[無題]

御成門小学校の学校紹介です。ぜひご覧ください。

    ↓↓↓

御成門小学校紹介.ppsx

図
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

【小中一貫校移行についての資料】

小中一貫校への移行についての資料を掲載いたします。

保護者宛て通知(説明会資料、動画の公開).pdf
保護者宛て通知(説明会資料、動画の公開).pdfの1ページ目のサムネイル

保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdf
保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの1ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの2ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの3ページ目のサムネイル 保護者説明会資料①_小中一貫教育校への移行について.pdfの4ページ目のサムネイル

保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdf
保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdfの1ページ目のサムネイル 保護者説明会資料②_(参考)7.19_保護者周知通知.pdfの2ページ目のサムネイル

小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdf
小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの1ページ目のサムネイル 小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの2ページ目のサムネイル 小中一貫教育校への移行に関わるご質問と回答.pdfの3ページ目のサムネイル

【フレンチ給食レシピ】

7月10日に実施した「フレンチ給食」のレシピを掲載します。

夏休みにお子さんと一緒に作られてみてはいかがですか?

杉本シェフレシピ.pdf
杉本シェフレシピ.pdfの1ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの2ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの3ページ目のサムネイル 杉本シェフレシピ.pdfの4ページ目のサムネイル

こんなメニューです

IMG_7017

【新学期以降のマスク着用についての考え方】

先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。

〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。

入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。

 

◆学校紹介スライドをアップしました。ぜひご覧ください。↑↑
体罰根絶に向けて、教員の研修を行いました。
 
  ◆「御成門スタンダード」は、ホームページからでもご覧になれます。
    必要な際、ご活用ください。
           
    ★  御成門スタンダード.docx 

御成門小の給食

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

今日の御成門小

「いじめ」について考える -5・6年生ー

2018年1月15日 18時44分

11日(木)に、ゲストティーチャーとしてお二人の弁護士をお招きし、5・6年生を対象
に「いじめ」をテーマに授業をしていただきました。




それぞれの学年の授業内容の一部を紹介します。
5年生の授業では・・・
・「いじめの中心になっている人」「中心になっている人に同調する人」「周りで見てい
 る人」「いじめられている人」を想定し、いじめられている人の気持ちや、周りで見て
 いる人がいじめられている人に対してできることについて考えました。
・また、いじめを苦にして自殺した女の子の遺書から、いじめられる側の苦痛につい
 て考えました。
・いじめにかかわる憲法や法律についても学びました。


6年生の授業では・・・

・子供たちへ「いじめとは何でしょうか。」と問いかけることから授業が始まりました。
・いじめる側の言い分である「本当のことを言っただけ」「そんなことで傷つかないと
 思った」 「注意しただけ」などから、いじめについて考えました。
・いじめられる側の気持ちをコップの水に例えることで、一つ一つは小さなことであっ
 ても積み重なると苦しくなり、苦しみがあふれた時に自殺にもつながってしまうこと
 を考えました。
・法律や裁判の内容を基に、いじめは許されないことであることを学びました。

授業後、子供たちは、日頃の自分の言動を振り返り、これからの友達との関わり方に
ついて考えました。

サントリーホール Enjoy! Music プロジェクト

2018年1月12日 18時56分

1月12日(金)に4年生は、
「港区&サントリーホール Enjoy! Music プロジェクト」に参加してきました。
入場時には、一人一人が手に持つチケットをスタッフの方に切ってもらい、
コンサートホールへの入場の仕方を学ぶこともできました。



オーケストラの演奏、歌手や合唱団の歌声を聴き、
その迫力や美しさに感動してくれたことと思います。

事前に練習してきた「よころびの歌」も気持ちよく歌うことができました。

縦割り班活動 ーカルタとりー

2018年1月12日 14時11分

昼休みに、縦割り班活動がありました。
今日は、お正月の遊びとして「カルタとり」をしました。

上学年の子供たちが、下学年の子供を気遣う姿も見られました。

次の取り札は何かなと、みんなで頭を寄せてカルタを見つめている様子を微笑ましく
思いました。


6年生を中心に、和気あいあいと取り組んでいました。


今日使ったカルタは、「みなと歌留多」「五色名句百選かるた」「ちきゅうがだいすき!
エコカード」から選びました。

最後に・・・
「みなと歌留多」の中から、本校の地域にかかわるものを紹介します。
 ・ 鐘撞けば 行く年来る年 増上寺
 ・ くつろぎの 心のオアシス 芝離宮
 ・ 空見れば 高くそびえる 東京タワー
 ・ 抜き返し ゴール間近の 御成門
 ・ 放送の 歴史をたどる 愛宕山
 ・ まいごに なりそう、おおきな 芝公園
 ・ 昔の火消し め組の半鐘 いまもなお

朝運動 ー大なわとびー

2018年1月11日 18時50分

今日は、朝運動を行いました。
二学期末の朝運動は、インフルエンザによる学年閉鎖・学級閉鎖のため中止に
なりました。
そのため、11月末から取り組んできた大なわとびの最終回が今日になりました。


3分間で何回跳べるか、毎回記録の更新を目指して、各学級で気持ちを合わせて
取り組んできました。






今日は最終回。
どれだけ記録を伸ばすことができるか、回数を数える声に力が入っていました。
子供たちの意気込みが伝わってきました。
学級のみんなで一つのことに取り組む体験は大切にしていきたいと思います。

書き初め会 -1年生・3年生-

2018年1月11日 18時21分

本日は、1年生と3年生の書き初め会がありました。

1年生は、文字の形に注意して、丁寧に書くというめあてをもって取り組みました。


はじめての書き初め会でしたが、一人一人が集中して取り組むことができました。





3年生は、教室から体育館になったということもあり、はじめは緊張していました。
琴の調べの中、みんな集中して書いていました。


書き初め会 ー4年生・2年生ー

2018年1月10日 11時52分

今日から書き初め会が始まりました。
今年から3年生以上は、体育館で行います。
今日は、4年生と2年生が書き初め会を行いました。

体育館には「春の海」などの邦楽の曲をかけ、書き初め会にふさわしい優しく穏やかな
環境づくりをしました。
4年生は、心を落ち着かせ、筆遣いを丁寧に一文字一文字書いていました。
心を込めた作品が仕上がりました。




2年生は、教室で行いました。
お手本をよく見て、文字の形や「とめ・はね・はらい」などに気を付けて、丁寧に書いて
いました。
一文字一文字がしっかりとしていて、元気のある作品が仕上がりました。


休み時間は元気に遊ぶ

2018年1月9日 19時12分

久しぶりの学校、
そして、久しぶりの休み時間。
子供たちは元気に校庭で遊んでいました。
今日は気温も上がり、走って、跳んで、投げて・・・子供たちは汗を流していました。


クラスの仲間と仲良く、大なわとび
何回続くかな?


先生と友達と一緒になわとびを楽しむ1年生


2年生と一緒にドッジボールをする6年生発見
2年生は大喜び!

3学期始業式

2018年1月9日 18時19分

今日から3学期のスタートです。
始業式は、「開けまして おめでとうございます」のあいさつから始めました。

校長からは、3学期に頑張って欲しいこととして、
「凡事徹底、当たり前のことをきちんとする」ことについて話をしました。


御成門小学校の子供たちには、まずは次の「凡事ー当たり前のことー」をきちんと
やりきって欲しいと思います。
生活する上で「当たり前」のこと
・元気なあいさつを自分からする。
・名前を呼ばれたらはっきり返事をする。
・きまりや約束を守る。
・時間を守る。
友達と過ごす上で「当たり前」のこと
・いじめは絶対にしない。
授業で「当たり前」のこと
・人の話を黙ってよく聞く。
・ノートを丁寧に書く。

3学期は期間が短いですが、それぞれのまとめをするとともに、次の学年に向けた
準備を行うとても大切な学期です。
今日から始まる3学期をどのように過ごすかが、とても大切になります。

校長の話の後に、4年生の代表の2名の子供が、3学期の抱負を述べました。

2学期の生活や学習を振り返って、さらに3学期に頑張っていきたいことを具体的に
話しました。

音楽朝会 ージングルベルー

2017年12月26日 21時37分

インフルエンザによる学年閉鎖・学級閉鎖があったため、音楽朝会を延期としていました。
そこで、終業式の後に、延期となっていた音楽朝会を行いました。

今回のテーマは、「ふしにリズムをあわせよう!」でした。


ボーディパーカッションをしながら、「ジングルベル」の歌を歌いました。
6年生が、サンタの帽子やケーキの形をした帽子などをかぶって曲を演奏して、会場の雰囲
気を盛り上げました。


ボディーパーカッションは、低学年と高学年ではリズムが違います。
異なったリズムが合わさって、クリスマスらしい楽しいリズムになりました。




教員チームも、トーンチャイムを使って「サンタが街にやってくる」の曲を演奏しました。
子供たちへのクリスマスプレゼントです。

楽しい冬休みにするために

2017年12月26日 14時09分

終業式を迎えた昨日、生活指導主任から全校の子供たちに、冬休みの過ごし方について
話をしました。


「お」・・・・・うちの人に行き先を伝えて出かけましょう。
「しょう」・・・しょう学生らしい遊び場で遊びましょう。
          ・コンビニやお店の中を目的もなくふらふらしない。
          ・繁華街やゲームセンターなどには子供同士では行かない。
「が」・・・・・く習を振り返って、復習をしましょう。
「つ」・・・・・ながりを考えましょう。
          ・SNS御成門ルールをしっかりと守りましょう。
           それぞれの家庭のルールについてもしっかりと確認しましょう。


今日から冬休みが始まりました。
全校に向けて話したことの他にも大切なことはあります。
各学級でも指導をしていますが、家庭でも、お子さんと一緒に配布しました「冬休みの生活」を
確認していただき、心身ともに健康な冬休みを過ごしてください。

2学期終業式

2017年12月26日 13時02分

昨日、終業式を行いました。
校長からは、子供たちに次の3つのことを話しました。簡単に紹介します。

〇まずは、2学期に行われた行事のことから
  自分の力を十分に発揮でき、やり遂げた喜びを感じることができたのは、一生懸命に
  練習に励んだからです。目標をもって、それに向かって一生懸命に練習をすると、良い
  結果となって表れます。「練習」は大切なことであることをしっかり覚えておいてほしいと
   思います。


〇次に、終業式の今日は、「自分自身」のことを振り返る日にほしいということ
  担任の先生が皆さんを丁寧に見つめて通知表を書きました。自分の どこが良かった
  のか、どんなに成長したのかを教えてくださっています。良く読みましょう。
  なぜ成長することができたかについても考えてみましょう。もちろん自分ががんばった
  からなのですが、友達に助けてもらったり、先生に教えていただいたり、家の人に支え
  ていただいたりしたことにも気付くと思います。そのことも忘れてはいけません。
 
〇最後に、「一年の計は元旦にあり」と言われていること
  皆さんも、元旦に、どんなことをがんばるかという目標を立て、目標を達成するためには
  どうしていくか具体的な方法も考えましょう。

短い冬休みですが、健康と安全に気を付けて、良い年を迎えてください。
そして、元気な笑顔で3学期の始業式を迎えましょう。

校長からの話の後に、2年生の代表の子供が、2学期にがんばったことと3学期の目標を
話しました。堂々と話す姿から、2学期のがんばりが伝わってきました。

プログラミング ー 〇〇に役立つペッパー ー

2017年12月22日 16時50分

6年生は、ペッパーを用いてプログラミングの学習を行ってきました。


「通訳に役立つペッパー」「接客に役立つペッパー」「カウンセリングを目的にした心に寄り添う
ペッパー」など、各グループでテーマを決めました。
そのテーマに沿ってペッパーを動かすためのプログラムを考えました。




友達とアイデアを出し合い、協力して、「〇〇に役立つペッパー」にチャレンジしてきました。


プログラムが完成したら、ペッパーの実演を入れて、他のグループに発表をしています。

家庭科の授業から ーウォールポケットー

2017年12月22日 14時19分

5年生は、家庭科の学習で「ウォールポケット」を作っています。
作品は、3学期に行う作品展に展示します。


家庭科の学習は、第5学年から始まります。
5年生は、1学期に「手縫い」の学習をしました。
縫い針に糸を通したり、糸端を玉結びや玉どめにしたり、布を合わせて縫ったりすることを
学習しました。なみ縫い、返し縫いなどの縫い方を覚えました。
2学期には、ミシンを用いた直線縫いを学習しました。

今回は、これまで学習したことを活用して、「身の回りの生活に役立つ物」として「ウォール
ポケット」を作製しています。




ミシンの使い方にはまだまだ慣れず、苦戦している様子も見られますが、そのような時に
友達と教え合い、助け合って作業を進めています。


保護者の方が、ゲストティーチャーとして授業を応援してくださっています。


ウォールポケットには、毛糸を使って、自分で考えた図案の刺繍をしています。
それぞれ、工夫があり楽しい作品になっています。
刺繍の一部を紹介します。「続き」をご覧ください。

金魚がとりもつご縁!

2017年12月20日 19時11分

3年生は、社会科の学習で、工場の学習をしました。
12月19日(火)に、金魚をいただいたというご縁で、学校の近くにあるトーホー工業株式会社さんに出前授業をお願いしました。
いろいろな発泡スチロールを作っている会社です。



発泡スチロールの歴史や作り方、わたしたちのくらしとどのように関わっているかを学習しました。



発泡スチロールが、中の品物をしっかり守っているという実験もしました。
発砲スチロールの中に生卵を入れて、投げてみました。
さて、中の卵はどうなったでしょう?

地域にもわたしたちの生活に深く関わっているいろいろな会社があることが分かりました。

社会科見学4年生

2017年12月19日 18時58分

4年生は、中央防波堤埋立処分場、そなエリア東京、有明清掃工場へ社会科見学に行きました。
まず、中央防波堤でごみに関するお話を伺いました。
写真は、3Rの取組みやごみ分別の大切さについて説明を聞いているところです。

他にも、新海面処分場の位置や都内の清掃工場に関する事、
ごみ処理の仕方などについて説明を聞きました。

その後は、バスに内でお話を伺いました。
係の方がバスに同乗し、解説を交えながらごみの処分の様子を教えてくださいました。


写真は、23区内でごみに出されたマットレスです。
コイルが入っているため、焼却炉で燃やすことはできません。
ほとんど手作業で解体しているそうです。


通常は入ることのできない埋立地もバス内から見学しました。
写真は、見学用の見晴らし台です。
「ごみをへらすぞー!」
と全員で宣言しました。


そなエリア東京では、東京に大地震が起きたらどうすればよいか、考えました。
タブレットを持ち、クイズに答えながら災害への備えについて学ぶことができました。




有明清掃工場では、ガラス越しに集められたごみを見学しました。
子供たちは、ごみの多さに驚いていました。


清掃工場では、火力発電も行われていることも知りました。
蒸気でタービンを回す仕組みについて、モデルをじっくり観察していました。


ごみ問題や災害への備えは、生活と密接に関わる内容です。
特にごみ問題は、他人事にせずに自分の事として捉えて
生活のあり方に活かして欲しいなあと思います。