5月20日
2022年5月20日 11時38分*今日の献立*
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・キャベツのおひたし
・五目豆
・大根とワカメのみそ汁
・牛乳
豚肉や大豆、昆布にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1はご飯やパンなどの黄色の仲間の食品をエネルギーにするときに必要なビタミンです。また疲れをとる手助けをしてくれます。
運動会練習の疲れが出てくるころです。栄養をしっかりとって、しっかり休みましょう!
*今日の献立*
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・キャベツのおひたし
・五目豆
・大根とワカメのみそ汁
・牛乳
豚肉や大豆、昆布にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1はご飯やパンなどの黄色の仲間の食品をエネルギーにするときに必要なビタミンです。また疲れをとる手助けをしてくれます。
運動会練習の疲れが出てくるころです。栄養をしっかりとって、しっかり休みましょう!
*今日の献立*
・きな粉トースト
・ミネストローネ
・大根サラダ
・南津海
・牛乳
南津海は「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」を交配し、生まれました。
温州みかんのように手で皮をむくことができますが、種が入っていることがあります。
*今日の献立*
・コーンライス
・チキンピカタ
・3色ピクルス
・キャベツのスープ
・牛乳
「ピカタ」の語源はイタリア語で「槍の一突き」を意味する「ピッカータ」です。フォークで薄切りにした肉を一突きにし、一回裏返せば焼きあがるので、この名前がつけられました。
*今日の献立*
・中華丼
・ブロッコリーとキャベツの中華サラダ
・春雨のスープ
・牛乳
*今日の献立*
・ごはん
・ちくわとししゃもの磯部揚げ
・小松菜のおひたし
・豆腐と油揚げのみそ汁
・牛乳
焼きちくわは焼き目がボタンの花に似ていることから「ボタン焼き」とよばれることもあります。
*今日の献立*
・スパゲッティミートソース
・アスパラのグリーンサラダ
・グレープゼリー
・牛乳
*今日の献立*
・ごはん
・鶏肉のねぎソース
・もやしのおひたし
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳
*今日の献立*
・カレーピラフ
・キャベツとコーンのサラダ
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳
冷凍みかんはみかんを冷凍するだけではおいしくできません。
洗って水気をふきとり凍らせて、凍ったらまた水にくぐらせて凍らせます。
*今日の献立*
・ピースご飯
・ホキの味噌マヨネーズ焼き
・キャベツの辛子和え
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳
*今日の献立*
・豆入りひじきごはん
・筑前煮
・小松菜のおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳
*今日の献立*
・ごはん
・サワラの西京焼き
・もやしのゴマ酢あえ
・けんちん汁
・牛乳
西京味噌と白味噌は違う種類の味噌と思われがちですが、中身はほぼ同じです。
「西京味噌」と称して販売するには、京都府味噌共同組合が決めた定義を満さなければなりません。
*今日の献立*
・中華風おこわ
・キャベツの中華サラダ
・五目スープ
・オレンジゼリー
・牛乳
*今日の献立*
・たけのこご飯
・サバの塩焼き
・もやしの磯和え
・豆腐とワカメのすまし汁
・牛乳
筍は大きくなるのが早く、土の上に芽が出てから10日ほどで「竹」になります。
「竹」の赤ちゃんなので「たけのこ」と言われています。
*今日の献立*
・シナモントースト
・コーンシチュー
・アスパラのグリーンサラダ
・牛乳
アスパラガスはつくしを大きくしたような形をしています。名前はギリシャ語で「たくさんわかれる」という意味の言葉から名づけられました。大きく育つと、細い枝や葉が広がって緑色のかすみのようになります。(検索すると写真が出てくるので、ぜひご覧ください)
*今日の献立*
・ごはん
・肉じゃが
・小松菜のおひたし
・昆布豆
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れないため、栄養価の高い食材として知られています。