緊急情報
お知らせ
【就学援助についてのお知らせ】
港区からの就学援助についてのお知らせです。
ご確認ください。
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から
以下のように対応します。
〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。
〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
こども平和まつり
2017年7月25日 10時35分本日、こども平和まつりが行われました。
多くの方々のご協力をいただいて楽しい会になりました。
PTA親子で遊ぼう会
2017年7月15日 16時40分15日(土)の午後、
「PTA親子で遊ぼう会」がありました。
パン食い競争をはじめ、
みんなで楽しい時間を過ごしました。
盆踊り 練習
2017年7月15日 16時34分7月13日(木)と15日(土)に
地域の方に盆踊りを教えていただきました。
低学年セーフティー教室
2017年7月15日 16時12分2校時にセーフティー教室がありました。
安全に遊ぶには何に気をつければよいか
みんなで学習しました。
7月14日 縦割り班活動
2017年7月15日 16時08分昼休みに縦割り班活動がありました。
あいさつ運動の反省を行い、
その後は班のみんなで遊びました。
利島小学校との交流~給食に伊勢海老がでます~
2017年7月13日 16時10分
5・6年生が利島小学校と交流をしました。
着衣泳は泳がない?!
2017年7月12日 15時45分
中学年・高学年が着衣泳の体験をしました。
赤十字のボランティアの方々に講習をしていただきました。
3年生校外学習
2017年7月10日 15時56分7月7日(金)に東京タワーに見学に行きました。
展望台から見える港区の様子にみんな驚きました。
とうもろこしの皮むき体験
2017年7月7日 18時14分1年生は、7月5日(水)に、とうもろこしの皮むき体験をしました。
この日の給食であるとうもろこし約100個を、1年生のみんなでむきます。
はじめに、「とうもろこしのひみつ」を学びました。
ペッパーご対面!
2017年7月2日 12時51分
5・6年生が今後行われるプログラミング教育に向けて、ペッパーと初めてふれ合いました。
ペッパーができる動作を見たり、アプリケーションで遊んだりして子供たちはペッパーにくぎづけでした。
平成29年度俳句大会
2017年7月1日 16時00分今年度から、地域の方にも参加していただき、選考していただきました。
また、今年度から、自分で作った俳句を、他のクラスの子供たちの作品
と交換し、交換した俳句を使って句会を開きました。隣のクラスの子供た
ちの作品のよさを味わいながら、自分が気に入った俳句に投票しました。
投票により一番票数が多かった俳句が、代表作品に選ばれました。
各クラスから選出された俳句の発表を聞いた後、いよいよみんなが楽し
みにしている投票です。一人ずつ気に入った句に、投票をしました。
投票後、代表に選ばれた俳句の作者を紹介しました。一人ずつに
インタビューをし、高学年は俳句に込めた思いについても発表しました。
最後に、選出された俳句を作った子供たちを、表彰しました。
今年度、代表作品(優秀賞)に選ばれた作品を紹介します。
「天の川 夜空にかかる 銀の橋」
(最優秀作品賞)
「夕立は 短い時間の 悪ふざけ」
(地域賞)
(地域賞)
合唱隊 ミニコンサート
2017年7月1日 15時19分7月1日(土)の中休みに、音楽室前で合唱隊によるミニコンサートを行いました。
今回は、「つばめのように」を2部に分かれて披露しました。
たくさんの観客の前で歌声を披露した合唱隊の子供たち。
多くの観客の方に歌声を聴いていただき、うれしそうな表情を見せていました。
合唱隊は、5・6年生の希望者が毎週火曜日と金曜日の昼休みに練習をしています。
様々な曲と出会ったり、歌い方のコツを習ったり、楽しみながら参加しています。
次のミニコンサートも楽しみにしていただければと思います。
4年生 下水道キャラバン
2017年7月1日 12時08分7月1日(土)に、東京都下水道局の方による出張授業がありました。
水の循環について、実験をしたり解説を聞いたりして学びました。
下水道に溜まったオイルボールを見せてもらっています。
雨水ますに物が詰まるとどうなるかを試しています。
どの子も熱心に話を聞いていました。
生活の中で活かして欲しいと思います。
あいさつ運動
2017年6月30日 16時07分現在、御成門小学校では朝のあいさつ運動を実施しています。
縦割り班ごとに当番を決めて、玄関であいさつを呼びかけています。
子供たちの元気で明るい声がひびき、さわやかな朝を迎えることができています。
夢・未来プロジェクト
2017年6月29日 18時40分本日、オリンピック・パラリンピック推進事業として、
デフリンピック陸上競技選手の高田裕士選手をお招きし、講演をしていただきました。
デフリンピックは、聴覚に障害をもつ方のオリンピックです。
高田裕士選手は、400mハードル日本記録保持者です。