今日の御成門小

作品展開催中

2018年1月26日 09時47分

昨日から、体育館を会場にして作品展を行っています。  
    

朝の作品展会場の様子をお伝えします。




   各学年の立体作品の展示の様子を紹介します。
        
     
          

        

   体育館前のスペースには、5・6年生の家庭科の作品と全学年の書き初めの作品を
   展示しています。
        

作品展は、明日27日(土)12時15分までとなっています。
本日は、ご案内では児童鑑賞日となっておりますが、保護者の皆様や地域の皆様もご覧
いただけます。

明日お越しの保護者の方は、ぜひお子さんと一緒にいらしてください。
お子さんが、きっと作品への思いを語ることでしょう。作品展を何倍も楽しくご覧いただける
と思います。
ぜひ、作品を見ながら、お子さんのよさを認め、褒めてあげてください。

お待ちしております。

4年生 三味線の音色を楽しむ

2018年1月24日 17時35分

4年生は、保護者の方を講師にお招きして、
1月22日、24日の音楽の授業で三味線を扱いました。

先生の演奏は躍動感があり、
子供たちも自然とリズムを刻んでしまうほど聞き入っていました。


「こきりこ節」「ソーラン節」を題材に、三味線の扱い方や音の奏で方を
丁寧に教えていただきました。また、三味線の譜面の読み方も習いました。


どこを押さえたらよいか、どのように弦をはじいたらよいかなど、ご指導いただきました。
子供たちは、弦を押さえると音がどのように変化するか、確かめながら練習していました。


授業の終わりには、和太鼓の音と重ねて、「ソーラン節」を演奏しました。
また、一緒に歌も歌いました。


最後に、三味線は世界に誇れる日本の文化である、というお話をいただきました。
今回の授業を通して、日本の文化を紹介できる教養を養うことの大切さを
改めて意識することができました。
こうした機会を設けるのに、ご協力いただいたことを感謝したいと思います。

作品展まであと2日

2018年1月23日 16時03分

これまで、25日(木)からの作品展に向けて準備してきました。

本日、全学年の子供たちの作品が体育館に勢揃いしました。
ただ今、全教職員で展示の確認をしています。




作品展を楽しみにお待ちください。
25日(木)、26日(金)は児童鑑賞日となっていますが、保護者の方もお越しいただいて
結構です。ご都合にあわせてお越しください。

大喜びの子供たち ー雪遊びー

2018年1月23日 13時38分

4年ぶりの大雪に登校が心配されましたが、天気も回復して、通常通りに授業を行うことが
できました。
朝から、子供たちは興奮気味。真っ白く積もった雪と早く遊びたくてしかたありません。

中休みになると、子供たちは元気よく校庭に飛び出し、様々な雪遊びを楽しみました。
今日は日差しも温かく、子供たちは汗をかきながら、雪玉を転がして大きくして雪だるまを
作ったり、雪合戦をしたりしていました。




子供たちの歓声と笑顔でいっぱいの校庭でした。
     
                           
   
                         
     
                         
   

学校支援地域本部スタート

2018年1月20日 16時29分

本校では、「学校支援地域本部」の立ち上げを行うことになりました。

18日(木)と19日(金)の2日間、保護者の皆様に作品展に向けて展示のお手伝いを
していただきました。
今回のお手伝いが、本校の「学校支援地域本部」としての初めての仕事となります。
2日間で、のべ25名の保護者の方がお手伝いをしてくださいました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。大変助かりました。


                                                                       

                         


3、4人でグループになって、手際よく作業を進めていただき、大変心強く思いました。
また、初めてお会いになった保護者の方同士が、作業を通しながら和やかに会話を
されている様子を大変うれしく思いました。


                      


これからも、本校の「学校支援地域本部」をどうぞよろしくお願いいたします。

ASEAN交流

2018年1月20日 14時46分
今日の出来事

20日(土)の3校時目にASEAN交流が行われました。
毎年、日本アセアンセンターのご協力により、東南アジア諸国出身の方を講師にお迎えしています。
各クラス毎に、講師から自国の文化や生活のことを話していただきました。
2020年の東京オリンピックも見据えた、自国のスポーツの紹介もありました。

1年生は、インドネシアです。
質問コーナーでは、子供たちがたくさん手を挙げました。「ありがとう」という言葉を教えてもらいました。


2年生は、ミャンマーです。
伝統スポーツの動画を見たり、ボールを蹴ったりしました。、「タナカ」という日焼け止めも塗りました。




3年生は、ヴェトナムです。
行事のときしか食べないものがあることや、イメージしていたより都市部の近代化が進んでいたことにびっくりしました。



4年生は1組がシンガポール、2組がフィリピンです。
1組は、多民族の国であることや、ココナッツが多くの料理に使われていることなどを紹介してもらいました。
2組では、豊かな自然の写真をみながら説明を聞いて、「行ってみたい。」という気持ちになりました。


5年生は、1組がブルネイ、2組がラオスです。
1組では、ブルネイの文字についても教えてもらいました。
2組は、お正月や結婚式の動画も見て、その様子を知ることができました。



6年生は、カンボジアです。
日本人スポーツ選手とのつながりや、日本政府の援助でできた学校や橋(「日本橋」があるそうです)があることを知りました。

「町たんけん・お仕事体験」発表会 -2年生ー

2018年1月20日 13時50分


 2年生は、20日(土)第2校時に、「町たんけん・お仕事体験」発表会をしました。

 2学期に行ったお仕事体験について、それぞれ劇やクイズ、紙芝居、ペープサート等に
まとめて発表しました。

              

           

         

 どのグループの発表からも、自分たちが体験して知ったことをみんなに知らせたいと
いう思いが伝わってきました。発表の仕方を工夫して上手にまとめ、楽しそうに発表し
ていました。

  また、互いに発表を聞き合ったことで、自分が行けなかったお仕事体験の場所につ
いても詳しく知ることでき、とてもよかったと振り返りの感想シートに書いている児童が
たくさんいました。

低学年スピーチ大会

2018年1月19日 17時53分


 19日(金)の2校時に低学年のスピーチ大会が行われました。
 1年生は、初めてのスピーチ大会です。
 1、2年生は、どのクラスも、スピーチ大会に向けて、教室の後ろの人にも聞こえるぐらい
の声の大きさで、また聞き取りやすいはやさで話すことをめあてにして、国語の時間や家
で練習をしました。
 そして、それぞれのクラスでスピーチ大会を開き、学級代表2名を決めました。

 19日(金)のスピーチ大会では、代表に選ばれた8名の子供たちが、1、2年生全員の前
でスピーチをしました。

 1年生は、学校のことで、自分が知らせたいものについて、調べてスピーチしました。
玄関にいる金魚、体育館のボール、教室の脇のみかんの木、教室のごみ箱について、その
様子や思ったことをスピーチしました。
   

   

  2年生は、「あったらいいな、こんなもの」についてスピーチしました。こんなものがあっ
たらいいなと思うものについて、想像を膨らませ、形や大きさ、道具の働き、その道具を
使ってやってみたいことなどをスピーチしました。

     
   

  スピーチ大会が終わった後、教室へ帰って、友達へ「よかったよカード」を書いたり、
自分のスピーチの聞き方について振り返りをしたりしました。

高学年 校内スピーチ大会

2018年1月19日 17時38分

19日(金)3校時に高学年スピーチ大会が行われました。
各学級で行われたスピーチ大会で、代表児童が決まりました。
5年生は「暮らしやすい社会について」
6年生は「未来がよりよくあるために」というテーマでスピーチをしました。

















5年生は調べた資料を根拠に社会が暮らしやすくなっているか自分の考えを発表しました。
6年生は自分が経験したことをもとに、人との関わり方について問いかけるように話しました。

振り返りでは、スピーチを聞いて今後の生活にどのように生かしていくかを考えました。

中学年 校内スピーチ大会

2018年1月19日 16時56分

19日(金)3校時に中学年スピーチ大会が行われました。
代表の8名が一生懸命発表をしました。


3年生は「伝えよう、楽しい学校生活」、
4年生は「わたしの研究レポート」というテーマでスピーチをしました。
各クラスの代表を決める際は、クラス全員が真剣に発表内容を考え、繰り返し練習して
発表に臨みました。


3年生は、学習や友達との関わりを通して、学校生活の楽しさを伝えることができました。

4年生は、資料を使って調べたことを分かりやすく伝えていました。




最後に、全員で振り返りをしました。
子供たちは友達のスピーチの内容にふれ、自分の生活と比べて感想を述べていました。

2年生の研究授業についての紹介です

2018年1月19日 14時18分


 12月13日(水)第5校時、算数の研究授業を行いました。今回は、2年生です。
学習課題は、「九九表を広げた部分の答えをもとめよう」です。
 2年生は、3つのコース(ぶどうコース・さくらんぼコース・ももコース)分かれて学
習を進めています。

 ぶどうコースは、九九表の「かけられる数」もしくは「かける数」を10から12まで
広げた部分の中から、自分がやってみたい計算を選択して答えの求め方を考え
ました。
 子供たちは、11×5、12×6、4×11等を自分で選択し、今まで学習したかけ算
の性質やきまりを使って、答えを求めました。そして、自分の考えを書いたノート
をもって、多くの友達と考えを伝え合いました。

          
        
 さくらんぼコースとももコースは、九九表の「かけられる数」もしくは「かける数」を
10から12まで広げた部分の中から、3×12、12×3を選び、計算の仕方を考えま
した。
 さくらんぼコースの子供たちは、今まで学習した九九やかけ算のきまりを使って、
答えを求めました。そして、隣の友達に自分の答えのもとめ方について説明してか
ら、全員で確かめました。
 ももコースは、今まで学習した九九やかけ算のきまりを使って、アレイ図を用いな
がら、みんなで答えの求め方について考えました。

            

      

 どのクラスも、かけ算のきまりや、学習した九九を使えば、かけられる数、かける数が
10や十いくつになっても答えを求められるということが分かりました。

 子供たちは、これまで学習した性質やきまりを使えば、10を越えても答えが出ること
に驚き、さらにまだ空いている九九表の数を埋めたいと意欲的に話していました。

  次回の研究授業は、3年生です。1月24日(水)第5校時です。単元は「かけ算の筆
算を考えよう」です。

朝運動 ー力試しの運動ー

2018年1月18日 14時04分

今朝は、朝運動を行いました。
体育館で、2人組になって「引きずもう」と「押しずもう」をしました。

引きずもうは、相手の手首を握り、腰を低くして引っ張り合いました。


押しずもうでは、相手を押したり、相手から押されないように踏ん張ったりしました。


力試しの運動は、体つくり運動の一つです。
体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、体の基本的な動き
ができるようにする運動です。

子供たちは、夢中になって取り組んでいました。

来週から、なわとびをします。
保護者の皆様、短縄を忘れずに持たせてください。

授業から -第6学年理科「月と太陽」ー

2018年1月17日 18時51分


6年生は、理科で「月と太陽」の学習をしています。

「月の形が日によってちがう。」
「月は一つしかない。たくさんの種類があるわけではない。」
そこで・・・
「 どうして月の形は日によってちがうのだろう」という課題を立てました。
本時は、2つの写真から、この課題について予想をする授業でした。

1枚は「朝焼けと月」、もう1枚は「夕焼けと月」の写真です。
この2枚の写真は、教員の自作の教材です。


子供たちは、2枚の写真から、月の形は太陽の光の影響を受けていることに
気がつきました。
これから、月と太陽の関係について学んでいきます。

お話会 ー1年・3年1組ー

2018年1月16日 20時43分

今朝は、1年と3年1組でお話会がありました。

1年生は、ロシアの昔話から「金のとさかのおんどりと 魔法のひきうす」というお話を
語っていただきました。
臼を引くと出てくる物は・・・粉ではありません。出てきた物に、子供たちは大喜び!
子供たちは、笑いながらお話を聞いていました。


3年1組では、「牛方とやまんば」というお話を語っていただきました。
このお話は、おはなしろうそくシリーズの「ながすね ふとはら がんりき」という本の中に
あります。
やまんばが出てきて、最初は怖いお話だと思っていましたが・・・思わず笑ってしまうおもし
ろいお話でした。

全校朝会

2018年1月16日 19時51分

昨日、全校朝会がありました。

校長の話・・・
始業式に、「当たり前のことをきちんとする」ことについて話しました。
子供たちは、この話をしっかりと受け止めて、始業式の翌日から玄関での朝のあいさつが
変わりました。
立ち止まってあいさつをする子、丁寧にお辞儀をする子、元気な声であいさつをする子など
気持ちのよいあいさつが増えました。
そこで、まずはそのことを褒めて、大変うれしく思っていることを伝えました。

昨日の話のテーマは「しっかり勉強をしよう」です。

「勉強が楽しいな」と思うときはどんなときか挙げてみました。
 ・知らなかったことが分かったとき
 ・できなかったことができるようになったとき
 ・友達と話し合うことで、自分の考えや自分のできることが広がったとき
 ・目標をもってがんばっているとき

これらのことは、とにかく勉強をしないと味わえないことです。
勉強をすれば、少しずつでもできるようになります。できるようになると自信がつき、やる気
が出て、勉強することが楽しくなります。
やる気は待っていても、いつまでたってもやる気なんて起きてはきません。
勉強が楽しくなるためには、自分でがんばる気持ち、自分で勉強しようとする気持ちが大切
です。

3学期は大事な学期ですので、、「しっかり勉強しよう」という話をしました。

図書委員会からのお知らせ・・・

全校のみんなにたくさんの本を読んで欲しいという願いから、次の2つの活動を紹介し、
読書を呼びかけました。
 ・「読書スタンプラリーカード」を作りました。
  1・2年生用、3年生用、4年生用、5・6年生用の4種類を作りました。
 ・本の紹介を書いた立て札を作りました。
  図書室の机の上に置きます。