緊急情報
お知らせ
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
向こうには・・・(4年生作品)
2022年6月28日 11時07分2階の廊下に4年生作品「向こうには・・・」を掲示しています。
今週土曜日の学校公開時にぜひご覧ください。
アサガオが咲きました!
2022年6月28日 11時03分1年生が大事に育てているアサガオが咲き始めました。
こうなると俄然張り切り、お世話する熱も上がってきそうです。
何色の花が咲くかな?楽しみですね。
梅雨明け!!
2022年6月27日 13時08分関東甲信越地方が梅雨明けしました。
(今朝、ハナミンがつぶやいた通りになりましたね。)
観測史上最短の梅雨だったそうです。何年か前に6月中の梅雨明けがありましたがそれよりも早い梅雨明けです。
(梅雨明けの強烈な日差し)
芝公園ではヒマワリがお日様に向かって丈を伸ばしています。
熱中症計で図ると気温は高いのですが湿度が30%と低いため、熱中症指数は27℃。
水を飲んで、帽子をかぶって、マスクを外して、短時間の外遊びです。
少しずつ暑さに体を慣らしてくことも大切です。
今日の全校朝会
2022年6月27日 09時51分校長先生から「水の事故に気を付けて」というお話がありました。
暑くなってきました。昨日、一昨日と東京も最高気温35度超えの「猛暑日」となりました。
こんな時期は水に入るのが気持ちいいですね。
でも水は楽しい・気持ちいい反面、危険も潜んでいます。
特に海、川は頻繁に事故も起こっていますので十分に気を付けて下さい。
海、川と比べて安全が確保されているプールですが体調が悪い時に入ったり、約束を守らなかったりすると大変危険です。
約束を守って楽しくプールに入りましょう。
今週の目標は先週から引き続き「手をきれいに洗いましょう」です。
今週は暑い日が続きそうです。
睡眠、栄養をしっかりとって元気に過ごしましょう。
もう梅雨明けかな⁈
フィールドワーク(6年生)
2022年6月24日 17時55分6年生が総合の学習で、学校付近を歩くフィールドワークをしました。
日頃見落としがちな寺院や古くからのお店、杉田玄白のお墓などを巡り、地域への理解を深めました。
校外学習(3年生)
2022年6月23日 14時33分3年生が校外学習で白金台の「自然教育園」に行きました。
【出発式】
玄関で並んでお話を聞きました。学年として校外に出かけるのが初めて、しかも電車にも乗りますので先生からの注意をよく聞きました。
【電車で白金台へ】
御成門駅から電車に乗って白金台まで行きます。
白金台からしばらく歩くと自然教育園に到着です。
歩くときは状況に応じて2列、4列に並び替え、電車内でも静かに安全に乗っていました。
とても立派です。
【自然教育園内の見学】
自然教育園は都心とは思えないほどの敷地に鬱蒼とした森が広がります。たくさんの木々や植物が生育して一つ一つに樹木表示がされています。
園内はグループごとに見学して回ります。
大変広いので今回はひょうたん池~湿地ルートを回りました。
園内はじっくり目で見て観察したりタブレットで写真を撮ったりして回りました。
池には亀が出てきて日向ぼっこ
湿地帯にもたくさんの植物や生き物がいるのを見つけました。
園内にはたくさんの表示があり、じっと見入ってしまいます。
そんな表示の一部です。
楽しかった自然教育園見学もあっという間に終了です。
疲れていましたが頑張って電車に乗って帰りました。
白金台駅で電車を待ちます。
急に暑くなったので帰りは疲れてしまった子もいましたが全体としては約束を守って整然と行動することができた校外学習でした。学校についてからも玄関で姿勢よく先生の話をしっかりと聞いている姿はとても立派でした。このように学年全体でしっかりと行動ができると今後も様々に学習を広げて行けそうです。子どもたちにはこれからもいろいろな機会を通して学習し成長してほしいと思います。
自然教育園はとても広く今日一日では回り切れませんでした。
お休みの日にぜひご家族でも訪れてみてください。たくさんの発見があると思います。
国語の学習(5年生)
2022年6月22日 16時34分5年生の国語学習「きいて、きいて、きいてみよう」です。この時間は「インタビューをし合って友達のことをもっと知り、報告に向けて内容をまとめよう」ということがめあての学習です。
3人組になって活動します。
「話し手」「聞き手」「記録者」それぞれの役割やポイントを振り返ります。
3人組でインタビューをし合います。
聞き手は話し手が話しやすいように質問をして、うなずいたり相槌を打ったりして熱心に聞きます。
記録者は自分の考えと比べながら話を聞き、記録をしていきます。
話し手、聞き手、記録者は交代しながら3人が全部の役割を行います。
3人それぞれがしっかりと役割を果たして各グループ活発なインタビューが展開しました。
聞き取りメモの内容を整理して次の時間に発表する原稿を作ります。
インタビュー活動の振り返り
この時間の活動を振り返りノートに書きます。発表もしました。
インタビュー活動を通して「話す」「聞く」力を伸ばす学習ですが、インタビューを通して友達の良いところや頑張っていることにたくさん気が付きました。
この学習を通してクラスの友達のことがよくわかり、一層仲良くなったことと思います。
プールに入りました!
2022年6月21日 12時27分先週の月曜日にプール開きをしてから1週間。雨が降り、気温が低くどの学年もプールに入れませんでした。梅雨の中休みとなった昨日は気温も上がりやっと今日、念願のプール初入水となりました。
名誉ある初入水の学年は6年生。できすぎた展開⁉です。
夏の日差しを浴びながら気持ちよくプールの学習に取り組みました。
今日は二十四節気の「夏至」です。1年間で1番昼間の時間が長い日です。
今朝の日の出時刻は4:25 日の入り時刻は19:00
これから日の出時刻は徐々に遅くなってきます。
(日の入りは19:01まで伸びた後、やはり徐々にj早くなってきます)
今日の全校朝会
2022年6月20日 10時35分今日の全校朝会では校長先生から【ふれあい月間】についてのお話がありました。
「一人一人を大切にする」ために全校で取り組んでいるふれあい月間です。
自分や友達が
〇困っている
〇元気がない
そのような時には
〇声をかける
〇誰かと一緒に声をかける
〇先生や大人に相談する
といいですね。
今、「あいさつ運動」をしています。
3~5年生の子供たちが順番に玄関や廊下に立って元気にあいさつをしています。
あいさつ運動を通して
〇あいさつがいっぱいの学校
〇誰かとつながっている学校
を目指しましょう。
今週の目標は「手をきれいに洗いましょう」です。
手を洗った後はきれいなハンカチで手をふくようにしましょう。
2週連続の手洗いハナミン!
今週も頑張りましょう。
雨の日も楽しいね
2022年6月16日 13時29分今日も気温、水温が低くプールに入れませんでした。
雨が降ると外遊びもできず、「いやだな~」と思うこともあるでしょう。
が、そんな憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれるような1年生の作品です。
カタツムリが生き生きと動き出しそうです!
日差しが出始めてからのアップとなりました。
タイミングが悪い・・・。
街づくりの授業(5年生)
2022年6月16日 13時04分5年生が地域の開発会社の皆様をお招きして「街づくり授業」を行いました。
(江戸時代~昭和の街並みの変遷)
銀座の街並みが江戸時代からどう変わってきたか映像で見せていただきました)
(御成門地区の変遷)
自分たちが住んでいる御成門地区がどのように変わってきたのかも教えていただきました。
(港区内の再開発)
街の再開発は多くの人たちが関わり、話し合って進めていくことを教えていただきました。
地図を見ながらどこでどのような再開発が行われているのか調べました。
(御成門近くの再開発)
街並みを新しくして住みやすい街にする再開発は御成門小の近くでも行われています。
学校からもよく見える虎ノ門・麻布台地区の再開発について映像を通して教えていただきました。
御成門小学校敷地の27倍もの広さの再開発だそうです。
よりよい街づくりで子供たちがもっと御成門地区を好きになってほしいですね。
プールに入れない
2022年6月15日 08時44分今週からプールの学習が始まりましたが、「運動会の頃は暑くて、プールが始まると寒くなる」という昔からの学校法則通り、プールに入れない日が続いています。
早く良いコンディションでプールに入れる日が来ることを願っています。
明日は入れるかな?
体育の学習(1年生)
2022年6月14日 14時42分1年生の体育学習「体ほぐしの運動遊び」です。
今日は港区内の中堅教諭の研修会で御成門小の先生が代表で授業をしました。
今日はどんな学習かな?
【準備運動】
音楽に合わせて楽しく体を動かし、心も体もアップします。
【めあての確認】
少し心と体が温まってきたところでめあての確認です。
この時間は「思いっきり体を動かそう」というめあてです。
そして、今日行う「体ほぐしの運動遊び」を聞きます。どんな運動遊びかな?
【言うこと一緒、やること一緒】
【言うこと一緒、やること反対】
先生の掛け声に合わせて動きます。反対の動きは頭も使います。
【ぴよぴよちゃん】
こんなことこんなことできますか⁈の掛け声と一緒に合わせて先生や友達と同じ動きをします。
ごめんなさい。写真がありません・・・。
【風船運び】
チームごとに手をつなぎながら一つの風船を運びます。
【ねことねずみ】
2人組でねことねずみに分かれて追いかけっこをします。
「ねねね・・ねこ!」と言ったらねこがねずみを追いかけます。
【整理運動・リラクゼーション】
二人組で整理運動とリラックスして体をほぐします。
【振り返り】
今日の学習を振り返って楽しかったことや気が付いたことをカードに記入します。
上手に発表もできました。
1年生の子供たちは約束を守って友達と協力しながら楽しく運動に取り組みました。
たくさん運動をして汗をかいた子がたくさんいました。
「運動って楽しい!」と多くの子供たちが思ったことでしょう。
今日の全校朝会
2022年6月13日 10時38分今日の全校朝会では校長先生から「話を聞くこと」についてお話がありました。
『聞くことができると』
①話す人がうれしい
②話がよく分かる
③考えることができる
そのために
①目を見て
②うなずいて
③メモを取りながら
聞くといいですね。
また、最近けがをする人が増えてきました。友達との間隔についてもう一度考えましょう。と話がありました。
【運動委員会から】
運動委員会の子供たちから「プールに楽しく入るために」の説明がありました。
約束を守って楽しく安全にプールの学習をしましょう。
今週の目標は「雨の日のあそび方をくふうしよう」です。
今日は梅雨の中休みの晴天ですが今週は雨の日が多いようです。
工夫して過ごしましょう。
梅雨時は手洗いもしっかりやろう!
高学年の活躍
2022年6月10日 20時04分今日は朝から高学年の子供たちのめざましい活躍が見られました。
高学年の子供たちが生き生きと活躍する姿をお伝えします。
【あいさつ運動】
6月は「ふれあい月間」です。学級内はもちろん他学年とも交流を深めます。
仲良くなるには⁈やはり「あいさつ」です。
「おはようございます!」と元気に呼びかけ、それに応えると自然と心の距離も縮まってきます。
3年生以上の学級が交代であいさつ当番をしています。
今日は6年生でした。
来週はどの学年が登板かな?
【体力調査】
体育館では体力調査をしています。
種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」です。それぞれ素早く動く力、瞬発力、筋力を計測するテストです。
体育館では2年生と5年生がいます。2年生が各種目に挑戦し、5年生が計測・記録をしてくれています。
計測を始める前には5年生がお手本を示してくれて、2年生はやり方がよくわかりました。
5年生の親切丁寧で優しい対応のおかげで2年生は思う存分力を発揮しました。
(反復横跳び)
(立ち幅跳び)
(上体起こし)
【たてわり班活動】
昼には「たてわり班活動」がありました。
1~6年生が混じったグループを15個作り、その中の6年生が中心なって全員で楽しく遊びます。
6年生は低学年の子たちにもよくわかるように丁寧にルールややり方を説明してくれています。
下学年の子たちも大好きなお兄さんお姉さんと一緒に楽しく遊べて嬉しそうです。
上級生がやさしく下学年の子どもたちをまとめて導いてあげる。
下学年の子たちはそんな上級生を頼りになる憧れのお兄さんお姉さんと慕う。
そんな良き異学年交流が連綿と続いて、今のような心地よく穏やかな交流となっているのですね。
これからも高学年児童の活躍から目が離せません。