小中一貫校へと移行しました。
御成門学園のホームページをご覧ください。
[無題]
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
【小中一貫校移行についての資料】
小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
【フレンチ給食レシピ】
7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。
夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?
こんなメニューです
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
<令和5年7月>
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
模擬投票
2019年2月25日 17時31分本日3、4校時に「明るい選挙推進協議会」の委員の方を講師に招き、模擬投票を実施しました。
御成門区長選挙の立候補者による演説を聞いて、投票しました。
一枚の板から ー5年生の作品ー
2019年2月22日 18時59分5年生が、図工の学習で作品「一枚の板から」をつくりました。
まず、電動糸のこぎりを使って、一枚のベニヤ版を「複雑でおもしろい形」に切りました。
複雑な形を切ることに挑戦していくうちに電動糸のこぎりの使い方が上達しました。
次に、切った木を組み合わせて立体にするときは、「いい空間」を意識しました。
自分のイメージに合う色彩やぬり方を考えて、個性豊かなオブジェができました。
来週25日(月)は高学年、26日(火)は低学年の保護者会です。
保護者会にお越しの際に、ぜひご覧ください。お待ちしております。
音楽朝会
2019年2月22日 18時24分今朝は、音楽朝会がありました。
はじめに、4年生がリコーダーの演奏を披露しました。
4年生は卒業式に参列し、5年生と一緒に「威風堂々」をリコーダーで演奏します。
卒業式に向けて、ただ今猛練習中です。
練習の途中ではありますが、頑張っているので全校のみんなに聴いてもらいました。
みんなに聴いてもらうことで、さらに意欲がわきました。もっと上手になることでしょう。
3月2日(土)に6年生を送る会を行います。
6年生を送る会では、全校で「校歌」と「ビリーブ」を歌います。
3年生の代表委員が指揮を務め、全校合唱の練習もしました。
音楽朝会の司会は5年生が務めました。
全校朝会
2019年2月20日 20時52分昨日は、全校朝会がありました。
最初に、表彰を行いました。
1つは、港区健康づくり努力表彰です。
6年生の子供が、港区より表彰状と記念品をいただきました。
もう1つは、東京都科学展に作品を出品した5年生の子供への表彰です。
「身の回りの液体でどれが一番油になじむか ー水と油を科学するー」という題名の作品
でした。
校長からは、ふれあい月間にちなんで「江戸しぐさ」の話をしました。
「江戸しぐさ」には、江戸に暮らす人々の他の人に対する「思いやり」や「心遣い」が表れ
ています。
大切なことは、自分さえよければいいという身勝手な考えではなく、いつも他の人のこと
を思いやるさりげない心遣いを大切にして行動しようとすることですと、伝えました。
御成門アカデミー研修会
2019年2月19日 19時40分2月15日(金)に御成門アカデミー研修会を行いました。
御成門アカデミーは、御成門中学校と小学校の教員が、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業改善について合同研修を
行っています。
今回は、小学校が国語、理科、体育、図工、国際科の研究授業を行いました。
第2学年 国語
「1年生に教えたいおにごっこを説明する文章を、短冊を使って書こう」
第5学年 理科
「水溶液に溶けているミョウバンは、どのようにすると出てくるのだろう」
第3学年 体育
「簡単な作戦を立てて、全員でセストボールを楽しもう」
第6学年 図工
「ビー玉がいろいろな動き方をするコースをつくろう」
第6学年 国際科
「中学校生活について尋ね合おう。 中学生のスピーチを聞いて、小学校との違いを知ろう」
2月の縦割り班遊び
2019年2月19日 18時59分2月15日(金)の朝の活動は、縦割り班遊びでした。
2月は寒いので、どの班も室内遊びを工夫して行いました。
椅子取りゲーム、ジャンケン大会、ハンカチ落とし、カルタ、ボール回しなどで遊んでいました。
同じ遊びでも、遊び方やルールはそれぞれの班で工夫していました。
和気あいあいと遊ぶ姿をうれしく思いました。
ただ今、縦割り班でのあいさつ運動を行っていますが、今年度は縦割り班活動に力を入れてきました。
児童集会でも、集会委員が縦割り班を活用して、学年の枠を越えて仲良くなるようなゲームを工夫してくれました。
下の写真は、8日(金)に行った児童集会「縦割り班対抗 よちよち歩きリレー」の様子です。
足首を持って、速く進むのは大変。
一生懸命に前に進もうと頑張る姿と、チームの仲間を応援する姿が何とも微笑ましく、和やかで楽しい集会でした。
お話会 ー4学年と5学年ー
2019年2月14日 19時33分13日(水)の朝の活動は読書でした。
4学年と5学年では、お話会がありました。
2つの学年にとっては、今年度最後のお話会でした。
4年生は、モンゴルの昔話から「石になった狩人」というお話を語っていただきました。
モンゴルの昔話には、2年生の国語で学習する「スーホの白い馬」の原作である「草原の白い馬」も
載っています。
5年生は、世界の昔話から「チワンの錦」というお話を語っていただきました。
中国のチワン族に伝わるお話です。
ボランティアの方の語りを聴いていると、場面の様子が鮮明に頭に浮かんできます。
どちらの学年も、子供たちの表情から、子供たちがお話の世界に入り込んで聴き入っていることが
伝わってきます。
芝公園保育園との交流 ー5年生ー
2019年2月14日 16時55分2月13日(水)の3時間目に5年1組は芝公園保育園の子供たちと交流をしました。
普段から低学年の子供たちとかかわりはあっても、保育園の子供たちと接することは
なかったので張り切って準備をして臨みました。
4月から6年生として活躍が期待される5年生。少しずつ学校の中心になるという意識を高めています。
5年2組は2月20日(水)に保育園との交流を予定しています。
租税教室 ー6年生ー
2019年2月8日 16時38分昨年度に引き続きゲストティーチャーの「全力少女R」さんを迎えて税金の仕組みについて学習しました。
1億円?の入ったジュラルミンケースを持たせていただきました。
租税教室の実施に当たっては、芝税務署にご協力いただいています。
縦割り班あいさつ運動始まる! ーふれあい月間ー
2019年2月7日 19時08分2月は「ふれあい月間」です。
6日(水)から、縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
初日は、あいにくの雨になってしまいましたが、当番の子供たちは張り切って早くに登校してきました。
下学年の子供たちも元気にあいさつをして、雨の中を登校してくる友達を迎えました。
終わりには、6年生がリーダーとなって、活動の振り返りをしました。
「あいさつをした時に、もっとあいさつが返ってくると嬉しいな。」という感想がありました。
今朝も、当番の子供たちは張り切ってあいさつをしていました。
明るく元気があり、あいさつをされる人の心も明るくなるようなあいさつでした。
初日の子供からの感想にもありましたが、「あいさつを交わす」心地よさを味わうことができるよう縦割り班でのあいさつ運動を
進めていきたいと思います。
あいさつ運動は、3月15日(金)まで続きます。
三味線に挑戦 ー第4学年 音楽ー
2019年2月7日 18時31分4年生は、音楽の授業で日本の音楽に親しむ学習を行っています。
そこで、保護者の方をゲストティーチャーにお招きして、三味線に挑戦しました。
まずは、ゲストティーチャーから、三味線の仕組みや奏法について教えていただきました。
その後、「ソーラン節」の伴奏に挑戦しました。
ばちで弦をはじく具合が難しく苦戦していましたが、頑張って練習をしてなんとか「ソーラン節」の伴奏ができるようになりました。
しめ太鼓や中太鼓も入れて、「ソーラン節」の合奏をすることもできました。
最後に、「こきりこ節」にも挑戦しました。
「マドのサンサはデデレコデン」「ハレのサンサはデデレコデン」の「デデレコデン」の部分を三味線で合わせて弾きました。
6年生社会科見学
2019年2月5日 16時05分6年生は国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。
国会では、参議院特別体験プログラムで他校の友達と一緒に未成年禁煙・禁酒法改正案について話し合いました。
江戸東京博物館では、江戸時代から現代までの東京の様子について学習しました。
今日の授業から
2019年2月4日 12時53分今日の授業の一部を紹介します。
〈1年生〉
国際科と音楽の授業をしていました。
国際科では、「Where is the ~?」「It's by the ~」「Here it is!」を使って、
ワークシートに描かれている家の中にある物を探す学習をしていました。
NT(ネイティブティーチャー)に、「Where is the curtain?」などと尋ねられると、
勢いよく手を挙げて答えていました。
音楽は、盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。
曲を覚え、力強く弾いていました。
〈3年生〉
図工室を訪ねました。
カッターを使って、「夢のまち」にあったらいいなと思う建物をつくっていました。
子供たち一人一人が、自分の思いを大切にして一生懸命につくっていました。
この学習の最後には一人一人がつくった建物を並べて一つの大きな「夢のまち」
になるようです。楽しみです。
カッターの使い方も上手になりました。小さな窓や柱と柱の間の細い空間も上手に切り取っていました。
〈4年生〉
社会科の授業をしていました。
4年生は、東京都の学習をしています。
2人で1組になって、タブレット使って八丈島について調べていました。
友達と相談しながら大事なことをノートに記録していました。
〈5年生〉
理科室をのぞいてみました。
5年生が、「ものの溶け方」の学習をしていました。
水の中の食塩の溶け方を観察して気付いたことや疑問に思うことなどから、これから
追究していく学習課題をつくっている授業でした。
ビーカーをのぞき込んでよく観察し、気付いたことや疑問に思うことを活発に発表して
いました。
全校朝会
2019年2月4日 09時57分今朝は、暖かな日差しを受けて全校朝会を行いました。
今日は「立春」です。
校長からは、「立春」と「節分」の話をしました。
日本では古くから「節目」を大切に考えてきました。
「節目」の時に「豆まき」の行事などをして、より穏やかにより豊かに暮らしていこうとする日本人の素敵な知恵や心のもち方を
子供に伝えたいと思いました。
先週の全校朝会の様子をお伝えできませんでした。
先週は、港区小学校図画工作作品展に作品を出品した子供たちを紹介し、出品賞を渡しました。
校長からは、「全国学校給食週間」の期間でしたので、学校給食の歴史について話をしました。
朝運動 ー短なわを使ってー
2019年2月4日 09時24分2月1日(金)に朝運動がありました。
これまでは大なわとびを行い、学級の記録更新に挑戦してきました。
これからは、短なわを使っていろいろな跳び方に挑戦していきます。
低学年と高学年ではめあてが異なりますので、体育館と校庭に分かれて行います。
低学年は、体育館で行いました。
運動委員会の5・6年生が、跳び方を見せてくれました。運動委員会のお兄さんやお姉さんのように跳びたいと、頑張って挑戦して
いました。
高学年は校庭で行いました。
この日は、1分間にできるだけ回数多く跳ぶというめあてに向かって、跳び方の工夫に挑戦していました。
「〇〇跳びを跳べるようになりたい」「連続して〇回跳べるようになりたい」など、めあてをもって練習に励んでほしいと思います。