緊急情報
お知らせ
【就学援助についてのお知らせ】
港区からの就学援助についてのお知らせです。
ご確認ください。
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から
以下のように対応します。
〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。
〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
レガシーリレー練習
2023年3月16日 17時26分3月21日の港区オリンピックレガシーイベントへ参加するリレーチームが練習を行っています。
(ウオーミングアップ)
バトンパスをしながらランニングでウオーミングアップをします。
(めあての確認)
今日の練習でどんなことを達成するのか考えます。
(バトンパス練習)
リレーでキーポイントとなるバトンパスの練習。
引継ぎのメンバーで念入りに練習します。
(スタート練習)
第1走者はスタートも大切です。
(リレー練習)
本番と同じように一人100mを走ってバトンをつなぎます。
レガシーイベント当日は集合時刻も早いです。
コンディションを整えて力が十分に発揮できるようにしてほしいと思います。
春爛漫 再び
2023年3月15日 12時56分昨日は東京・靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花したそうです。
今日も文句なしの春爛漫。
昨日の続きをお届けします。
【チューリップ】
こういうタイプ(スタンダード?)のチューリップも花を咲かせました。
【ユリカモメ】
こちらは春になるとお別れ。
そろそろ北の地へ飛び立つ準備を始めます。
【菜の花】
黄色は「春が来たな」という思いを掻き立てます。
【コブシ】
モクレンに似ていますが葉っぱがちょっと細長い。
やはり紫と白があります。
【ミモザ】
アカシアの仲間です。
花がムズムズしてきそう・・・。
鮮やかな黄色が遠くからでも目を引きます。
【ボケの花】
立派なボケの花です。今はオレンジでこの後、真っ赤になるそうです。
はじめは30cmくらいだったのが今や塀を越える高さになったのだそうです。
数本いただいたので挿し木をしてみます。
【ジャノメエリカ】
初めてみる花です。紫が上品で印象に残ります。
家の近所を見回してみるとたくさんの春が見つけられますね。
どんな春が見つかるかな⁈
春爛漫
2023年3月14日 13時06分昨夕から朝方は少し冷えましたが青空が広がり春爛漫の陽気となりました。
学校内外、都内各所から集めた「春」をお届けします。
【チューリップ】
11月に植えたチューリップが咲き、早咲きのものは満開です。
【早咲きの桜】
早咲きといえば桜もカワヅザクラに続いて早咲きの桜が満開を迎えています。
【ハクモクレン】
気が付けば白いモクレンも満開です。華やかですね。
【土筆】
♬つくしが出たよ もう春だ~♪
河原では土筆が青空に向かって伸びています。
【ユキヤナギ】
白い小さな花が集まって鮮やかな姿を形作っています。
【オオキバナカタバミ】
カタバミの仲間?可憐であるけど丈夫な花です。
目に鮮やかな黄色が春を感じさせます。
今日、学校外のソメイヨシノはいよいよ開花か?
続きはあるか⁈
今日の全校朝会
2023年3月13日 08時43分今日の全校朝会では3月10日「東京と平和の日」に関連してのお話です。
今の世界でできることはあるのでしょうか?
子どもたちにもすぐにできることがあります。
自分の思いをしっかりと言葉で伝えて平和な世の中を築いていってほしいと思います。
【表彰】
今日はたくさんの表彰がありました。
(書初め展)
(しきなみ短歌)
(港区連合展覧会)
代表で6年生が受け取りました。
こんなにたくさんの人が作品を出品しました。
【今週の目標】
今週の目標は先週に続き「教室やろうかをきれいにしよう」です。
自分たちが使った教室をきれいにして新しい学年に引き継ぎましょう。
暖かくなってきたね。
まとめの学習はバッチリかな⁈
避難訓練
2023年3月10日 15時16分今日は今年度最後の避難訓練でした。
最後のまとめとしてスライドで「阪神淡路大震災」「東日本大震災」からの教訓を通して『自分の身の守り方』を学習しました。
具体的にはこんな身の守り方があります。
ご家庭でも大きな地震が起きた時にどう行動するのか話し合っていただけると幸いです。
備えあれば憂いなし
満月
2023年3月8日 12時54分昨日は満月 ワームムーンでした。
「見たよ!」という子もいました。
雲一つない夜空に輝く満月。よてもきれいでした。
写真は今朝の夜明け前の西の空に浮かぶ満月。
川面を明るく照らしています。
こちらは満開!
各地のカワヅザクラが満開を迎えています。
ソメイヨシノの開花はいつになるかな?
「港区算数ドリル」 お得なチケットはどれだ(6年生)
2023年3月8日 12時53分港区はサントリーホールディングス株式会社と地域社会の発展に関する包括連携協力協定を締結しています。その取組の一環として、プロラグビーチーム「東京サントリーサンゴリアンズ」とともに、思考力・判断力・表現力を培う「港区算数ドリル」を作成しました。
本日は、サンゴリアンズのスタッフをお招きして授業を行いました。「港区算数ドリル」は6年生のタブレット端末に配信されています。
3年生校外学習(郷土歴史館)
2023年3月6日 12時05分3年生が校外学習で「郷土歴史館」へ行きました。
御成門駅から電車に乗って白金台まで行きます。
公共の乗り物に乗って出かけることも大切な学習の一つです。
他の人たちの迷惑にならないように静かに乗ります。
郷土歴史館に到着。
この建物は「公衆衛生院」を活用して郷土歴史観として公開されています。
とても立派で荘厳な建物です。
係の方からお話を聞きます。
よろしくお願いします。
この後はクラスごとに3か所を回って見学します。
【資料室】
この部屋には様々な動物の化石や骨格標本、昔の家庭で使っていた道具(TV、ステレオ、ラジオ、テープレコーダー・・・)が並んでいました。
子どもからは「昔のラジオは無駄にデカい」といった素直な感想が聞かれました。
「黒電話」を初めて見た子も多いようです。(私たちが子どもの頃はバリバリ使っていましたが)
【竈でのご飯炊き】
竈を使ってご飯を炊く様子をVTRで見ました。
ご飯を炊くのも大変な作業です。
【ご飯を炊く道具の変遷】
VTRでも見た、ご飯を炊く道具を昔の物から順に説明していただきました。
(竈&羽釜)
(五徳、おひつ)
ご飯を炊いた後、保温をするための道具がおひつです。
暖かさを保つ工夫も教えていただきました。
(炊飯器)
いよいよ昭和の炊飯器です。”白物家電”の典型です。
電子ジャー(ご飯を温めておくもの)は定番の花柄です。
【質問タイム】
最後に歴史館の方々に質問です。
丁寧に答えていただきました。
郷土歴史館の皆様には大変丁寧にご説明をいただきました。
子どもたちも一言も聞き漏らすまいと話を聞き、たくさんメモを取って、持ってきたメモに書ききれない子もいたぐらいでした。
そのように一生懸命に学ぼうとして学習に向かうとしっかりと身につきますね。
これは校外学習に限らず教室での学習も同様です。
今日の全校朝会
2023年3月6日 11時53分今日の全校朝会は校長先生が校外学習のため副校長がお話をしました。
今日のお話は「二十四節気の啓蟄」です。
暖かな日が多くなり春らしくなってきました。
そう、今日3月6日は二十四節気の啓蟄です。
でも二十四節気って何だろう?
啓蟄って何だろう?
二十四節気とは季節を細かく分けた指標です。
春夏秋冬、1~12月をもう少し細かく分けています。
こんな感じ
「啓蟄」とは土の中で冬ごもりをしていた虫たちが地上にはい出る頃です。
暖かな春がもうすぐそこまで来ています。
【今週の目標】
3月の目標は「1年間の生活を振り返ろう」です。
そして、今週の目標は「教室や廊下をきれいにしよう」です。
1年間お世話になった教室や廊下、机、ロッカーをきれいにして新しい学年を迎える準備をしましょう。
今週も暖かくなりそうです。
まとめの3週間を頑張りましょう。
門出の会
2023年3月3日 15時14分今日は6年生児童・保護者による「門出の会」が行われました。
まだ制限がある中での実施ですが心温まる会となりました。
【開会の言葉】
6年生代表児童による開会の言葉です。
【校長先生の話】
校長先生から6年生の子どもたちへのエール、保護者の皆様への感謝の言葉が贈られました。
【記念品贈呈】
卒対委員様から6年生代表児童に記念品が贈られました。
記念品は「ハンガー」です。
制服を掛けるのにピッタリです。
【先生方からのメッセージ】
これまで担任をしていただいた先生方から6年生の子どもたちへ応援のメッセージが贈られました。
現在御成門小の先生からは直接語り掛けていただき、転任した先生方からはVTRやお手紙でいただきました。
【担任紹介】
現在の2名の担任を紹介していただきました。
写真がなくてゴメンナサイ・・・。
【6年生の出し物】
6年生から「パイレーツ・オブ・カリビアン」の迫力ある合奏を披露してくれました。
真剣な表情がいいですね。
【保護者へのプレゼント】
サプライズで6年生の子どもたちから保護者の皆様へのプレゼントです。
【謝辞】
卒対委員長様からの感謝の言葉をいただきました。
これまでのご苦労や子供たちの成長の喜びが一言一言にこもっていました。
保護者の皆様の心情を代表してお話してくださいました。
【閉会の言葉】
6年生代表児童から保護者の皆様、先生方への感謝の言葉をもらいました。
子どもらしく素直な言葉が胸に届きました。
卒業対策委員の皆様をはじめ保護者の皆様には大変お世話になりました。
6年生の子どもたちは卒業に向けてとても良い弾みになったことと思います。
あと3週間を充実した日々を過ごさせていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
春爛漫
2023年3月2日 13時54分今週は暖かい日が続いています。
校庭では水仙が満開。
オープンスペースでは2年生が「サクラ」の花を共同製作。
こんなきれいな花が咲きました。
玄関掲示板も3月仕様です。
春爛漫の3月。
残り1か月を充実して過ごしましょう。
6年生演奏会
2023年3月2日 13時48分今日は昼休みに6年生の演奏会を行いました。
曲目は「パイレーツ・オブ・カリビアン」
これまで音楽の時間を中心に練習を続けてきた曲目です。
代表児童のあいさつの後、演奏をしました。
それぞれのパートでしっかりと役割を果たして壮大な曲を完成させています。
第2部ではパートを替えて演奏です。
演奏後は大きな拍手をもらいました。
明日は「門出の会」の中で保護者に向けての演奏をします。
今日の全校朝会
2023年2月27日 08時40分校長先生から「春が近づいています」
「4月からは新しい学年での生活が始まります。
最後の1か月を最高の1か月にしましょう。」
とお話がありました。
【表彰】
今日は空手で頑張った子の表彰です。
【今週の目標】
今週も先週から引き続き「体をきたえる遊びをしよう」です。
今週は暖かい日が多くなりそうです。元気に外遊びをしてください。
もうすぐ3月だゾ!
リレー選考会
2023年2月21日 15時45分3月21日に「MINATO東京2020レガシーイベント」が開催されます。その中で「小学生学校対抗リレー」が行われます。
【確定版】MINATO東京2020レガシーイベントチラシ.pdf
各校で男女6名ずつのリレーチームを作り、当日は4×100mリレー競技を行います。
本日の放課後に参加希望者でタイムを計って選考会を行いました。
選手になった子たちは今後練習を重ねて3月21日の大会に臨みます。
今日の全校朝会
2023年2月20日 08時40分校長先生から「ありがとう」と「ごめんなさい」についての話がありました。
「ありがとう」は感謝の心です。
誰にどんな時に言いましたか?
「ごめんなさい」は素直な心です。
どんな時に言いましたか?
こんな詩があります。
読んで考えてみましょう。
「ごめんなさい」が言える人は素直な人、そして強い人です。
この後、校長先生から『子どもたちの名前』についてのお話がありました。
皆さんの名前は家族が一人一人に願いを込めてつけられたものです。「こんな人になってもらいたい」というご家族の願いがこもっているのです。だからこそ、自分の名前をそして友達の名前を大切にしてほしいと思います。ふざけた呼び方をしたりからかったり、呼び捨てにしたりは許されません。名前を粗末にすることはその人を大事にしないことにつながります。
子どもたちにはお互いに相手の名前を大切にし、そして相手自身も尊重できる人になってほしいと思います。
【今週の目標】
今週は「体を鍛える遊びをしよう」という目標です。
暖かくなってきました。楽しく体を動かして遊んでほしいと思います。
ボール遊び、縄跳び、鬼ごっこ、かけっこ・・・どれも楽しいね!