たてわり班活動
2022年12月15日 18時28分今日は月に1回の「たてわり班活動」でした。
今月からリーダーが5年生に替わりました。間近で見ていた6年生の働きぶりに近づけるようにとても頑張って会を進めていました。
これからますます良きリーダーとして力を発揮してくれることを楽しみにしています。
今日は月に1回の「たてわり班活動」でした。
今月からリーダーが5年生に替わりました。間近で見ていた6年生の働きぶりに近づけるようにとても頑張って会を進めていました。
これからますます良きリーダーとして力を発揮してくれることを楽しみにしています。
今日は月に1回の避難訓練を行いました。
想定は「アラートの発令」です。
Jアラートが発令された時の行動について学習し、実際に行動をしました。
はじめに「Jアラートの音」を聴いてこの音が鳴った時の訓練であることを学習しました。
Jアラートが発令されたら
〇校舎内に避難する
〇頭を保護する(ダンゴ虫のポーズ)
学校外の時は
〇子ども110番のステッカーの貼ってある建物に避難する
〇ランドセルカバーで頭を保護する
ことなどを学習しました。
コロナ対応で1,2年生はオープンスペースへの避難のみでしたが3~6年生は体育館まで整然と避難をしました。
校長先生からふれあい月間の各学級スローガンに関連して『すべての人が安心して過ごせる学校』についてお話がありました。
各クラスのスローガンでは「おもいやり」「やさしさ」「いじめなし」「認め合う」といった言葉が共通して出てくることが分かりました。子どもたちはそのように考えているようです。
「楽しい学校」にするためには「自分の心と体」「みんなの心と体」を大切にしていく必要があります。そのために、体を傷つける暴力、心を傷つける言葉の暴力は決して許されません。
もし暴力を受けたら
先生に相談、学校生活アンケートに書く、家の人に相談、電話での相談、カウンセラーさんに相談・・
様々な方法があります。安心して相談してください。
今週の目標は「机やロッカーをきれいにしよう」です。
2学期もあと2週間です。身の回りの整理整頓をしっかりしましょう。
整理整頓はバッチリ!?
今日はASEANセンターの協力のもとASEAN諸国との交流会を行いました。
〇ASEAN(東南アジア)諸国の方からその国の様子について話を聞き触れ合い、異なる文化やそうした文化をもつ人々を受け入れる態度を養う。
〇異文化理解をを通して我が国の文化や伝統の良さに気づく
ことが目標です。
今日はマレーシア、ミャンマー、シンガポール、カンボジア、フィリピン、ブルネイ、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシアの方々が全クラスで授業をしてくださいました。
【国の紹介】
各クラスでその国を紹介するパンフレットを配っていただきました。
大まかな国の様子が分かります。
【新年の迎え方】
今年のテーマは「新年の迎え方」です。
日本では初日の出を拝んで、初詣に行って、お雑煮を食べて、お年玉をもらって・・・という迎え方が多いようですがほかの国ではどうでしょうか?
そもそもお正月が1月1日でない国もある、という話から始まって水をかけたり、謝ったりと様々な行事があるようです。
また、その国の言葉も教えていただきました。
「新年の迎え方」だけでも国によって様々違うことがよくわかりました。
詳しく調べてみるとさらにいろいろなことが分かりそうですね。
ASEANセンターの皆様、講師として教えてくださった皆様、ありがとうございました。
5年生が芝地区総合支所の「クリーンキャンペーン」に参加させていただきました。
事前にゴミ拾い用のトング、ごみ袋、軍手をお預かりして出発。
区役所前の公園の清掃に取り組みました。
きれいに見える公園もごみを探していると結構落ちているもので、特にたばこの吸い殻が目立ちました。大人が反省しなければいけないところです。
公園ではガラス片や空き缶もたくさん拾いました。
公園での作業を終了して浜松町駅へ向かいます。
途中で「ガム除去作業」を見学、体験しました。
歩道にたまに見かける黒い跡のようなものは捨てられたガムの跡だということが分かり、その除去作業の様子を見せていただきました。とても大変な作業です。
一人一人の心がけによって不要となる作業です。「安易なポイ捨ては止めなければ」という意識を強く持ちました。
お疲れさまでした!
浜松町駅でごみを回収、トングを返却してクリーンキャンペーン終了です。
ゴミ拾いで街をきれいにしたので子どもたちはすっきり爽やか。そんな笑顔で記念撮影をしました。
そして、なんと!芝地区総合支所様からお土産もいただきました。
ありがとうございました。
浜松町駅に向かう途中で同じくクリーンキャンペーンに参加している方々とすれ違いました。そういった方々の姿を見て「自分たちの知らないところで多くの人たちが地域を支えてくれているんだ」ということに気が付いた子が多くいたと思います。
また、清掃活動をして「たばこの吸い殻が多く落ちている」ということに気が付いた子や「ガムの除去作業」を初めて知った子がたくさんいました。
今回の作業がより一層地域のことを知るきっかけ、地域をより一層好きになる機会となることを願っています。ご協力いただきました芝地区総合支所の皆様、ありがとうございました。
今日はすっきりとした冬晴の空が広がっています。
校庭では3年生の運動朝会。なわとび30秒跳びをしています。
校庭のプランターでは栽培委員会の子どもたちからたくさん水をもらってムスカリの芽も嬉しそうにしています。
1階ホールではクリスマスツリーが輝いて、子どもたちの姿を見守ってくれています。
子どもたちは大事に眺めています。
昨日の全校朝会で発表した各学級のスローガンを紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【校長先生】
各学級のめあてを達成するためには、一人一人がスローガンを意識して望ましい言動を心がけることが大切ですね。小さな水滴が集まって大河となるのです。
今日の全校朝会は各学級の「ふれあい月間スローガン発表」を行いました。
各クラスの代表児童がカメラの前でクラスのスローガンをしっかりと伝えました。
校長先生からもスローガンの発表がありました。
そして、「スローガンを決めて終わりではなく、ずっと心に留めて行動していくことが大切」とお話がありました。
【今週の目標】
今週の目標は「後片付けをきちんとしよう」です。
片付けをしっかりとすると心も整ってきます。
12月に入って寒くなってきたね。
まとめの学習を頑張ろう!
今日の昼休みに来週の全校朝会で発表する、「ふれあい月間各学級スローガン」発表のリハーサルをしました。各学級で仲良く過ごすために考え紙にまとめたスローガンを代表児童が全校に発表します。
今回もチームスでの発表のためカメラに向かっての発表でしたがドキドキしながらも一生懸命に発表の練習をしました。
月曜日の発表が楽しみですね。
4年生が「みなと科学館」へ校外学習に出かけました。
みなと科学館は御成門小学校から徒歩で行けるので大変恵まれています。
集合・移動が素早くできて早く到着したので予定のプログラムの前に展示室の体験をすることができました。
いよいよプログラム開始。
【熱気球実験】
まず、「空気は温まると体積が増え、冷めると縮む」という性質を使った実験を2つ。
(ゴム手袋を温めると)
冷凍庫で冷やしておいたゴム手袋の口を縛ってお湯につけると・・・
ゴム手袋が膨らんでいるのが分かりました。
(温めたペットボトル)
熱湯を入れて温めたペットボトルを常温で置いておくと・・・
ペットボトルがへこみました。
どうしてこうなるのかわかるかな?
(熱気球実験)
大きなビニール袋にドライヤーで温かい空気を送り込んでみんなでカウントダウン!
すると・・・
見事にどのグループも部屋の天井まで舞い上がりました。
大成功でした。
【プラネタリウム】
プラネタリウムで太陽の動きを振り返った後、月や今の季節の星の動きを観察しました。
プラネタリウムは撮影禁止!
「先生も撮影はやめてください」と言われましたのでここまで。残念。
学年全体で整然と規律正しく行動・学習をすることができました。
こんな風に集団行動ができると学習の幅が広がりますね。
益々いい学習を積み重ねてほしいと思います。
2年生の国語学習「かいけつ名人になろう」です。
この時間は「友達の相談に関心をもち、自分の考えを話すことで話をつなぐこと」が目標の学習です。
【話し合いの確認】
これまで学習した「話し合いの流れ」や「話をつなげるわざ」「前時に行った話し合いの良かったところ」等を確認します。
【話し合い】
4人組で話し合いをします。
テーマは「レベルアップした2年生なるために」
子どもたちそれぞれが「こんな風になりたい」「〇〇ができるようになりたい」「△△をできるようになるためにはどうしたらいいだろう」という課題を発表してそれに対して聞き手の子どもたちが意見やアドバイスを送ります。
この話し合いで
「くりかえしてたしかめる(〇〇ができるようになりたいんですね)」や「自分の知っていることをつたえる(〇〇のためにはこんなことをすればいいですよ)」などの『話をつなげるわざ』を生かして話し合いを進めていきます。
iPadで会話の様子を録画(録音)して後で振り返ることができるようにします。
話し合いをした後、相談者はどんな解決方法にするか考え、ほかの子たちは話し合いの振り返りを書きます。
【話し合いの振り返り】
話し合いをして「できたわざ」に丸印をして、先生からの良かったところをみんなに伝えます。
先生のほめられることによって次の活動が一層よくなったグループもありました。
この後、1回目の話し合いを生かして2回目の話し合い(相談者が交代します)に臨みました。
どのグループも上手な話し合いができて感心します。
講師の先生から「相談する話し合い」は高度な学習であるが2年生の子どもたちは頑張ってやり遂げていた、とお褒めの言葉をいただきました。
3年生まで残り4か月となりました。
それぞれの子どもたちが「レベルアップした2年生」として今年度を終えることを期待しています。
今日の学習の調子で頑張っていきましょう。
4年生の理科学習「もののあたたまり方」です。
この時間は「金属でできたものが温まる日常の場面から、金属のあたたまり方について問題を見出し、生活経験や既習事項を根拠に予想を立てる」ことが目標の学習です。
この時間は御成門アカデミー(御成門中学校との小中連携の研究会)の取組です。
【たこ焼き機・ティースプーンの温まり方を見て問題を見出す】
「パンケーキパーティをしよう」という設定でたこ焼き機でパンケーキを焼いたときにどのように焼けるか観察します。
真ん中に火を当てます。
どの列もパンケーキを焼くことができるでしょうか?
予想を発表します。
実際どうなのか観察します。
たこ焼き機の周りには順番でグループから一人ずつ。
他の子たちはモニターで焼ける様子を観察します。
どの列も焼けていますが焼け方に違いがあるようです。
次にテースプーンで紅茶をかき回してティースプーンの温まり方を調べます。
かき回しているうちにティースプーンも温まってきていることが分かりました。
金属の板と金属の棒では温まり方にどんな共通点があるかを考えます。
【金属は熱したところからどのように温まるのだろう?】
金属の温まり方を予想します。予想したことはiPadに記録したり、ノートに記録したりします。
記録の仕方も文章で書いたり、絵や図で描いたり様々な方法でかきました。
予想したことをみんなの前で発表します。
たくさんの考えをしっかりと発表できました。
次の時間には予想を確かめる実験の計画を立てて実験をします。
授業の後、中学校の先生方と授業についての協議会を行い、よりよい授業にするための話し合い、
意見交換をしました。
中学校先生から「子どもたちは切り替えが早くとても集中して授業に取り組んでいた」「iPad、ノートなどいろいろな方法でしっかりと自分の予想をかいていた」「先生との信頼関係ができていた」「授業のテンポがよい」等等たくさんの良い点を見つけてくれました。
今後も御成門中学校と連携してよりよい授業づくりを通して子どもたちを育てていきます。
大変遅くなりまして申し訳ありません。
11月20日(日)MINATOシティハーフマラソンでの太鼓クラブの雄姿をお届けします。
諸事情によりこんな時期となってしましました。反省しています。
三解脱門、ランナーの真正面というポールポジションでの演奏でした。
多くのランナーに力を与えてくれました。
先週の金曜日に5年生が「森ビル ワークショップ」に出かけました。
『虎ノ門ヒルズ 防災・アート』と『新虎通り 清掃・コンポスト』の2つの活動に分かれて出かけました。今回取材をしたのは『新虎通り 清掃・コンポスト』です。
【コンポスト】
まずは「コンポスト」です。映像を見ながらコンポストを活用した土づくり、作った土を使った花壇への植栽活動を説明していただきました。
子どもたちは食い入るようにして説明を聞きました。
コンポストの説明。
実際にコンポストの実物を目の前にして説明していただきました。
今回のコンポストは従来型の大型ではなく「バック型」と言われるコンパクトなものです。
小さくても機能は高く野菜くずなどを分解して2~3週間でたい肥に変身させます。
野菜くずを分解していいる証拠として土の温度が周りよりも高くなっています。
【清掃】
コンポストの次は「清掃活動」です。
とても広い歩道はオープンカフェが出たり固定型店舗、キッチンカー等で人がたくさん集まるように工夫をしています。計画的にイベントも開催されるそうです。
そんな歩道の清掃を子どもたちが行いました。この時期は落ち葉がたくさん。
そして石畳の間からも草が伸びてきます。
子どもたちは丹念に清掃に取り組みました。
最後に二つの班合同でお世話になった森ビルの皆様にあいさつをして終了しました。
御成門小学校でも取り組める活動があるといいなと強く感じたワークショップでした。
【校長先生の話】
学校の働きかけで500個の球根(チューリップ、ムスカリ)をいただきました。
そのたくさんの球根を栽培委員会の子どもたち、先生方、お手伝いの保護者の方々で植えました。
春に花が咲くまでには少し時間がかかります。
このように「時間がかかること」は大変なことが多いです。
ですが、その分喜びが大きく、しっかりと身につきやすいことも事実です。
そしてやり始めたことを続けていくと「習慣」になります。
習慣になったことは自然にできるようになります。
そしてその習慣が人格を形作っていきます。
【表彰】
今朝は「MOA美術館」の表彰です。
【運動委員会からのお知らせ】
運動委員会から「なわとび大会」についてのお知らせがありました。
自分のベスト記録を目指して頑張りましょう。
【今週の目標】
今週の目標は先週に引き続き「やさしい言葉をつかおう」です。
心が温かくなるふわふわ言葉がたくさん聞かれるといいですね。
寒くなってきたね。
ふわふわ言葉で心も温かく!