今日の御成門小

全校朝会

2021年1月12日 18時48分

オンライン全校朝会にもだいぶ慣れてきました。
校長室から子供たちの様子が分かるのも嬉しいことです。

今日から書き初め会が始まります。
そこで、校長からは書き初めの由来やそれにまつわる風習について話をしました。
  

看護当番の教員からは、今週の生活目標について話をしました。

2学期に6年生があいさつ運動をはじめ、学校の中であいさつを交わす子供が増えました。
3学期のスタートに当たり、心を込めたあいさつをするよう心がけてほしいと思います。
登校を見守ってくださっている警察官の方や登下校誘導の方にも感謝の気持ちを込めてあいさつができるように
なってほしいと思います。

最後に、給食が始まりますので、給食での感染症予防対策について確認しました。

コロナに まけない 御成門

2021年1月8日 18時29分

始業式の終了後、生活指導を担当する教員から、感染予防について話をしました。


「まけない」という言葉を使って、子供たちにしっかりと取り組んでほしいことを
伝えました。

ま・・スクをして、相手との距離を保つ
け・・んおんと健康観察を忘れずに行う
な・・かまを大切にする
    ・友達も自分も大切にするために感染予防にしっかりと取り組む
    ・もし感染した友達がいても、うわさをしたり悪口を言ったりしない
     早く回復するように気遣う
い・・手あらをしっかりとする

「コロナに まけない 御成門」を合言葉に、感染予防に取り組んでいきたいと思います。

新たな気持ちで始業式

2021年1月8日 17時51分

3学期が始まりました。
子供たちが明るく元気に登校したことを嬉しく思います。

登校後、始業式を行いました。
副校長の司会で式を進めました。


校長からは、3学期はそれぞれの学年のまとめとともに、次の学年に向けた準備を
行うとても大切な学期であることを話しました。
そして、「元気」「やる気」「根気」の3つの気を心に留めて頑張ってほしいこと
を伝えました。

新型コロナウイルス感染症の拡大がますます広がっています。
自分も友達も元気に過ごすことができるように、改めて一人一人がしっかりと感染
予防に取り組んでほしいと思います。
そして、「がんばるぞ」という気持ちをもって、一つ一つのことを最後までやり通
して、一つ一つを積み重ねていき大きく成長してほしいと願っています。

4年生の代表の子供が、3学期の目標を述べました。
2学期の自分の成長を振り返り、さらに頑張いこうという強い気持ちをもって3学期
の目標を述べることができました。


最後に、音楽担当の教員が校歌を演奏しました。
今は教室で歌うことができないので、子供たちには演奏を聴きながら心の中で歌う
ように促しました。

かけ算王国の王様からのごほうび -2年生ー

2020年12月24日 14時50分

2年生は、2学期にかけ算を学習しました。
かけ算の式の意味をしっかりとつかみ、かけ算の作り方を考えることから学習が始まりました。
その後、かけ算九九を覚えることに一生懸命取り組みました。

子供たちは、かけ算王国の王様からの招待を受けました。
しかし、かけ算王国に入るためには、4段階のコースを1つ1つクリアしなければなりません。
子供たちは、1つクリアするたびに「九九パスポート」にシールを貼って、コースを進んでいきました。
 

かけ算九九を覚え、4つのコースを修了した2年生全員に、かけ算王国の王様が「しゅうりょうしょう」を用意して
くれました。
王様はとても忙しい方なので、かけ算王国で王様の代理の校長から「しゅうりょうしょう」を渡してもらいました。
 

ハーモニー -5年生ー

2020年12月24日 14時44分

5年生は、音楽で「音を重ねる」学習をしています。
以前のブログで、トーンチャイムを演奏して音を重ねることで、いろいろな表現ができることを学習している様子
を紹介しました。

今回は、二部合唱の練習の様子を紹介します。
「夢の世界を」という曲を合唱しました。
曲想の変化を感じながら二部合唱をしました。

 
写真は、パート練習をしている様子です。

災害伝承10年プロジェクト 

2020年12月24日 13時40分

災害伝承10年プロジェクトは、総務省消防庁が行っている事業です。
22日(火)に東日本大震災を体験された方を講師にお招きして、4・5・6年生が当時の様子のお話をうかがい
ました。
講師の方から東日本大震災の体験談や教訓をうかがくことによって、自分自身の生活を見直し、防災意識を高める
ことをねらいとして行いました。

 

 

講師の方からは、昨年度子供たちがフィールドワークをして作成した「防災おなりもん(防災マップ)」の活用に
ついてアドバイスをいただきました。

そして、訓練は「まずは命を守る訓練」と「命を守ることができた後に必要になることの訓練」があることを、
実際に体験したことを通して教えていただきました。
子供たちは、避難所の生活では、自分たちにできる役目を担って、地域の一員として行動することが大切で
あることを学びました。

地震が起きた時に身を守るための方法としてのランドセルの活用についても確かめました。
<揺れている時>                   <揺れがおさまって避難するとき>
 

代表委員からの呼びかけ

2020年12月21日 13時46分

毎朝、玄関の前で警察の方が、登校してくる子供たちを見守りながら迎えて
くださっています。
1年生の下校時にも、安全を見守ってくださっています。

代表委員は、このことについて警察の方に感謝の気持ちを表そうということを
全校に呼びかけました。


具体的には、次の2つのことを呼びかけました。
・毎朝、警察の方に感謝の気持ちを込めてあいさつをしよう。
・交通ルールを守ろう。
 交通ルールをしっかりと守り、大切な命を自分で守ることが、警察の方への
 感謝にもつながります。

代表委員会が、大切なことに気が付いてくれてうれしく思います。
全校みんなで実行していきましょう。

全校朝会

2020年12月21日 13時19分

今朝は、全校朝会がありました。
今日から教室のパソコンにもカメラを付けてもらい、校長室から教室の様子が分かる
ようになりました。
子供たちの声も届くようになりました。

最初に、税の標語、歯のポスターコンクール、読書感想文で賞をいただいた子供たち
を紹介しました。

教室から、紹介された子供たちに拍手を送りました。

校長からは、「冬至」の話をしました。

今日は冬至です。
昔の人の冬至の日の捉え方、
名前に「ん」のつくものを食べて縁起を担いだこと、
「かぼちゃ」の別名や栄養、
ゆず湯に入るのなぜかなど、
冬至の日の習慣に残る「寒い冬を乗り切る昔の人の知恵」を話しました。

話の途中に、名前に「ん」がつく食べ物を1年生に答えてもらいました。
「みかん」と元気な声が聞こえてきました。


今週の目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。

学習発表会撮影の様子から -6年生ー

2020年12月18日 18時22分

6年生は、学習発表会で合唱を披露します。
曲名は、「情熱大陸」です。

発表の映像では見られない撮影の様子を紹介します。

まずは、演奏前に音合わせと立ち位置の確認しました。
撮影をしたときに、全員の顔が見えることが大事なことです。


さあ、子供たちの表情は引き締まり、演奏が始まりました。
音楽担当の教員は、エネルギッシュな指揮で子供たちの迫力ある演奏を導いていました。
撮影する教員は、キャスター付きの椅子に座って、子供たちの表情を捉えようと真剣でした。


練習を積み重ねた成果が演奏に表れていました。
6年生らしい迫力のある合奏に仕上がっています。
 

Let's go みなと図書館 -1年生ー

2020年12月17日 18時56分

1年生は、みなと図書館に行ってきました。
図書館では、スタッフの方に読み聞かせとブックトークをしていただきました。

読み聞かせをしていただいたお話は「どうぶつのたいじゅうそくてい」

子供たちは、いろいろな動物たちが体重を量っている姿を楽しんでいました。

続いて、動物をテーマにブックトークをしていただきました。
9つのお話を紹介していただきました。
「ほんとのおおきさ・てがたあしがた図鑑」のお話をしていただく中で、子供たちに
「これは何の足あと?」と問題が出ました。
子供たちは、思いついた動物の名前を楽しそうに答えていました。

動物に関する回文や川柳の本など楽しい本を紹介していただき、子供たちは「読みたいな」
という気持ちを募らせていました。

みなと図書館のスタッフの皆様、ありがとうございました。

クラブを訪ねて 

2020年12月17日 17時43分

今日は、クラブ活動を行いました。
3つのクラブ活動の様子をお伝えします。

<日本文化クラブ>
今日は、「歌会」をしていました。
担当の子供が出したお題で俳句をつくりました。
今日のお題は、「星」「虫」「遊び」でした。
和やかに楽しく活動していました。
 
1回目は「将棋」、2回目は「書道、水墨画」に取り組んだそうです。
次回は、日本の遊びがテーマで「おはじき遊び」をするそうです。

<手芸クラブ>
今年度は、調理実習ができないため、手芸のみの活動になっています。
マスコット、ティッシュケース、マスクケース、巾着袋など、一人一人が作りたものに挑戦しています。
手芸の本を見たり、友達と教え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。
 

<太鼓クラブ>
地域の方を講師にお招きして指導をしていただいています。
例年、太鼓クラブは地域の行事やお祭りに参加しています。
しかし、今年度は地域の行事やお祭りも中止となり、太鼓をたたくのはクラブ活動の時間のみです。
今日は3回目のクラブ活動ですが、気持ちを合わせて力強い演奏ができるようになりました。
 

昨日の授業から -5年生ー

2020年12月16日 13時17分

5年生は、芝地区総合支所協働推進課の方を講師にお招きして、「地域とともに進めるまちづくり」について
教えていただきました。



講師の方が、港区がめざす「まちの姿」や「まちづくり」の進め方などについて丁寧な資料を作ってください
ました。
子供たちは、具体的な取組を通して、港区が地域とともにまちづくりに取り組んでいることを理解しました。

 

子供たちは、大事なことやキーワードをメモしながら真剣に聞いていました。
教えていただいたことは、総合の時間に取り組んでいる「未来へ」の今後の学習に生かしていきます。

全校朝会

2020年12月14日 17時53分

今日は、オンライン全校朝会を行いました。

「港区子どもサミット」に参加した6年生代表の2人が、子どもサミットの報告をしました。


「子どもサミット」は、先週の月曜日に行われました。
今回は、「私たちの港区をより良いまちにしよう ~SDGsの達成に向けて~」をテーマに5つの特別委員会に
分かれて話し合いをしました。
本校の2人は、「子ども安全対策特別委員会」に所属し、安全に安心して暮らせる港区のまちづくりに向けて、
自分たちがするべきことや大人に期待することなどを話し合いました。
その報告をしてくれました。

<子どもサミットの様子です。港区議会本会議場、委員会室で行いました。>
 

校長からは、子どもサミットのテーマに「SDGsの達成に向けて」とあることから、SDGsについて話をしました。
SDGsに関心をもってほしいと思い、レジ袋が有料化になったことを例に挙げて環境問題に触れ、SDGsが目指して
いることを説明しました。


今週の生活のめあては、「机やロッカーをきれいにしよう」です。
学期末が近づいているので、自分の荷物を整理して持ち帰る準備を始めます。

今日の授業から -3年生ー

2020年12月10日 19時02分

<国語 2組>
今日から、「すがたをかえる大豆」の学習が始まりました。

 

初めて教材文を読み、大豆がどんな食べ物に変わるかを知りました。
作り方を変えると全然違う食べ物になることに驚いていました。
子供たちは、教材文に興味・関心を示し、課題に一生懸命に取り組んでいました。

 

<図工 1組>
「線でつなぐ」という題材の授業でした。

 

新聞紙を端から丸めていき、細く固い棒をつくりました。
その棒を線として、線と線をつなげて立体をつくっていきました。

 

立体が倒れないように、線と線のつなぎ方を工夫してつくっていきました。
友達と考えを出し合いながらつくっていく楽しさを感じていることが伝わってきました。

避難訓練

2020年12月10日 18時46分

本日は、授業中に不審者が玄関に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

不審者侵入という異常事態が発生した時に、教職員が子供の生命・身体の安全を
確保するための適切な行動や処置がとれるように訓練を行いました。


子供たちは、訓練を通して、不審者が侵入した時のサイン放送の意味と避難の仕方
について学びました。