1月27日
2023年1月27日 11時42分*今日の献立*
・ソフト麺ミートソース
・パリパリサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
昭和40年ごろの給食です。ソフト麺は「ソフトスパゲッティ式めん」といい、強力粉と食塩水で作られています。
今日はミートソースですが、カレーソースも人気でした。
*今日の献立*
・ソフト麺ミートソース
・パリパリサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
昭和40年ごろの給食です。ソフト麺は「ソフトスパゲッティ式めん」といい、強力粉と食塩水で作られています。
今日はミートソースですが、カレーソースも人気でした。
*今日の献立*
・五色ごはん
・栄養みそ汁
・もやしのおひたし
・牛乳
今日は大正12年に提供されたメニューです。(お浸しを除く)
五色ごはんには、鶏肉や油揚げ、人参、里芋などの具がたくさん入った栄養満点の混ぜご飯です。
栄養みそ汁はたくさんの野菜や団子が入っています。
当時は品数はすくないですが、栄養がたっぷりです。
*今日の献立*
・茶飯
・新橋お多幸 おでん
・新橋お多幸 きゅうりもみ
・牛乳
今日は商店街コラボ給食です。濃い色のだし、厚めの大根、ちょっと山椒の入った肉団子、すっぱいきゅうりもみ。どれもお店で出しているメニューをお多幸さんに監修してもらい、レシピをつくりました。
*今日の献立*
・ごはん
・サケの塩焼き
・かぶときゅうりの即席漬け
・じゃがいもとワカメのみそ汁
・牛乳
1月24日から1月30日まで全国学校給食週間です。
学校給食は明治22年、山形県鶴岡町にある小学校で、当時は貧しくお弁当が持ってこられない子供たちに食事を提供していたことから始まったといわれています。
*今日の献立*
・コーンライス
・鶏肉のチーズ焼き
・ビーンズサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳
鶏肉はたんぱく質が豊富で、体内でつくることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
*今日の献立*
・カレーライス
・カブサラダ
・はるか
はるかは日向夏の種から偶然うまれた品種です。へたの部分は不知火のようなでっぱりがあり、へたの反対側には「おうかん」とよばれる丸いくぼみがあるのが特長です。
見た目は酸っぱそうですが、酸味は少なく甘みがあります。
*今日の献立*
・2色サンド(いちごジャム・クリームチーズ)
・ミネストローネ
・キャベツとブロッコリーのサラダ
・牛乳
クリームチーズは生クリームと牛乳を混ぜてつくるチーズで、熟成をしないフレッシュタイプのチーズです。白くて、やわらかいのが特長です。世界最古のチーズのひとつと言われています。
*今日の献立*
・ごはん
・サバとシシャモの塩焼き
・小松菜のおひたし
・豚汁
・牛乳
シシャモは頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムやDHA、たんぱく質などをしっかりとることができます。
骨は細くて柔らかいですが、よく嚙んで食べましょう!
*今日の献立*
・三色丼
・高野豆腐と野菜の炒め煮
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳
高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させた保存食です。高野山の僧侶によって作られたので、高野豆腐とよばれるようになったと言われています。
三色丼は6年生のリクエストメニューです。
*今日の献立*
・ごはん
・ポテトコロッケ
・キャベツサラダ
・大根とワカメのみそ汁
・牛乳
コロッケはフランスの「クロケット」の言い方が変わったもので、日本には大正時代に伝わりました。
伝わったころは、エビやカニをクリームソースと合わせた「クリームコロッケ」が多く食べられていました。
コロッケは6年生のリクエストメニューです。3学期は6年生のリクエストメニューを出します。楽しみにしていてください。
*今日の献立*
・ごはん
・松風焼き
・野菜の炒め煮
・カブと小松菜のみそ汁
・牛乳
カブは葉が緑黄色野菜で、根が淡色野菜です。葉と根で栄養成分も違います。カブを食べるときは、どちらも食べるようにしましょう。
カブの葉は下茹でしてから、塩・砂糖で味付けをしてご飯に混ぜて食べるのもおすすめです!!
塩昆布やしらすを一緒に入れても美味しいです。
*今日の献立*
・ごはん
・ホッケの味噌マヨネーズ焼き
・野菜の炒め煮
・カブと小松菜のみそ汁
・牛乳
ホッケは日本海、北日本、ロシアで多く獲れ、国産のホッケのほとんどが北海道産です。
出世魚でアオボッケ、ロウソクボッケ、春ボッケ、根ボッケと呼ばれています。
*今日の献立*
・わかめごはん
・韓国風雑煮
・もやしの磯和え
・みかん
・牛乳
1月の給食目標は「よい姿勢で食べよう」です。
テーブルの正面を向いて、椅子に深く座り、テーブルとお腹の間は握りこぶし1つ分あけて、背筋を伸ばして座ります。食べ物の消化が良くなります!
*今日の献立*
・コーンライス
・フライドチキン
・ブロッコリーのグリーンサラダ
・トマトスープ
・セレクトジュース
(アップルジュースまたはオレンジジュース)
今日はセレクトジュースです。オレンジジュースを選んだ人は186人、アップルジュースを選んだ人は235人でした。
冬休み中もバランスのよい食事をこころがけましょう!!
※白衣を持ち帰りましたら、洗濯とアイロンがけをお願いします。1月10日の始業式に持たせてください。ご協力よろしくお願いします。
*今日の献立*
・ごはん
・サケの柚香焼き
・白菜の辛子和え
・かぼちゃのみそ汁
・みかん
(みはやの予定でしたが、天候不良により入荷がなくなり変更になりました。)
・牛乳
今日は冬至です。
冬至には「ん」のつく食べ物を食べると運気がよくなると言われています。
かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が2文字含まれる縁起の良い食材とされています。
また、柚湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。柚にはビタミンCが含まれているので、風邪予防に役立ちます。