緊急情報
お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
水泳大会(6年生)
2022年9月5日 15時43分今日は6年生の「水泳大会」が行われました。
青空が広がり眩しい陽光が降り注ぐ、まさに水泳大会日和での実施です。
開会を待つ、静まったプール。
【開会式】
6年間の水泳指導を締めくくり、自分の目標に向かって全力を尽くす大会です。
開会式では代表児童が力強く頑張りを宣誓しました。
競技開始
「50m自由形」「50m平泳ぎ」「25m自由形」「25m平泳ぎ」の個人種目です。
全員がどれかの種目に出場します。
リレー
選抜選手による4×50mリレーです。
男女別のチームでそれぞれタイムを競います。
【閉会式】
子どもたち一人一人が存分に力を発揮し水泳大会は終了しました。
閉会式では「校長先生の話」「児童代表の言葉」です。
今日を含めたこれまでの水泳学習の頑張りに対して大きな拍手に起こりました。
水泳大会に対してどの子も真剣に取り組み、好記録が出ました。
参観・応援の態度も大変素晴らしく、「さすが6年生!」と感心しました。
保護者の皆様には水泳用具の準備、健康観察、プールカードの記録等、ご協力いただきましてありがとうございました。
町たんけん(2年生)
2022年9月5日 12時40分2年生が「町たんけん」に行きました。今日は「大門方面」です。
『芝大門』『芝大神宮』を間近で見ました。どちらもとても立派です。
こちらの瓦屋根の建物はトイレです。
行き帰りの道中、港区役所やみなと図書館なども見ながら歩きました。
今日の全校朝会
2022年9月5日 08時36分【校長先生の話】
校長先生から夏休みの話、5年生「箱根夏季学園」のお話がありました。
箱根の自然についてのお話。
真夏でもひんやり寒い「氷穴」、富士山の火山活動でできた「溶岩樹形」
箱根宿舎の様子。とてもきれいな宿舎です。
見学場所の紹介。
十国峠にはケーブルカーで登りました。
箱根夏季学園のイベント「キャンプファイヤー」
5年生が掲げたのは
〇友情の火
〇勇気の火
〇知恵の火
〇協力の火
5年生だけでなく全クラスで達成してほしいですね。
【今週の目標】
今週の目標は先週から引き続き「生活のリズムを取りもどそう」です。
夜早く寝ることを心がけてよいリズムにしていきましょう。
今週は土曜日(公開日)まであります。
今週も頑張りましょう。
2学期始業式
2022年9月1日 10時38分長い夏休みが終わり、突然の土砂降りの雨とともに2学期が始まりました。
夏休み中、ご家庭で健康観察をしていただきましてありがとうございました。
大きなけがや病気がなく元気に登校できたとことを嬉しく思います。
【校長先生の話】
校長先生から夏休みの振り返りについてお話がありました。
そして、2学期の目標、「学びを大切に」についてお話がありました。
【児童代表の言葉】
6年生の代表児童から「2学期の目標」について発表がありました。
最高学年らしく堂々とした発表です。
皆さんも目標をもっていい2学期にしましょう。
【生活指導の話】
生活指導の先生から2学期から変わる点(3点)についてお話がありました。
〇冷水器
〇ごみ捨ての仕方
〇玄関の入り方
【今週の目標】
今週の目標は「生活のリズムを取り戻そう」です。
学習がたくさん、行事もいっぱい長い2学期です。
充実した2学期にしましょう!
1学期ありがとうございました
2022年7月20日 17時28分令和4年度の1学期が終了しました。
保護者の皆様には1学期間、ご協力をいただきましてありがとうございました。
運動会、学校公開を実施することができ、徐々に通常の学校生活に戻ってきた1学期でした。
しかし、ここのところ新型コロナウィルス感染症の感染が広がってきていますので油断のできない夏休みのスタートです。
子どもたちには感染症を含めて安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には明日からの個人面談でご来校いただきます。暑い中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みに合わせるかのように暑い夏が戻ってきました。
いい夏休みにしよう!
1学期終業式
2022年7月20日 08時41分チームスで1学期終業式を行いました。
【校長先生の話】
校長先生から「めあてとまとめ」のお話がありました。1学期は「めあて」をもって学習に取り組み。「まとめ」もしっかりとできました。夏休みも「元気で」「夏休みにしかできないこと」をしましょう」。そして、2学期も元気に、仲良く、学びましょうとお話がありました。
【児童代表の言葉】
3年生が代表で言葉を言いました。運動会や国語の学習で頑張ったこと、成長したことを堂々と発表しました。
【愛宕警察の皆様による安全指導】
愛宕警察の警察官、スクールサポータ―の皆様から交通安全、連れ去り防止(いかのおすし)についてお話がありました。
明日から42日間の夏休みです。
安全に気を付けて楽しい夏休みにしてほしいと思います。
次に登校するのは9月1日の始業式です。
みんなが元気に登校するのを待っています。
どんな夏休みにしたいかな?
今日の全校朝会
2022年7月11日 09時48分【校長先生の話】
昨日は参議院議員選挙がありました。日本では18歳になったら選挙権が得られます。
高校3年生の年代で選挙で投票できるのです。
何歳から大人なのか?こどもと大人の違いについてお話がありました。
皆さんはどんな大人になりたいですか?
大人とは
①精神的に自立している
②経済的に自立している
③自分一人で生活できる
④責任感がある
⑤困っている人を助けられる
⑥常識をもっている
などが考えられます。
そして、親になったら子どもに対しての責任も生じます。
【代表委員会からのお知らせ】
代表委員会から6月20日~7月1日の「あいさつウキウキ週間」についての報告がありました。
期間中よくあいさつができていました。これからも自然に挨拶ができるようになるといいですね。と、前校の子供たちに伝えてくれました。
【生活指導の話】
生活指導の先生から交通安全についてのお話がありました。
①歩道を歩く
②信号を守る
③周りの安全を確認する
④友達とのやり取りに注意する
⑤見守っていただいていることを忘れないようにしましょう。
【今週の目標】
看護当番の先生から今週の目標「計画的に荷物を持ち帰ろう」についてお話がありました。
夏休みまであともう少しです。使わなくなった学習用具は持ち帰りましょう。
大人って大変⁉
だけどやりたいことがたくさんできるね。
たてわり班活動
2022年7月8日 13時39分今日は月に1回の「たてわり班活動」の日です。
全校をたてわり(1~6年生の混成)で16の班に分けて、それぞれの班のリーダーの6年生が遊びを企画・運営します。みんなが楽しめる遊びを考えたり実行したりするのはとても大変ですが6年生のお兄さんお姉さんたちが頑張ってくれています。
活動場所は教室、体育館、校庭をローテーションしています。
(校庭での活動)
教室(オープンスペース)での活動
体育館での活動
次はどんな活動かな?
楽しみですね。
7月になりました
2022年7月6日 16時32分1階玄関の掲示板が7月バージョンとなっています。
きれいな笹飾りにお願いごとの短冊、素敵な「星空はいつも」の歌も飾られています。
季節の移ろいが感じられるコーナーです。
今日は暑さも少し落ち着き、ホッとできましたね。
今日の全校朝会
2022年7月4日 16時36分そろそろ日が暮れようというときに「全校朝会」です。すみません・・・
校長先生から交流をしている「利島」についてのお話がありました。
伊豆七島の一つの島で島の周りは7.7KM、人口は341人で利島小学校と利島中学校があります。
四方をきれいな海に囲まれて自然豊かな島です。
島の名産は「つばき」「イセエビ」「サザエ」・・と海の幸がたくさん獲れるようですね。
そんな利島の子供たちが明日、御成門小学校の子供たちと交流をします。
楽しみですね。
【生活目標】
今月の目標は「水分をこまめにとってあそぼう」
今週の目標は「手をきれいに洗いましょう」です。
この後、「熱中症についてのお話し」をしました。
水分を摂って外に出る、運動するようにしましょう。
そして、睡眠をしっかりととること、食事で栄養をしっかり摂ることも熱中症防止には大切です。
もちろん帽子も熱中症防止には必要です。(シャレではありません・・)
暑い日が続きますが今週も頑張りましょう。
運動の前は水分補給!
校外学習(2年生)
2022年7月1日 17時38分2年生が校外学習で「みなと科学館」へ行きました。
大変暑い中での行き帰りでしたが汗をかきながら頑張って歩きました。
保護者の皆様に安全確保のお手伝いをいただきました。
そして、みなと科学館に到着。
中に入るとクーラーの冷気に「生き返る~⁈」
みなと科学館の館長さんからお話をいただきました。
みんな真剣に聞いています。
【展示室参観】
展示室には科学実験的なアトラクションがたくさんあります。
子どもたちはグループで個人で思い思いのアトラクションを楽しみました。
【工作】
工作室では身の回りで使われている「風の力」について教えていただいた後、「風車」を作りました。
先生の話をよく聞いて頑張って作りました。
出来上がった風車を持ってゆっくり歩くとクルクルとよく回りました。
当然、帰りもしっかりと歩いて学校まで戻りました。
今日のように決まりを守って集団で整然と行動できると学習の幅がぐ~ンと広がります。
これからもいろいろな学習をしてほしいと思います。
お手伝いをいただきました保護者の皆様のご協力で安全に楽しく校外学習を行うことができました。
大変暑い中をご協力いただきましてありがとうございました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
国語の学習(4年生)
2022年6月30日 14時27分4年生の国語学習「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞を作ろう』」です。
全員に配った子ども新聞や昨年度作成した社会科新聞を振り返り、新聞の役割について確認します。
【めあての確認】
新聞の役割について理解し、「相手にわかりやすく伝える新聞をつくろう」というめあてで学習を進めていくことを確認します。
【新聞の特徴を見つけよう】
ペアで子ども新聞を見て、どんな特徴があるかを探しました。
字の大きさ、見出しのつけ方、写真・図・絵を使っていること、フリガナがふってあること・・・子どもたちはたくさん見つけました。見つけた特徴を付箋で貼り付けました。
見つけた特徴を発表しあいます。
大人新聞の特徴についても調べます。
班ごとに新聞を一部ずつ配り、1面を見て特徴を見つけます。
子ども新聞と同じところ、違うところはどこでしょう?
大人新聞は情報量が圧倒的に多いことがわかりました。
1面の中にニュースの重要度に応じてレイアウトされていることにも気が付きました。
si
新聞も「相手目線」に立って「わかりやすく伝える」工夫がされていることがよくわかりました。
ペアやグループでの活動がたくさんありましたが協力して考えを出し合っていました。
全体への発表も堂々とできていてこれまでの学習の積み重ねが感じられました。
東京ポートシティ見学記(5年生)
2022年6月29日 13時46分5年生が新しくできた施設「東京ポートシティ竹芝」に行きました。
緑に囲まれた憩いの空間でSDGsにも寄与する活動をしている施設です。
見学の様子を写真でお知らせします。
プールでの学習(2年生)
2022年6月29日 10時48分2年生のプールでの学習です。
2年生は今年で2回目のプールなので水中でもしっかりと止まって先生の話を聞いています。
立派です。
【水浴び】
自分や友達に水をかけます。
頭から水をかぶってもへっちゃらです!
【水中ロケットジャンプ】
水に潜って1,2,3でジャンプします。
口まで、鼻まで、目まで、頭まで潜ってからジャンプ!
どこまで潜れるかな?
【水中じゃんけん&股くぐり】
水中でじゃんけんをして負けた子が勝った子の股を潜ってくぐります。難しい子は手の下をくぐります。
【肩につかまってスイスイ】
お友達の方につかまって進んでいきます。
引っ張ってもらう人はだらんと力を抜くのがポイントです。
元気な2年生は約束を守って楽しく水と仲良しになりました。
社会科の学習(5年生)
2022年6月28日 14時00分5年生の社会科学習「くらしを支える食料生産」の学習です。
この時間は「自分たちの食生活を支えている様々な食料の産地はどのようなところか、問いを見出し学習問題を作る」ことが目標の学習です。
【前時の振り返り】
食料がいくつかのまとまり(農産物、畜産物、水産物)に分けられることを確認します。
【食べ物の産地を白地図にまとめ、どのような地域で作られているか調べる】
チラシをもとに農産物も米・小麦、野菜、果物と少し詳しく調べ白地図にまとめました。
それぞれの食べ物をシールに分類して白地図に貼りました。
こんな感じでまとめました。
【調べたことをもとに気づいたことや考えたことをノートに書きます】
他のグループの白地図も参考にして考え、発表します。
ちなみに
地図帳には農産物の生産量のグラフが載っています。
ジャガイモはどの都道府県が一番多いか?さつまいもは?モモは?お米は?
こうやって調べるのも楽しいです。
【学習問題を立てる】
これまでの学習を通して「私たちのくらしを支えている食べ物の産地はどのように広がっているのだろうか」という学習問題に到達しました。
チラシからたくさんの農産物の産地を拾って白地図にまとめ、地図帳の資料から多く生産されている農産物の産地を調べました。そこから「その地域の気候を生かしているのでは?」「消費者が近くに住んでいるからたくさん作られるのかな?」「生産できないものは運んで助け合っている?」等、子供たちはよく考えていろいろな意見を出し合いました。また、これまでの学習を生かした考えも発表できていました。
しっかりと考えて自分の考えを発表する、友達の考えをよく聞いて自分の考えと比べる。高学年らしい活気のあるよい授業でした。ご家庭でも食卓に上がった食材について話題にするのもいいですね。