[無題]

御成門小学校の学校紹介です。ぜひご覧ください。

    ↓↓↓

御成門小学校紹介.ppsx

図
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

【小中一貫校移行についての資料】

小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。

保護者宛て通知(説明会資料、動画の公開).pdf
保護者宛て通知(説明会資料、動画の公開).pdfの1ページ目のサムネイル

保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdf
保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの1ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの2ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの3ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの4ページ目のサムネイル

保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdfの1ページ目のサムネイル 保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdfの2ページ目のサムネイル

小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdf
小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの1ページ目のサムネイル 小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの2ページ目のサムネイル 小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの3ページ目のサムネイル

【フレンチ給食レシピ】

7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。

夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?

杉本シェフレシピ.pdf
杉本シェフレシピ.pdfの1ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの2ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの3ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの4ページ目のサムネイル

こんなメニューです

IMG_7017

【新学期以降のマスク着用についての考え方】

先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。

〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。

入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。

 

◆学校紹介スライドをアップしました。ぜひご覧ください。↑↑
体罰根絶に向けて、教員の研修を行いました。
 
  ◆「御成門スタンダード」は、ホームページからでもご覧になれます。
    必要な際、ご活用ください。
           
    ★  御成門スタンダード.docx 

御成門小の給食

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の御成門小

全校朝会

2018年2月14日 19時09分

昨日は、全校朝会がありました。

生活指導担当から、椅子の座り方について話をしました。
教室を回ると、足を伸ばしている子、椅子の手前にちょっとだけおしりを乗せている子、
背中が丸まっている子、まっすぐ前を向いていない子など、残念な姿が見られます。
そのような姿勢を続けていると、
 ・目が悪くなります。
 ・字の形が整いません。
 ・集中して話が聞けません。
他にも困ることがたくさんあります。

3学期はまとめの大事な時期ですので、全校みんなで椅子に座ったときのよい姿勢を
確かめました。5年生に協力してもらいました。

よい姿勢の合言葉は、
「お腹と背中にグーひとつ、足裏ペッタン、背筋はピン」

生活指導担当からの指導の後に、校長から「習慣」という話をしました。

習慣というのは、繰り返し行っているうちに、そうすることが「当たり前」になっていること
です。
足の裏を床に付けて、背筋をピンとして座れないのは、習慣として身に付いていないの
です。
「お腹と背中にグーひとつ、足裏ペッタン、背筋はピン」を合言葉に、よい姿勢を意識して
繰り返し行うことで、確実に「習慣」として身に付けたいものです。
「習慣は第二の天性なり」という言葉も紹介しました。  

全校朝会では、表彰も行いました。
ピアノのコンクールで入賞し、教育委員会から表彰された1年生を紹介しました。
                                 

2月の学校図書館を紹介

2018年2月14日 18時25分

2月は、ふれあい月間です。
「愛がいっぱい」というテーマで、心温まるお話を紹介しています。


また、ピョンチャンでの冬季オリンピックが始まりました。
オリンピックにかかわるお話も紹介しています。
お話を読むことを通して、アスリートとの出会いを楽しんで欲しいと思います。


本は心の栄養です。
子供たちが、本に関心をもち、本に親しむように、今月も学校図書館司書や
リーディングアドバイザリースタッフが工夫しています。

図書委員会の子供たちも、全校のみんながたくさん本を読むように活動して
います。
 
          
図書館の机に、三角錐の表示が置かれています。そこには、図書委員会の
子供たちのお薦めの本の紹介が書かれています。

社会科見学 -5年生-

2018年2月14日 17時45分


2月13日(火)に5年生は社会科見学に行きました。
5年生の社会科の学習で工業や輸送、貿易について学習してきました。
その学習を深めるために、午前中は「TOKYOミナトリエ」に午後は「JFEスチール株式会社」を見学させていただきました。

 TOKYOミナトリエは国際貿易港として首都東京のみならず東日本の経済や生活を支える東京港や
東京臨海部の歴史や現在の姿、そして未来を紹介する施設です。望遠鏡を使ってコンテナの積み下ろしを見たり、臨海部の開発の歴史を調べたりすることができました。子供たちは、ふ頭にあるコンテナの大きさや数に興味を示しました。

 
 


 昼食は「JFEスチール株式会社」で工場弁当を食べて、職員の方の気分も味わうことができました。

 


 「JFEスチール株式会社」は、
高炉を所有し、鉄鉱石を原料に最終製品の鋼材の生産までを一貫して行う、「高炉メーカー」と呼ばれる鉄鋼メーカーです。子供たちは千葉製鉄所の所有面積が東京ドームの170個分という広大な敷地であることや、鉄を熱して引き延ばす作業に驚いている様子でした。

 

5年生はこの日に学んだことを、1枚の新聞にまとめます。
貴重な体験ができた1日となりました。

お話会 ー2年生・5年生ー

2018年2月7日 13時17分

6日(火)には、お話会がありました。
今回は、2年生と5年生へのお話会でした。

2年生には、日本の昔話から「鳥のみじい」というお話を語っていただきました。
言葉のひびきが楽しいお話です。

「あや ちゅうちゅう、こや ちゅうちゅう、
 にしき  さらさら、ごよのさかずき、
 もってまいろうか びびらびーん」
おもしろくて、思わず笑ってしまう表現に大喜びの1年生でした。

5年生は、スウーデンの昔話から「くぎスープ」のお話を語っていただきました。
 

2月3日(土)3年親子活動 昔の道具を使ってみよう。

2018年2月6日 16時56分

2月3日(土)に社会科の学習の一環として七輪体験を行いました。
多くの保護者の皆様にお手伝いしていただき、やっとのことで火をおこすことができました。

おもちゃ大会 1・2年生

2018年2月6日 16時41分
今日の出来事

1・2年生は、2月3日(土)の1時間目に、おもちゃ大会をひらきました。

2年生が生活科の学習でおもちゃを作り、そのおもちゃの作り方の工夫や、遊び方のこつを1年生に教えて一緒に遊びました。

2年生のはじめの言葉でスタートです。


それから、グループに分かれておもちゃ遊びを楽しみました。
2年生が、1年生に丁寧に遊び方を教えていました。
1年生も、2年生が作ったおもちゃに興味深々です。









さいごは、1年生からお礼の言葉を伝えました。
「来年、2年生のようにおもちゃをつくってみたい。」
と、期待をふくらませていました。

親子活動 ー5年生ー

2018年2月5日 16時33分


2月3日(土)に親子活動を体育館で行いました。
親子で百人一首をしました。
中学生で学習する「古文」の学習に親しみを感じて取り組めるように、
今回は親子で「百人一首を楽しむ」ことをめあてにしました。
事前にお気に入りの句を暗唱して当日を迎えた子供もいました。
学級代表の保護者の方からは、百人一首のはじまりについてのお話をしていただきました。

  


子供たちもお父さんも、お母さんも夢中になって活動することができました。
活動を終えた子供たちからは、「次はいつ百人一首をやるの?」という声が聞こえてきました。
  

全校朝会

2018年2月5日 09時23分

今朝の全校朝会では、表彰を行いました。
先週の日曜日に行われたお台場マラソンに出場した子供たち、小学生科学展に自由
研究を出品した子供、港区図画工作作品展に出品した子供たちを紹介し、賞状を渡し
ました。

お台場マラソンは、港区スポーツふれあい文化健康財団と東京港埠頭株式会社の主
催で、毎年開催されています。
5年生の女子5名は、自主的にメンバーを募り、チーム名を「御成門ランナーズ2017」
として挑戦しました。
見事、小学生女子の部で優勝しました。


小学生科学展は、東京都教育委員会の主催で行われています。
学校の代表として、「花の不思議」について調べた5年生の自由研究を出品しました。


港区図画工作作品展には、全校で20名の作品を出品しました。
作品を出品した子供たちを紹介し、6年生の代表の子供に出品賞を渡しました。



校長からは、ふれあい月間と風邪やインフルエンザの予防について話をしました。
「よく笑うこと」も、病気の予防になります。
それは、よく笑うことで血液の流れがよくなり、血液の流れがよくなれば、ウイルス
から身体を守ってくれる「白血球」も身体の隅々まで流れていくからです。
ふれあい月間です。友達と仲良く楽しく過ごして、よく笑い、風邪のウイルスを寄せ
付けないようにしたいものです。

オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター

2018年2月2日 18時18分

皆さんご存知の通り、東京2020大会のマスコットは、
小学生による投票で決まります。
   
3つの候補の中から、各学級で1つを選んで投票します。
本校も、全ての学級の投票が終わりました。

1つを選ぶに当たっては、まずは、オリンピック・パラリンピックの理念や大会マスコット
の役割を理解することから始めました。

その後、マスコット候補の動画を観て、それぞれのマスコットの特徴を理解しました。

そして、グループや学級全体でディスカッションして1つを選びました。

4年1組では・・・・・



「日本らしい」「時代に合っている」「選手を応援している」「がんばろうと思える」「オリン
ピックが楽しくなる」「観客も勇気がもらえる」などの視点か意見を出し合い、1つを決め
ました。

児童集会 ー委員会発表ー

2018年2月2日 17時39分

今朝は、児童集会がありました。
5・6年生が委員会活動について発表しました。
本日発表したのは、保健給食委員会、栽培委員会、放送委員会でした。

6年生がリーダーシップを発揮して、プレゼンテーション資料を作って、毎日行っている
仕事について、全校の子供たちに伝えました。

〈保健委員会〉

保健委員会は、水質検査、流しの石けんの補充、ハンカチ調べ、給食目標や手洗いを
呼びかけるポスター作り、献立と栄養についての給食黒板の記入などの仕事をしてい
ます。

〈栽培委員会〉

栽培委員会は、花壇の植物への水やり、雑草取り、季節ごとの花植などの仕事をして
います。
今は、3月の初めに玄関を飾るパンジーを育てています。

〈放送委員会〉

放送委員会は、朝の時間、中休み、給食の時間、掃除の時間、下校の時間に、全校の
みんなが気持ちよく、スムーズに活動できるように放送をしています。

子供たちは、3つの委員会の発表内容に関心をもって、真剣に聞いていました。

朝運動 ー短なわを使ってー

2018年2月2日 11時23分

昨日は、朝の活動として「朝運動」がありました。
昨日から、短なわを使った運動になりました。

1・2年生は、体育館で短なわを使って体つくりの運動をしました。



跳ぶ、はねるなどの動きを両足や片足で行ったり、リズムや方向を変えて行ったり
しました。

3年生から6年生は、校庭で短なわを使っていろいろな跳び方に挑戦しました。



交差跳び、あや跳び、二重跳びなどの練習をしました。
子供たちには、「なわとびカード」が配られています。
それを励みに休み時間等にも練習をして、いろいろな跳び方ができるようになって
欲しいと思います。

最後に、子供たちは、担当の教員から二重跳びの練習方法を教えてもらいました。

縦割り班活動 ーあいさつ運動ー

2018年2月1日 14時34分

縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」の取組の一つです。
3学期ですので、「学校生活を振り返り、感謝の気持ちを込めてあいさつ運動
をしよう」を目標に取り組みます。

今日は、1班が当番でした。


終了時には、6年生を中心に活動の振り返りをしました。
がんばったことや良かったことを伝え合いました。


縦割り班でのふれあいを大切にしながら、御成門小に温かなふれあいを広げ
ていきます。

授業打ち合わせ ー第6学年 保健ー

2018年1月31日 18時39分

本日、6年生の保健の学習に、ご協力いただくゲストティーチャーの方と授業の
打ち合わせを行いました。
ご協力いただく方は、地域にある東京慈恵会医科大学付属病院の看護師長さん
と看護師さんです。



「病気の予防」の単元の中で、今日的課題である「がん教育」を取り上げ、授業を
していただきます。
本日は、担任と養護教諭と一緒に、6年生の発達を踏まえた指導内容、授業の
展開、授業の中での担任の役割等を話し合い、授業の構想を立てました。

授業は、3月2日(金)2校時・3校時にそれぞれの学級で行う予定です。
保護者の皆様にも、ぜひ参観していただきたいと考えています。
授業が近くなりましたら、改めてお知らせいたします。

1年生生活科 -冬の遊び-

2018年1月29日 17時20分

1年生は、生活科の学習でたこあげをしました。
たこに自分の好きな絵を描き、風にのせて高くあげることができました。





また、先週から寒い日が続き、1年生の教室横の庭に置いてあったバケツの水が凍っていました。
大きな氷ができて、子供たちも大喜びでした。


作品展 ーありがとうございましたー

2018年1月27日 14時32分

作品展には、保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。




お子さんと一緒にいらした保護者の方も多く、心温まる姿もたくさん見られました。
     

     

     
  
     

たくさんの皆様に、子供たちの思いや考えに寄り添って作品を観ていただき、大変
嬉しく思っております。
ありがとうごいざいました。