始業式の終了後、生活指導を担当する教員から、感染予防について話をしました。
「まけない」という言葉を使って、子供たちにしっかりと取り組んでほしいことを
伝えました。
ま・・マスクをして、相手との距離を保つ
け・・けんおんと健康観察を忘れずに行う
な・・なかまを大切にする
・友達も自分も大切にするために感染予防にしっかりと取り組む
・もし感染した友達がいても、うわさをしたり悪口を言ったりしない
早く回復するように気遣う
い・・手あらいをしっかりとする
「コロナに まけない 御成門」を合言葉に、感染予防に取り組んでいきたいと思います。
5年生は、音楽で「音を重ねる」学習をしています。
以前のブログで、トーンチャイムを演奏して音を重ねることで、いろいろな表現ができることを学習している様子
を紹介しました。
今回は、二部合唱の練習の様子を紹介します。
「夢の世界を」という曲を合唱しました。
曲想の変化を感じながら二部合唱をしました。
写真は、パート練習をしている様子です。
毎朝、玄関の前で警察の方が、登校してくる子供たちを見守りながら迎えて
くださっています。
1年生の下校時にも、安全を見守ってくださっています。
代表委員は、このことについて警察の方に感謝の気持ちを表そうということを
全校に呼びかけました。
具体的には、次の2つのことを呼びかけました。
・毎朝、警察の方に感謝の気持ちを込めてあいさつをしよう。
・交通ルールを守ろう。
交通ルールをしっかりと守り、大切な命を自分で守ることが、警察の方への
感謝にもつながります。
代表委員会が、大切なことに気が付いてくれてうれしく思います。
全校みんなで実行していきましょう。
今朝は、全校朝会がありました。
今日から教室のパソコンにもカメラを付けてもらい、校長室から教室の様子が分かる
ようになりました。
子供たちの声も届くようになりました。
最初に、税の標語、歯のポスターコンクール、読書感想文で賞をいただいた子供たち
を紹介しました。
教室から、紹介された子供たちに拍手を送りました。
校長からは、「冬至」の話をしました。
今日は冬至です。
昔の人の冬至の日の捉え方、
名前に「ん」のつくものを食べて縁起を担いだこと、
「かぼちゃ」の別名や栄養、
ゆず湯に入るのなぜかなど、
冬至の日の習慣に残る「寒い冬を乗り切る昔の人の知恵」を話しました。
話の途中に、名前に「ん」がつく食べ物を1年生に答えてもらいました。
「みかん」と元気な声が聞こえてきました。
今週の目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。
1年生は、みなと図書館に行ってきました。
図書館では、スタッフの方に読み聞かせとブックトークをしていただきました。
読み聞かせをしていただいたお話は「どうぶつのたいじゅうそくてい」
子供たちは、いろいろな動物たちが体重を量っている姿を楽しんでいました。
続いて、動物をテーマにブックトークをしていただきました。
9つのお話を紹介していただきました。
「ほんとのおおきさ・てがたあしがた図鑑」のお話をしていただく中で、子供たちに
「これは何の足あと?」と問題が出ました。
子供たちは、思いついた動物の名前を楽しそうに答えていました。
動物に関する回文や川柳の本など楽しい本を紹介していただき、子供たちは「読みたいな」
という気持ちを募らせていました。
みなと図書館のスタッフの皆様、ありがとうございました。