、順番を守って譲り合って遊びました。
遊びに来ていた小さな子から大きな拍手と歓声を受けていました。
さすが!1年生。
「集合!」の合図でサッと集まれていました。
夏休みを過ぎて一回り成長した姿が見られました。
町たんけん(みなと図書館編)
2022年9月14日 07時56分昨日、2年生が「町たんけん」でみなと図書館を見学しました。
特別な見学なのでいろいろな場所を”特別に”いろいろな場所を見せていただきました。
(秘密の入り口)
普段は使えない入り口から入ります。
秘密の通路を通って図書館内へ入ります。
(ホール)
ここで図書館紹介の映画を見ます。
館内見学
(書庫)
図書館にはたくさんの書庫があります。
新しい設備の書庫は電動で移動します。安全上の工夫もしています。
様々な場所の見学
子どもたちが利用している「児童書コーナー」だけでなく大人の人が使う閲覧コーナーやDVD、レーザーディスク(懐かしい!)、16mmフィルムの保管庫も見せていただきました。
たくさんの秘密や工夫を教えていただきました。
図書館職員の皆様には丁寧に教えていただきました。子どもたちは大変よくわかり、熱心にメモをしていました。ありがとうございました。
今日の全校朝会
2022年9月12日 09時59分【校長先生のお話】
校長先生から「消防署の仕事」についてお話がありました。
消防署の仕事は「火事、けが、病気、事故」への対応
そして、それらの「予防」にかかわることをしてくださっています。
皆さんの周りには消防署の皆さんをはじめ多くの人たちが安全を守ってくれています。
【表彰】
今日はたくさんの表彰がありました。
いろいろな場面での子どもたちの活躍が見られます。
(消防写生会)
(水泳)
(スマホアイデアコンテスト)
【今週の目標】
今週の目標は「時間を守ろう」です。
今週も頑張りましょう。
涼しくなってきましたね。
アートな空間
2022年9月10日 08時56分今日は学校公開です。
保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
2階廊下ではフロアーに5,6年生の立体作品、壁面に4年生の平面作品を展示しています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
【5年生 ワイヤーアート】
【6年生 水のカタチ】
アートな空間をお楽しみください。