昨日は、全校朝会がありました。
朝から快晴で、日差しも暖かでしたが、昨日は「大寒」。
1年で一番寒い時期を迎えています。
3学期は、大切な時期なので、「大寒」の寒さに負けず、学校には休まず通ってほしい
と願っています。
・・・このような話から全校朝会を始めました。
さらに、校長からは「全国学校給食週間」の話をしました。

1月24日から30日までを全国学校給食週間と定めています。
日本で学校給食が始まったのは明治22年でした。
山形県で貧しい生活をしている子供たちを救うために行われました。
その後の学校給食の移り変わりから、なぜ学校給食週間が定められたかを話しました。
全校朝会が終わって6年生と空を見上げました。澄んでいてとても美しい空でした。
〇印のところに、白く輝く三日月が出ていました。

6年生は、月と太陽の関係を話していました。
1年生は、生活科で日本の昔遊びを体験しています。
お正月には、かるた、独楽、羽子板・・・などで遊んだ子供たちもいることでしょう。
今日は、校庭いっぱい走り回って凧揚げをしました。
子供たちが楽しい絵を描いて作った凧が、元気に揚がりました。

終業式の終了後、愛宕警察署の方から、自転車に乗るときの約束や横断歩道の渡り方、
不審者に気を付けることなどについて話していただきました。

生活指導担当の教員からも、冬休みの過ごし方について話をしました。

昨日、子供たちは「冬休みの生活」というお便りを家庭に持ち帰りました。
冬休みを安全に過ごすために、ご家庭でもお子さんと一緒に確認をお願いいたします。
代表委員会では、12月17日~20日の4日間、台風19号で被災された方々への募金を集めました。
全校児童、保護者の方々、地域の方々にも募金にご協力いただきました。
集まった募金は、代表委員会の児童が日本赤十字社に直接届けに行きました。

赤十字社の方に募金を渡し、被災地の状況などのお話を聞きました。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。