本日5校時に学校薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。
「薬物乱用」というと危険な薬物一般を使うことを表していそうですが、普段身近な薬でも使い方を間違えると「乱用」と
なることや、危険な薬物が体に及ぼす影響について教えていただきました。
誘われても断る勇気をもつことが大切だと学ぶことができました。

3年生は、体育で50メートルを走りました。
暑さ対策をして、「御成門ピック」に向けてタイムを計りました。
準備運動と走るためのウオーミングアップをした後は、校舎の中へ。
2階の校庭の出入り口前で待機して、走る順番がきたらスタート位置に立ち、元気よくゴールまで走りました。

本日は、本校の校庭で測定した「暑さ指数」が30を超えました。
そのため、屋外での遊びは中止としました。
中休みや昼休みの遊びを楽しみにしていた子供たちは、がっかりしていました。

2年生の音楽室での授業が始まりました。
感染予防対策を行う上で、2年生の実態を踏まえて、これまでは音楽の授業は教室で授業を行っていました。
今日は、まずは座席を決めることから始めました。
子供たちは、いろいろな楽器に囲まれて、これからの授業が楽しみになったことでしょう。
