緊急情報
お知らせ
【就学援助についてのお知らせ】
港区からの就学援助についてのお知らせです。
ご確認ください。
(R5.4月下旬)就学援助提出フォロー通知2ページ目英訳有.pdf
【新学期以降のマスク着用についての考え方】
先日、港区教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」のお知らせが出されました。それに則って本校でも下記のように対応をしてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〇児童・教職員にマスク着用を求めないことを基本といたします。
〇マスクの着脱について学校や教職員が強いることはいたしません。
〇入学式や始業式等の儀式的行事においても同様の対応とします。
なお、給食時間につきましては衛生上、感染症防止及び給食マナーの観点から
以下のように対応します。
〇給食当番は白衣を着てマスク着用で配膳をします。
〇給食時間は前向きの座席、喫食中は黙食を継続します。
必要な際、ご活用ください。
★ 御成門スタンダード.docx
新着情報
今日の御成門小
家庭科の授業から ー6年生ー
2017年12月5日 20時02分今日は、6年1組が調理実習をしました。
年末に向けて、家族で楽しむデザート「クレープ」を作りました。
初めにりんごの皮むきの仕方を教えてもらいました。
今日のむき方は「丸むき」です。
りんごを持つ手と包丁を持つ手をどのように動かしたら上手にむけるかな・・・
なかなか難しいりんごの丸むき。子供たちは、慎重にゆっくりとむいていきました。
いよいよクレープ作りです。
ふるいを使って、小麦粉をさらさらにしました。
クレープの皮は、おたまの底で薄く伸ばして、焦がさないように、弱火でゆっくりと焼きました。
慎重に作業を進め、きれいに焼いていました。
どのグループも真剣です。
作業はグループの中で分担して行いました。
クレープを作りながら、もう使わない道具は片付けていきました。安全のため、調理台には
余分なものは置きません。段取りよく作業を進めていきました。
りんごとバナナ、生クリームにチョコレート、さらにアイスクリーム、思い思いにデコレーション
して出来上がり。
お話会
2017年12月5日 19時28分今朝は、4年2組と6年2組でお話会がありました。
4年生は、「なまくらトック」のお話を語っていただきました。
思わず笑ってしまう愉快なお話です。
子供たちは、お話会を楽しんでいました。
6年生は、「シモンとクリスマスねこ」という短編集の中から、お話を語っていただきました。
6年生も、お話の世界に引き込まれていました。
どちらの本も、本校の図書館にあります。
お話会の日の休み時間には、「今日、お話してもらった本はどこですか。」と図書館に行く
子供もいます。
子供たちが、できるだけたくさん図書館に足を運ぶようにと、ボランティアの方は本校の図
書館から本を選んでくださったり、本の紹介をしてくださったりしています。
12月の図書館は、クリスマスをテーマに本の紹介コーナーを作っています。
6年生で語っていただいた本も、このコーナーで紹介しています。
子供たちは、クリスマスを楽しみに待っています。
今月は、わくわくうきうきの図書館です。
友達と仲良く過ごすためのスローガン発表会
2017年12月4日 16時28分11月は、「ふれあい月間」の取り組みの一環として、
「友達と仲良く過ごすためのスローガン」づくりをしました。
いじめをせず、友達とのよりよい距離感を保ち、
健やかな人間関係を育むことを目的としました。
今日の発表会では、6年生の代表が司会をしました。
いじめをなくし、よい学校をつくろうという気持ちが伝わる司会ぶりでした。
各学級の代表がスローガン発表を行いました。
発表は舞台中央に立ち、堂々とした姿でした。
発表後は、スローガンを持って整列しました。
どの学級も言葉を吟味してつくったことが分かり、心に響きます。
最後に校長先生から、人権に関するお話がありました。
誰もがかけがえのない存在で、認められ、大切にされる権利があります。
スローガンの内容を心に残し、実行し、友達のことも自分のことも
大切にしていってくれることを期待しています。
また、発表したスローガンは、玄関に掲示します。来校の際には、ぜひご覧ください。
朝運動(番外編)
2017年12月1日 18時25分毎週木曜日に御成門小学校では運動に親しむという目的のもと
全校児童で運動をしています。その朝運動を支えているのが運動委員です。
11月から長縄に取り組んでいます。
下の写真は低学年の長縄を回す補助をするために練習しているところです。
自分たちで跳ぶことによってどうすれば低学年が楽しく跳べるか、
意見を出し合っています。
朝運動が始まる前に運動委員が集まって練習しています。
心のバリアフリー教育
2017年12月1日 17時56分今日は、(株)TBSテレビの協力を得て、心のバリアフリー教育の授業を受けました。
アブディン・モハメド先生を講師にお迎えし、
TBSアナウンサーの秋沢淳子さんに司会をしていただきました。
アブディン先生は、全盲のスーダン人です。
スーダンの場所や様子について、地図を示して解説していただきました。
また、アブディン先生は、大学教授の先生でもあります。
日本に来たきっかけや、苦労なさったことなどもクイズを交えて楽しく教えていただきました。
白杖をもって、困っている方がいたらどのように案内したらよいのでしょう?
代表に選ばれた人が実演をしました。
仕事のために使うパソコンも見せていただきました。
入力した文字が音声で流れます。
いろんな立場や状況の人がいる中で、みんなでよい社会を作っていきたいものです。
今日の授業では、障害があっても言語が違っていても、人は乗り越える力を持っていると知りました。
技術の進歩で可能性が広がり、人の優しさや思いが世界をつないでいきます。
今日感じたことが子供たちの将来の糧になってくれるといいな、と思います。
図工の授業から ー彫り進み版画ー
2017年11月30日 21時14分6年生は、「彫り進み版画」に挑戦しています。
「彫り進み版画」とは、彫りと刷りを3回ずつ繰り返して、完成させる多色刷り版画です。
同じ版でも、色の組み合わせによりまったく違う印象になります。
また、3色のインクを重ねていく微妙な色彩も、おもしろさの一つです。
音楽特別授業ー4年生ー
2017年11月30日 09時46分1月のサントリーホールでの鑑賞会を前に、プロの歌手の方の特別授業を受けました。
発声の仕方や歌詞の解釈の仕方など、プロならではのアドバイスを受け、
子供たちにとって有意義な時間になりました。
ソプラノ・アルト・テノール・バスというパートによる声域の違いを教えていただきました。
子供たちは、ソプラノの超高音やバスの重低音の響きに驚いていました。
1月の鑑賞会では、子供たちとオーケストラが共演します。
その時に歌う「よろこびの歌」を練習しました。
歌詞の解釈やドイツ語での発音を丁寧に教えていただき、
一緒に楽しく歌うことができました。
1月の共演を楽しみにしてほしいと思います。
学校評議員会
2017年11月29日 15時47分本日、第2回学校評議員会を行いました。
今回は、3校時にすべての学級の授業参観もしていただき、本校の教育活動について
ご意見やご感想をいただきました。
参観していただいた授業の一部を紹介します。
2年生の算数では、習熟度別学習での子供たちの学習に向かう様子を観ていただきました。
3年生の国際科の様子です。
子供たちが、英語活動に楽しく取り組んでいる様子をうれしく思うと、感想をいただきました。
4年生は、音楽を観ていただきました。
本時はサントリーホールの協力により、声楽家を招いての授業でした。やる気いっぱいの子
供たちの姿に感心していらっしゃいました。
6年生の理科の授業の様子です。
炭酸水に何が入っているか、自分で予想したことを確かめるために実験計画を立てる授業
でした。
高学年らしい取り組みを観ていただきました。
音楽鑑賞教室
2017年11月28日 19時28分
港区の5年生が集まり、サントリーホールにて音楽鑑賞教室が開催されました。
東京交響楽団の方々による演奏を聴きました。
さまざまな楽器を紹介してもらい、多くの音色を味わうことができました。
最後は全員合唱で「ビリーブ」をオーケストラの演奏で歌い、5年生の歌声がホールに響き渡りました。
〇〇に役立つペッパー
2017年11月28日 18時22分今日の1、2時間目に6年生は地域のゲストティーチャーをお招きして
プログラミング学習を行いました。
「〇〇に役立つペッパー」というテーマに沿って、ペッパーの活用場面
を考えました。
「ペッパーに通訳をさせたい」、「道案内をさせたら人の役に立ちそう」など
の思いをもって実際にプログラミングをしてみました。
全校朝会 ーともだちー
2017年11月27日 21時06分今日の全校朝会では、谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本の一部を読みました。
ともだちって
ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと。
ともだちって いっしょに かえりたくなるひと。
ともだちって おかあさんや おとうさんにも いえないことを そうだんできるひと。
ともだちって みんなが いっちゃったあとも まっててくれるひと。
ともだちって そばにいないときにも いま どうしているかなって おもいだすひと。
ともだちなら
ともだちなら たんじょうびを おぼえていよう。
ともだちなら びょうきのときは おみまいに いこう。
ともだちなら たびにでたら えはがきを かこう。
ともだちなら かりものは きちんと かえそう。
ともだちなら いやがることを するのは よそう。
ひとりでは
ひとりでは もてない おもいものも ふたりでなら もてる。
ひとりでは とどかない せなかも ともだちが いれば かいてくれる。
ひとりでは こわいみちも ふたりで あるけば こわくない。
ひとりでは つまらないことも ふたりで やれば おもしろい。
ひとりでは できないことも ともだちと ちからを あわせれば できる。
どんなきもちかな
しかられた ともだちは どんなきもちかな。
なかまはずれに されたら どんなきもちかな。
しっぱいを わらわれたら どんなきもちかな。
ないしょばなしを されたら どんなきもちかな。
やくそくを やぶられたら どんなきもちかな。
今、各学級では、子供たち一人一人が日頃の行動や学級の様子を振り返り、「いじめが起きない、
いじめを起こさないためにはどうしたらよいか」を考える機会を設け、行動目標を話し合っています。
友達について、しっかりと考える一週間にしたいと思います。
各学級の行動目標は、来週の全校朝会で発表します。
1年生 秋さがし
2017年11月25日 12時00分1年生は、11月24日(金)の1校時に、
芝公園へ秋さがしに行きました。
芝公園では、イチョウが黄色に色づいていました。
秋らしい色の落ち葉を見つけてたくさん拾いました。
2校時は、落ち葉を使って工作です。
拾ってきた落ち葉を画用紙に貼っていきます。
どうぶつ、のりもの、お花・・・何にしようかな。
すてきな作品が完成しました!
1年生のオープンスペースに展示してありますので、
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
縦割り班遊び
2017年11月24日 19時54分本日は、昼休みに縦割り班で遊びました。
校庭、体育館、教室に分かれ、6年生が中心となって考えた遊びをしました。
校庭では、大縄とびや鬼ごっこをしていました。
体育館では、大縄なわとびをしていました。
高学年の子供たちが、低学年の子供たちも跳べるようにと、縄に入るタイミングを
声をかけて教えたり、縄の回し方を工夫したりしていました。
教室では、ゲームやカルタをしていました。一部を紹介します。
〈フルーツバスケット〉
〈カルタ〉
〈震源地ゲーム〉
学年を超えて親しく遊ぶ姿を、微笑ましく思いました。
遊びが終わると、6年生が1年生を教室に送っていく姿も見られました。
道徳特別授業ー4年生ー
2017年11月24日 18時29分本日は、NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエアの方々による第2回目の特別授業でした。
今回は「自分にもやさしく、相手にもやさしいコミュニケーション」を目指した授業でした。
ロールプレイやアサーションワークを行い、自分の気持ちの伝え方について考えました。
アサーションワークでは、
「自分の気持ちは、その場の状況に合わせて言ってみる」
「相手のことをとやかく言うのではなく、自分の気持ちや状態を言葉にする」
といった伝え方のコツを教わりました。
今後の生活に役立ててほしいと思います。
図工の授業から ーケーキやさんー
2017年11月22日 17時21分2年生は、みんなで食べたいと思うおいしいケーキを思い浮かべて作っています。
お店屋さんには並んでいない、世界に一つしかないケーキです。
形もいろいろ、ケーキの飾りも様々です。
はじめに、思い浮かんだケーキを油粘土で作ってみました。
この試作をもとに、「軽くて、柔らかくて、長く伸びて、色を付けることのできる紙粘土」を使って、本番です。
色の粘土は、白い紙粘土に水彩絵の具を垂らして、良くもんで作ります。
世界に一つしかないケーキ。どんなケーキができ上がるでしょう。
楽しみです。
みんな楽しそうに作っています。きっとおいしいケーキができ上がることでしょう。
お茶の用意をして待っていることにしましょう。