緊急情報
お知らせ
【就学援助についてのお知らせ】
港区からの就学援助についてのお知らせです。
ご確認ください。
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から
以下のように対応します。
〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。
〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
今日は「小寒」 寒の入り
2023年1月6日 16時00分暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
二十四節気において、「冬の最後を締めくくる約半月」が「大寒(だいかん)」です。毎年、だいたい1月20日~2月3日ごろです。
大寒の前の半月は「小寒(しょうかん)」
1月5日~19日ごろですが、今年2023年は1月6日です。
大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。
寒の内は、1年でもっとも寒い時期。各地で最低気温を記録するのもこのころです。
寒の内は合計約30日間。小寒に入ることを「寒の入り(かんのいり)」、大寒が終わることを「寒の明け(かんのあけ)」と呼びます。
終業式
2022年12月23日 09時54分今日は2学期の終業式がありました。
今年度初めての全校が集まっての行事でした。
校長先生から「みんなで学習することの意義」についてお話がありました。今日の「終業式」も他学年の姿を見て学ぶことに大きな意義があります。事実、5,6年の上級生がピシッと微動だにしない姿勢で式に臨んでいる姿は下級生の大きな学びになったことと思います。
【児童代表の言葉】
2年生の代表児童3名が2学期に頑張ったことや3学期の抱負などしっかりと発表しました。
【校歌斉唱】
外ですのでマスクはしたままですが元気に校歌を歌いました。
1,2年生の元気な歌声に引っ張られて全校の歌声が響きました。
【冬休みの生活について】
校歌斉唱で始業式は終了。
その後、生活指導の先生から「冬休みの生活」について『おしょうがつ』の頭文字でお話がありました。
ここでもお手伝いの2年生が大活躍です。
現在、2階のホールに掲示しています。
【愛宕警察から】
愛宕警察署員様から「交通安全」「いかのおすし(誘拐防止)」についてのお話がありました。
安全に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください。
【あいさつ】
産休に入る先生からあいさつがありました。
嬉しい報告を待っています。
寒風吹きすさぶ校庭での終業式でしたが子どもたちはよい姿勢委でしっかりと話を聞くことができました。2学期の様々な学習の成果がこんな場面でも表れていることをうれしく思いました。
3学期は1月10日(火)が始業式です。
同じように校庭で行います。楽しい冬休みを過ごして元気に登校してきてほしいと思います。
保護者の皆様には2学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
図書委員会おすすめの本
2022年12月21日 16時50分1階ホールに図書委員会児童がおすすめする本を紹介しています。
冬休みに読んでみるのもいいですね。
「心のバリアフリー」出前授業(4年生)
2022年12月20日 17時20分4年生が『東京都福祉保健財団』の皆様をお招きして「心のバリアフリー」についての出前授業を行っていただきました。
はじめに「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」について
また、バリアフリーとユニバーサルデザインとの違いについてわかりやすく教えていただきました。
「バリアフリー」とは
お年寄りや障害のある人などが生活する中で、バリア(障害)となるものを取り除くこと。
「ユニバーサルデザイン」とは
障害のあるなしや年齢、性別、人種などに関係なく、すべての人が使いやすい「モノ」や「設計をすること」。最初からバリヤを生まない。
バリアフリーはユニバーサルデザインの一部
バリア(障害)には
「物」のバリア
「決まり」のバリア
「文化・情緒面」のバリア
「心(意識)」のバリア
があります。
そして、ユニバーサルデザインでいう「すべての人」とはどんな人なのか。
同じ人は一人もいない、一人一人が違って当たり前。
何が問題で、バリアのある社会をなくすためには。
についてお話をいただきました。
そして、どんなことから始められるか考えました。
【やってみよう】
バリアフリー、ユニバーサルデザインについてたくさんのお話を聞いた後は自分たちで調べる学習です。
「NHK放送博物館」「カレッタ汐留」「東京タワー」の施設の中からバリアフリー・ユニバーサルデザインについての情報をiPadで調べました。
財団の方からバリアフリー・ユニバーサルデザインについての情報を知らせてくれるサイト「UDナビ(ユニバーサルデザインナビ)」について知らせていただきました。
たくさんの情報を素早く正確に伝えてくれるサイトです。「少しでも早くUD(ユニバーサルデザイン)が当たり前である世の中になってほしい」という願いで作られました。
これからを生きていく子どもたちにはUDが当たり前である社会をつくっていってほしいと思います。
今日の全校朝会
2022年12月19日 12時46分校長先生から植物の成長になぞらえて、「2学期に成長したことを振り返りましょう」そして、「2学期の残り1週間の目標を立てましょう」とお話がありました。
【代表委員会からのお知らせ】
代表委員会から「愛の光運動」についての呼びかけがありました。
【表彰】
今日は「税の絵葉書コンクール」の表彰です。
【今週の目標】
今週の目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。
終業式の日に大荷物とならないように少しずつ持ち帰りましょう。
2学期もあと一週間!頑張りましょう。
たてわり班活動
2022年12月15日 18時28分今日は月に1回の「たてわり班活動」でした。
今月からリーダーが5年生に替わりました。間近で見ていた6年生の働きぶりに近づけるようにとても頑張って会を進めていました。
これからますます良きリーダーとして力を発揮してくれることを楽しみにしています。
避難訓練
2022年12月13日 11時35分今日は月に1回の避難訓練を行いました。
想定は「アラートの発令」です。
Jアラートが発令された時の行動について学習し、実際に行動をしました。
はじめに「Jアラートの音」を聴いてこの音が鳴った時の訓練であることを学習しました。
Jアラートが発令されたら
〇校舎内に避難する
〇頭を保護する(ダンゴ虫のポーズ)
学校外の時は
〇子ども110番のステッカーの貼ってある建物に避難する
〇ランドセルカバーで頭を保護する
ことなどを学習しました。
コロナ対応で1,2年生はオープンスペースへの避難のみでしたが3~6年生は体育館まで整然と避難をしました。
今日の全校朝会
2022年12月12日 09時14分校長先生からふれあい月間の各学級スローガンに関連して『すべての人が安心して過ごせる学校』についてお話がありました。
各クラスのスローガンでは「おもいやり」「やさしさ」「いじめなし」「認め合う」といった言葉が共通して出てくることが分かりました。子どもたちはそのように考えているようです。
「楽しい学校」にするためには「自分の心と体」「みんなの心と体」を大切にしていく必要があります。そのために、体を傷つける暴力、心を傷つける言葉の暴力は決して許されません。
もし暴力を受けたら
先生に相談、学校生活アンケートに書く、家の人に相談、電話での相談、カウンセラーさんに相談・・
様々な方法があります。安心して相談してください。
今週の目標は「机やロッカーをきれいにしよう」です。
2学期もあと2週間です。身の回りの整理整頓をしっかりしましょう。
整理整頓はバッチリ!?
ASEAN諸国との交流
2022年12月10日 15時30分今日はASEANセンターの協力のもとASEAN諸国との交流会を行いました。
〇ASEAN(東南アジア)諸国の方からその国の様子について話を聞き触れ合い、異なる文化やそうした文化をもつ人々を受け入れる態度を養う。
〇異文化理解をを通して我が国の文化や伝統の良さに気づく
ことが目標です。
今日はマレーシア、ミャンマー、シンガポール、カンボジア、フィリピン、ブルネイ、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシアの方々が全クラスで授業をしてくださいました。
【国の紹介】
各クラスでその国を紹介するパンフレットを配っていただきました。
大まかな国の様子が分かります。
【新年の迎え方】
今年のテーマは「新年の迎え方」です。
日本では初日の出を拝んで、初詣に行って、お雑煮を食べて、お年玉をもらって・・・という迎え方が多いようですがほかの国ではどうでしょうか?
そもそもお正月が1月1日でない国もある、という話から始まって水をかけたり、謝ったりと様々な行事があるようです。
また、その国の言葉も教えていただきました。
「新年の迎え方」だけでも国によって様々違うことがよくわかりました。
詳しく調べてみるとさらにいろいろなことが分かりそうですね。
ASEANセンターの皆様、講師として教えてくださった皆様、ありがとうございました。
クリーンキャンペーン参加(5年生)
2022年12月8日 10時11分5年生が芝地区総合支所の「クリーンキャンペーン」に参加させていただきました。
事前にゴミ拾い用のトング、ごみ袋、軍手をお預かりして出発。
区役所前の公園の清掃に取り組みました。
きれいに見える公園もごみを探していると結構落ちているもので、特にたばこの吸い殻が目立ちました。大人が反省しなければいけないところです。
公園ではガラス片や空き缶もたくさん拾いました。
公園での作業を終了して浜松町駅へ向かいます。
途中で「ガム除去作業」を見学、体験しました。
歩道にたまに見かける黒い跡のようなものは捨てられたガムの跡だということが分かり、その除去作業の様子を見せていただきました。とても大変な作業です。
一人一人の心がけによって不要となる作業です。「安易なポイ捨ては止めなければ」という意識を強く持ちました。
お疲れさまでした!
浜松町駅でごみを回収、トングを返却してクリーンキャンペーン終了です。
ゴミ拾いで街をきれいにしたので子どもたちはすっきり爽やか。そんな笑顔で記念撮影をしました。
そして、なんと!芝地区総合支所様からお土産もいただきました。
ありがとうございました。
浜松町駅に向かう途中で同じくクリーンキャンペーンに参加している方々とすれ違いました。そういった方々の姿を見て「自分たちの知らないところで多くの人たちが地域を支えてくれているんだ」ということに気が付いた子が多くいたと思います。
また、清掃活動をして「たばこの吸い殻が多く落ちている」ということに気が付いた子や「ガムの除去作業」を初めて知った子がたくさんいました。
今回の作業がより一層地域のことを知るきっかけ、地域をより一層好きになる機会となることを願っています。ご協力いただきました芝地区総合支所の皆様、ありがとうございました。
朝のスケッチ
2022年12月7日 09時47分今日はすっきりとした冬晴の空が広がっています。
校庭では3年生の運動朝会。なわとび30秒跳びをしています。
校庭のプランターでは栽培委員会の子どもたちからたくさん水をもらってムスカリの芽も嬉しそうにしています。
1階ホールではクリスマスツリーが輝いて、子どもたちの姿を見守ってくれています。
子どもたちは大事に眺めています。
各学級のスローガン
2022年12月6日 11時50分昨日の全校朝会で発表した各学級のスローガンを紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【校長先生】
各学級のめあてを達成するためには、一人一人がスローガンを意識して望ましい言動を心がけることが大切ですね。小さな水滴が集まって大河となるのです。
今日の全校朝会
2022年12月5日 09時48分今日の全校朝会は各学級の「ふれあい月間スローガン発表」を行いました。
各クラスの代表児童がカメラの前でクラスのスローガンをしっかりと伝えました。
校長先生からもスローガンの発表がありました。
そして、「スローガンを決めて終わりではなく、ずっと心に留めて行動していくことが大切」とお話がありました。
【今週の目標】
今週の目標は「後片付けをきちんとしよう」です。
片付けをしっかりとすると心も整ってきます。
12月に入って寒くなってきたね。
まとめの学習を頑張ろう!
スローガン発表リハーサル
2022年12月2日 17時49分今日の昼休みに来週の全校朝会で発表する、「ふれあい月間各学級スローガン」発表のリハーサルをしました。各学級で仲良く過ごすために考え紙にまとめたスローガンを代表児童が全校に発表します。
今回もチームスでの発表のためカメラに向かっての発表でしたがドキドキしながらも一生懸命に発表の練習をしました。
月曜日の発表が楽しみですね。
みなと科学館校外学習(4年生)
2022年12月1日 12時04分4年生が「みなと科学館」へ校外学習に出かけました。
みなと科学館は御成門小学校から徒歩で行けるので大変恵まれています。
集合・移動が素早くできて早く到着したので予定のプログラムの前に展示室の体験をすることができました。
いよいよプログラム開始。
【熱気球実験】
まず、「空気は温まると体積が増え、冷めると縮む」という性質を使った実験を2つ。
(ゴム手袋を温めると)
冷凍庫で冷やしておいたゴム手袋の口を縛ってお湯につけると・・・
ゴム手袋が膨らんでいるのが分かりました。
(温めたペットボトル)
熱湯を入れて温めたペットボトルを常温で置いておくと・・・
ペットボトルがへこみました。
どうしてこうなるのかわかるかな?
(熱気球実験)
大きなビニール袋にドライヤーで温かい空気を送り込んでみんなでカウントダウン!
すると・・・
見事にどのグループも部屋の天井まで舞い上がりました。
大成功でした。
【プラネタリウム】
プラネタリウムで太陽の動きを振り返った後、月や今の季節の星の動きを観察しました。
プラネタリウムは撮影禁止!
「先生も撮影はやめてください」と言われましたのでここまで。残念。
学年全体で整然と規律正しく行動・学習をすることができました。
こんな風に集団行動ができると学習の幅が広がりますね。
益々いい学習を積み重ねてほしいと思います。