小中一貫校へと移行しました。
御成門学園のホームページをご覧ください。
[無題]
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
【小中一貫校移行についての資料】
小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
【フレンチ給食レシピ】
7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。
夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?
こんなメニューです
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
<令和5年7月>
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
プログラミング学習 4年生
2017年12月16日 13時08分4年生は、プログラミングについての特別授業を受けました。
講師は、東京学芸大学附属国際中等教育学校の団体「It is IT」の方たちでした。
これまでに、スクラッチというソフトを使い、
キャラクターを動かしたり色を変えたりといった
簡単なプログラミングをしてきましたが、
今回は、「シューティングゲームを構成しよう」という目的をもってプログラム作りをしました。
きめ細かく教えていただき、どの子も意欲的に取り組んでいました。
図工の授業から ー一枚の板からー
2017年12月15日 18時17分5年生の図工の学習を紹介します。
5年生は、電動糸のこぎりを使ってベニヤ板を切り、立体作品をつくりました。
3つのめあてをもって取り組みました。
まず、「複雑で いい感じ」をイメージして、ベニヤ板をいろいろな形に切りました。
電動糸のこぎりの技を高めることに挑戦しました。
次に、「色のぬり方を工夫」して、イメージを表現しました。
最後に、「いい空間をつくる」ことを意識して立体に組み立てました。
一人一人の工夫や個性が光る作品となりました。
作品展をお楽しみに!
募金活動
2017年12月14日 14時14分昨日から、東日本大震災の被災地への募金活動が始まりました。
代表委員が、朝8時から玄関に立って、募金を呼びかけています。
火曜日に行った集会で、募金の趣旨を理解した子供たちが、お金を大事に持ってきて、
募金箱に入れていました。
スクールサポーターの方も協力してくださいました。
募金活動は明日15日(金)まで行います。
皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。
代表委員会からのお知らせ
2017年12月12日 12時59分今朝の集会では、代表委員会から全校の子供たちに、募金活動への協力を呼びかけました。
今回は、代表委員が話し合って、日本赤十字社を通して「東日本大震災の被災地」へ募金を
送ることにしました。
代表委員が、東日本大震災が起きたときの被害の様子や、復興が進む被災地の今の様子について写真を使って伝えました。
募金によって集まったお金が、どのように被災地の方々に届くのかについても説明しました。
そして、家族と東日本大震災について話をして、気持ちのこもった募金をしてほしいと呼びかけました。
募金日は、明日13日(水)から15日(金)までです。
朝8:00から8:15まで、代表委員が募金箱を持って、玄関で待っています。
協力をよろしくお願いします。
全校朝会
2017年12月11日 22時29分今日の全校朝会では、初めに障害者週間ポスター原画募集において、入賞した
児童の表彰をしました。
2年生の児童が最優秀賞、3年生の児童が佳作をいただきました。
最優秀賞の作品は、平成30年度版「障害者のためのサービス一覧」の表紙絵に
使われます。
今日の校長からの話は、「暴力はいけないこと 暴力は何の解決にもならないこと」
についてでした。
また、暴力はいけないことだと分かっていても、ついつい怒りで人を叩いたり、蹴っ
たりしてしまそうなとき、6秒我慢すると少し落ち着いて考えることができるという
「6秒ルール」についても話をしました。
図工の授業から ーくねくねー
2017年12月9日 09時31分4年生は、「くねくね ーバックアップ材工作-」に取り組んでいます。
バックアップ材は建築に使われる材料です。
柔軟性、復元性、緩衝性、弾力性があり、触っているだけで発想が広がる楽しい材料です。
材料の使い方を工夫することや、いい空間をつくることを課題に、一人一人が素敵な
オブジェをつくっています。
材料をはさみでカットしながら球体をつくった子供もいます。
誰も考えつかなかった発想に、周りの子供たちから「すごい!」と称賛の声が挙がりました。
1年研究授業 ー道徳ー
2017年12月7日 16時54分昨日、港区教育研究会道徳部の研究授業を1年2組で行いました。
「物の価値を考え、持ち物を大切に使おうとする態度を養う」ことをねらいと
した授業を行いました。
「ランドセルは12さい」という、沖縄県の小学校の実話を教材に使いました。
姉に譲られたランドセルを使う主人公が、友達のランドセルが新しく光っているのを見て、
うらやましく思うのですが、姉からランドセルを譲られたときのことを思い出し、ランドセル
を靴のつや出しクリームで磨きました。主人公は、光ってきれいになったランドセルを見て、
姉のランドセルを使い続けることに決めました。6年間使い続け、卒業を迎えた「6年生を
送る会」で表彰された話です。
授業の初めに、6年生のランドセルの実物を提示し、6年間使っている物をイメージしやす
くして教材への興味・関心を引き出しました。
「新しい物」と「古い物」との間で揺れ動く主人公の気持ちを自分との関連で考えました。
ランドセルを磨いてみた主人公の気持ちを考えることで、ランドセルには、お姉さんが長く
大切にしてきたという思いがあることに気が付きました。
物を長く大切に使うことのよさについて考えるために、12年間使ってもらったランドセルの
気持ちを考えました。
授業の最後には、これまでの自分の生活を振り返り、これからも大切にしたい物へ手紙を
書きました。そして、物を大切に使おうとする気持ちを高めました。
物の豊かな現代社会において、子供たちは必要な物があればすぐに手に入る環境にお
かれています。
物の本当の価値を考え、大切に使う態度を身に付けることは大切なことです。
朝運動 ー大なわとびー
2017年12月7日 16時08分今日は、木曜日です。
朝運動を行いました。
大なわとびで、クラスの記録に挑戦しました。
回数を重ねるごとにクラスみんなの息が合ってきて、記録が伸びています。
上学年の子供たちは、下の学年には負けまいと一生懸命です。
回数を数える声にも、力が入ります。
このような微笑ましい姿も見られました。
1年生が跳びやすくなるようにと、高学年の子供が腰をかがめて縄を回していました。
跳ぶタイミングを優しい声で教えていました。
心温まる思いがしました。
家庭科の授業から ー調理実習ー
2017年12月7日 15時25分今日は、6年2組が調理実習をしました。
子供たちは、調理実習を楽しみにしていました。
2組も1組と同じように、家族で楽しむデザート「クレープ」を作りました。
2組の実習の様子を紹介します。
りんごの皮むき、生クリームを泡立てる、クレープの生地を作る、クレープを焼くなどの
作業を、グループの中で、声を掛け合い、協力して行っていました。
思い思いにお皿に盛りつけてでき上がりです。
ご覧ください。ボリューム満点のクレープができました。
中学年 芝公園の花植えボランティア
2017年12月7日 09時28分12月6日(水)に、3年生と4年生は、
芝公園の花壇に花を植えるボランティア活動を行いました。
ポットから苗を出すときには、ゆっくりそうっと取り出していました。
土に根がしっかり張れるよう、根元を多少ほぐします。
植える場所には、目印としてわりばしがさしてありました。
土を掘って、苗を花壇に植えます。
公園の花壇を鮮やかに彩ることができました。
最後は、係の人とご挨拶をして花植えボランティアを終えました。
芝公園にお出かけの際は、ぜひ子供たちが花の苗を植えた花壇をご覧ください。
家庭科の授業から ー6年生ー
2017年12月5日 20時02分今日は、6年1組が調理実習をしました。
年末に向けて、家族で楽しむデザート「クレープ」を作りました。
初めにりんごの皮むきの仕方を教えてもらいました。
今日のむき方は「丸むき」です。
りんごを持つ手と包丁を持つ手をどのように動かしたら上手にむけるかな・・・
なかなか難しいりんごの丸むき。子供たちは、慎重にゆっくりとむいていきました。
いよいよクレープ作りです。
ふるいを使って、小麦粉をさらさらにしました。
クレープの皮は、おたまの底で薄く伸ばして、焦がさないように、弱火でゆっくりと焼きました。
慎重に作業を進め、きれいに焼いていました。
どのグループも真剣です。
作業はグループの中で分担して行いました。
クレープを作りながら、もう使わない道具は片付けていきました。安全のため、調理台には
余分なものは置きません。段取りよく作業を進めていきました。
りんごとバナナ、生クリームにチョコレート、さらにアイスクリーム、思い思いにデコレーション
して出来上がり。
お話会
2017年12月5日 19時28分今朝は、4年2組と6年2組でお話会がありました。
4年生は、「なまくらトック」のお話を語っていただきました。
思わず笑ってしまう愉快なお話です。
子供たちは、お話会を楽しんでいました。
6年生は、「シモンとクリスマスねこ」という短編集の中から、お話を語っていただきました。
6年生も、お話の世界に引き込まれていました。
どちらの本も、本校の図書館にあります。
お話会の日の休み時間には、「今日、お話してもらった本はどこですか。」と図書館に行く
子供もいます。
子供たちが、できるだけたくさん図書館に足を運ぶようにと、ボランティアの方は本校の図
書館から本を選んでくださったり、本の紹介をしてくださったりしています。
12月の図書館は、クリスマスをテーマに本の紹介コーナーを作っています。
6年生で語っていただいた本も、このコーナーで紹介しています。
子供たちは、クリスマスを楽しみに待っています。
今月は、わくわくうきうきの図書館です。
友達と仲良く過ごすためのスローガン発表会
2017年12月4日 16時28分11月は、「ふれあい月間」の取り組みの一環として、
「友達と仲良く過ごすためのスローガン」づくりをしました。
いじめをせず、友達とのよりよい距離感を保ち、
健やかな人間関係を育むことを目的としました。
今日の発表会では、6年生の代表が司会をしました。
いじめをなくし、よい学校をつくろうという気持ちが伝わる司会ぶりでした。
各学級の代表がスローガン発表を行いました。
発表は舞台中央に立ち、堂々とした姿でした。
発表後は、スローガンを持って整列しました。
どの学級も言葉を吟味してつくったことが分かり、心に響きます。
最後に校長先生から、人権に関するお話がありました。
誰もがかけがえのない存在で、認められ、大切にされる権利があります。
スローガンの内容を心に残し、実行し、友達のことも自分のことも
大切にしていってくれることを期待しています。
また、発表したスローガンは、玄関に掲示します。来校の際には、ぜひご覧ください。
朝運動(番外編)
2017年12月1日 18時25分毎週木曜日に御成門小学校では運動に親しむという目的のもと
全校児童で運動をしています。その朝運動を支えているのが運動委員です。
11月から長縄に取り組んでいます。
下の写真は低学年の長縄を回す補助をするために練習しているところです。
自分たちで跳ぶことによってどうすれば低学年が楽しく跳べるか、
意見を出し合っています。
朝運動が始まる前に運動委員が集まって練習しています。
心のバリアフリー教育
2017年12月1日 17時56分今日は、(株)TBSテレビの協力を得て、心のバリアフリー教育の授業を受けました。
アブディン・モハメド先生を講師にお迎えし、
TBSアナウンサーの秋沢淳子さんに司会をしていただきました。
アブディン先生は、全盲のスーダン人です。
スーダンの場所や様子について、地図を示して解説していただきました。
また、アブディン先生は、大学教授の先生でもあります。
日本に来たきっかけや、苦労なさったことなどもクイズを交えて楽しく教えていただきました。
白杖をもって、困っている方がいたらどのように案内したらよいのでしょう?
代表に選ばれた人が実演をしました。
仕事のために使うパソコンも見せていただきました。
入力した文字が音声で流れます。
いろんな立場や状況の人がいる中で、みんなでよい社会を作っていきたいものです。
今日の授業では、障害があっても言語が違っていても、人は乗り越える力を持っていると知りました。
技術の進歩で可能性が広がり、人の優しさや思いが世界をつないでいきます。
今日感じたことが子供たちの将来の糧になってくれるといいな、と思います。