これまで、25日(木)からの作品展に向けて準備してきました。
本日、全学年の子供たちの作品が体育館に勢揃いしました。
ただ今、全教職員で展示の確認をしています。


作品展を楽しみにお待ちください。
25日(木)、26日(金)は児童鑑賞日となっていますが、保護者の方もお越しいただいて
結構です。ご都合にあわせてお越しください。
今日の出来事
今朝は、朝運動を行いました。
体育館で、2人組になって「引きずもう」と「押しずもう」をしました。
引きずもうは、相手の手首を握り、腰を低くして引っ張り合いました。

押しずもうでは、相手を押したり、相手から押されないように踏ん張ったりしました。

力試しの運動は、体つくり運動の一つです。
体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、体の基本的な動き
ができるようにする運動です。
子供たちは、夢中になって取り組んでいました。
来週から、なわとびをします。
保護者の皆様、短縄を忘れずに持たせてください。
6年生は、理科で「月と太陽」の学習をしています。
「月の形が日によってちがう。」
「月は一つしかない。たくさんの種類があるわけではない。」
そこで・・・
「 どうして月の形は日によってちがうのだろう」という課題を立てました。
本時は、2つの写真から、この課題について予想をする授業でした。

1枚は「朝焼けと月」、もう1枚は「夕焼けと月」の写真です。
この2枚の写真は、教員の自作の教材です。

子供たちは、2枚の写真から、月の形は太陽の光の影響を受けていることに
気がつきました。
これから、月と太陽の関係について学んでいきます。
今朝は、1年と3年1組でお話会がありました。
1年生は、ロシアの昔話から「金のとさかのおんどりと 魔法のひきうす」というお話を
語っていただきました。
臼を引くと出てくる物は・・・粉ではありません。出てきた物に、子供たちは大喜び!
子供たちは、笑いながらお話を聞いていました。

3年1組では、「牛方とやまんば」というお話を語っていただきました。
このお話は、おはなしろうそくシリーズの「ながすね ふとはら がんりき」という本の中に
あります。
やまんばが出てきて、最初は怖いお話だと思っていましたが・・・思わず笑ってしまうおもし
ろいお話でした。

昨日、全校朝会がありました。
校長の話・・・
始業式に、「当たり前のことをきちんとする」ことについて話しました。
子供たちは、この話をしっかりと受け止めて、始業式の翌日から玄関での朝のあいさつが
変わりました。
立ち止まってあいさつをする子、丁寧にお辞儀をする子、元気な声であいさつをする子など
気持ちのよいあいさつが増えました。
そこで、まずはそのことを褒めて、大変うれしく思っていることを伝えました。
昨日の話のテーマは「しっかり勉強をしよう」です。

「勉強が楽しいな」と思うときはどんなときか挙げてみました。
・知らなかったことが分かったとき
・できなかったことができるようになったとき
・友達と話し合うことで、自分の考えや自分のできることが広がったとき
・目標をもってがんばっているとき
これらのことは、とにかく勉強をしないと味わえないことです。
勉強をすれば、少しずつでもできるようになります。できるようになると自信がつき、やる気
が出て、勉強することが楽しくなります。
やる気は待っていても、いつまでたってもやる気なんて起きてはきません。
勉強が楽しくなるためには、自分でがんばる気持ち、自分で勉強しようとする気持ちが大切
です。
3学期は大事な学期ですので、、「しっかり勉強しよう」という話をしました。
図書委員会からのお知らせ・・・

全校のみんなにたくさんの本を読んで欲しいという願いから、次の2つの活動を紹介し、
読書を呼びかけました。
・「読書スタンプラリーカード」を作りました。
1・2年生用、3年生用、4年生用、5・6年生用の4種類を作りました。
・本の紹介を書いた立て札を作りました。
図書室の机の上に置きます。