今日の御成門小

お話会が始まりました

2021年9月22日 16時21分

今日は、2年2組と5年1組でお話会がありました。
学校協力者のお二人の方に、それぞれの教室でお話を語っていただきました。

2年生に語っていただいたお話は「三枚のお札」
スリルを感じる中にユーモアのある日本の昔話です。
語り口調を生かして、昔話のおもしろさを語ってくださいました。
 

5年生に語っていただいたお話は「ねこ先生と、とらのおでし」
中国の少数民族に伝わる昔話です。
ねこがとらに狩りの仕方を教えてもらいます・・・
こちらもユーモアのあるお話です。
 

先週の火曜日から、今年度のお話会が始まりました。
先週は、2年1組が「三枚のお札」、4年1組が「ねこ先生と、とらのおでし」を聞かせていただきました。
子供たちはお話会を楽しみにしています。
各学級が2回のお話会を予定しています。 (校長)

大切な命を救おう ー防災訓練 6年生ー

2021年9月16日 17時06分

15日(水)に、6年生の防災訓練を行いました。
6年生の訓練は「AED操作」。

芝消防署の地域防災課と地域の消防団の方々にご協力をいただきました。
 

人が倒れている・・・
心停止の可能性のある人を発見したら、
近くにいる人に助けを求め、
できるだけ早くに救急車を呼び、
できるだけ早くに胸骨圧迫、
そして、AEDを使って電気ショックを行って救急車を待つことが、
大切な命を救うことにつながることを教えていただきました。

 

 

「町のどこにAEDは設置されているのだろう?」
子供たちから、このような声が聞こえてきました。

身近な設置場所を知っていることは大切なことです。
倒れている人がいたとき、近くにいる大人の人に「AEDがあるところを知っています。」と教えることで、命を救う
助けになることを私からも伝えました。

実際に救急救命を体験をすることで、改めて命の大切さを考えました。 (校長)

みなと科学館見学 ー4年生ー

2021年9月15日 17時27分

15日(水)に、4年生はみなと科学館へ見学に行ってきました。
常設展示や気象科学館の体験ブースで港区の自然や防災の学習をしました。

  




プラネタリウムでは、御成門小学校の校庭が投影され、方位を確認した後、見学当日の夜8時の月の動きを見せて
いただきました。
子供たちからは「すごい!」「そうなんだ!」などの声が聞かれました。

また、星座についてもお話をしていただきました。
星も太陽や月と同じように東の空から西の空に向かって動いているように見えることを知りました。
星座は並び方を変えずに動いていることも確認することができました。
夏の大三角や秋の四角形、オリオン座、カシオペア座などについて解説していただきました。

体験を通して多くのことに興味をもつことができました。
知ったことや感じたことを今後の学習に結びつけてくれればと思います。

参議院特別プログラム ー社会科見学 6年生ー

2021年9月15日 15時36分

6年1組は13日(月)、6年2組は14日(火)に国会と科学技術館を見学してきました。
感染症への対策として、学級ごとに貸切バスを利用して行ってきました。

国会では、参議院特別プログラムに参加しました。


国会のしくみについては、1学期に授業で学習しました。
今回は、まず映像を見て、学習したことを振り返りました。
そして、子供たちの中から委員長、委員、大臣、議長などの役割を決めて、法律ができるまでの流れを体験しました。

法律案について、委員会で審査している様子です。
 

委員会での審査が終わり、本会議での審議の様子です。
 

 

採決の場面では、座席にいる子供たちは、本会議に出席している議員となって押しボタン式投票を行いました。
 

今回は参加人数の制限もあり、本校の子供たちのみの体験プログラムとなりました。
一人一人が落ち着いてしっかりと学習していました。

いつもは列をつくって見学をする国会内も、傍聴席に座って説明を聞くことができました。


貴重な学習体験となりました。 (校長)

ASEAN諸国との交流

2021年9月11日 12時06分

10日(土)に、ASEAN諸国の方から、それぞれの国の生活、文化、人々の様子、国のしくみなどをお話して
いただきました。
ゲストティーチャーは、ベトナム、シンガポール、タイ、インドネシア、カンボジア、マレーシア、ブルネイ、
フィリピン、ラオスの方々です。

たくさんのゲストティーチャーからの映像を各学級に配信するために、小会議室が臨時のオペレーションセンター
になりました。


子供たちの発達を踏まえ、1~3学年はゲストティーチャーに来校していただき、対面で行いました。
(ゲストティーチャーのご都合でオンラインで行った学級もあります。)
4~6学年は、オンラインで行いました。

それぞれの国のあいさつの紹介から始まりました。
 

ゲストティーチャーにお話していただく内容については、生活科や社会科の学習に関連させて各学年のテーマを
決めました。
 ・1年「学校・学習」  ・2年「店・町・家の中」
 ・3年「スーパーマーケット・交通・寺」
 ・4年「上下水道・ごみ処理・災害対応」
 ・5年「地形・農業・食料」
 ・6年「政治・憲法・税金・選挙」
 

 

 

学習との関連でお話をしていただいたので、子供たちは、日本と違うところや似ているところ、お互いの国のよさ
などに気付いたことでしょう。
このような機会をとおして、子供たちには国際理解への関心を高めてほしいと願っています。 (校長)

今日の授業から ー2年生ー

2021年9月10日 15時23分

2年生の授業の様子を紹介します。
学校で授業を受けている子供も、オンラインで授業を受けている子供も頑張っています。

国際科「あててみて」
これまでの「What  animal  is  this?」の学習で、動物の名前を覚えました。
その学習をもとに、今日は「What  animal  do  you  like?」「I  like ~.」と、好きな動物を尋ねたり、答えたりしました。
オンラインで授業を受けている子供も、NTの「What  animal  do  you  like?」の問いに、手を挙げて答えていました。
 

算数「計算のしかたをくふうしよう」
これまでに学習したことをもとにして、17+29+1の計算の仕方を考えました。
そして、気付いた工夫を使って練習問題に取り組みました。
オンラインで授業を受けている子供も一緒に答えを確かめました。
 

図工「チョキチョキ ワールド」
白い紙をハサミでいろいろな形に切りました。
その形を回転させたり、重ねたり、反転させたりして組み合わせて見えてきたものをテーマに作品をつくっていきました。
オンラインで授業を受けている子供には、あらかじめ材料を渡してあります。
お互いの作品をスクールタクトで見せ合いました。
  
(校長)

重なるカラー、気持ちが動く ー図工 4年生ー

2021年9月9日 12時37分

4年生の図工の学習を紹介します。
題材名は「重なるカラー、気持ちが動く」です。

 

学校で授業を受ける子供とオンラインで授業を受ける子供とでは、表現する場は異なりますが、同じ題材でそれぞれの
めあってをもって取り組みました。

透明のカラーセロハンを使った活動です。
そのカラーセロハンを図工室に感染症予防のために設置したアクリル板に貼っていきました。
オンラインで授業を受けている子供は、自宅の窓ガラスを活用して貼ったり、白い画用紙に貼ったりしていきました。
 

 
透明の素材を生かすということは、色を重ねたり、透かして見たりすることです。
子供たちは、活動の途中にアクリル板の反対側から作品を見てみました。
自分の作品と友達の作品が重なっていることから気付いたことを、さらに自分の表現に生かして活動を楽しみました。

 
最後に、全員が自分の作品をiPadで写真に撮りました。
後日、その写真にコメントを入れて、スクールタクトを活用してみんなで交流する予定です。

 

出来上がった作品をオープンスペースの天井から下げました。
透かして見える色の重なりが楽しいです。  (校長)

音楽鑑賞教室 ー5年生ー

2021年9月7日 19時27分

7日(火)に音楽鑑賞教室を行いました。

例年、港区立小学校の5年生の音楽鑑賞教室をサントリーホールで行っています。
しかし、今年度も、新型コロナウイルス感染の感染対策のために、サントリーホールに一堂に会するこはできません。

そこで、今年度は、東京交響楽団の方が各学校を訪問して演奏を聴かせてくださることになりました。
嬉しいことです。



本校では、ピアノの伴奏で、バイオリンの演奏を鑑賞しました。
いろいろな奏法で演奏を聴かせていただきました。


バイオリンの楽器としての特徴もお話してくださいました。


バイオリンの音色を間近で聴かせていただき、子供たちは聴き入っていました。
 
演奏家の右手の動きや左手の動き、演奏家の表情など、子供それぞれに注目したところがあったようです。
子供一人一人が、その子なりに関心をもって聴いていることが伝わってきて嬉しかったと、演奏家の方がおっしゃって
いました。 (校長)

消火器の使い方を知ろう ー防災訓練 3・4年生ー

2021年9月7日 18時36分

昨日は、3・4年生が防災訓練を行いました。
3・4年生のテーマは「消火」。

芝消防署の地域防災課と地域の消防団の方々の協力を得て行いました。


地域防災課の方から、「共助」の気持ちをもって、消火器の使い方を学んでほしいというお話がありました。
 

消火器の使い方を教えていただき、子供たち一人一人が消火器を使って消火活動を行いました。
 

地域防災課の方には、オンラインで授業に参加してる子供からの質問にも答えていただきました。
 (校長)

オンライン授業の試行

2021年9月3日 17時00分

2日(火)と3日(水)に、オンライン授業の試行を行いました。
学年を2日に分けて、教員同士がお互いの授業をサポートして取り組みました。

 

 

試行をして分かった課題については、その手だてを検討して取り組んでいきたいと思います。 

パラリンピアンから学ぼう

2021年9月2日 17時28分

東京2020パラリンピック競技大会が開催されています。
パラリンピアンの物事の捉え方、競技に挑む姿、全力を尽くす姿などから、子供なりに感じることや学ぶことがあります。

「パラリンピアンから学ぼう」という授業を全校で行います。
3人のパラリンピアンの動画を見て学習を進めます。
(走り幅跳び 前川 楓選手・競泳 日向 楓選手・車いすフェンシング ベアトリーチェ・ビオ選手)

<本日授業を行った3年生>
 

<本日授業を行った4年生>
 

授業を行った4年生の子供たちの感想から一部を紹介します。
・3人とも障害があったとしても、あきらめずにがんばっていた。
 前川選手は、1日1日目標をもって、あせらず、自分のペースでがんばっていたのでいいと思った。
・両腕がないのに、競泳をやっているところがすごいと思いました。
 足をうまく使って泳ぐところがすごいと思いました。
 腕がなくても頑張っているのですごいと思いました。
・ベアトリーチェ・ビオ選手は、障害があって、人と違うところがかっこいいと言っていたのですごいと思いました。
 障害があって、みんなは、フェンシングはできないと言っていたけど、あきらめないでやっていたから、すてきだと
 思いました。
・3人の選手はみんな、自分に障害があることに対しての気持ちがとても前向きで感動した。      (校長)

止血の仕方を知ろう ー防災訓練 5年生ー

2021年9月1日 16時48分

本日9月1日は、防災の日です。
本校としては、防災訓練を保護者や地域の方、関係諸機関の方にも参加していただいて実施したいと考えています。
しかし、新型コロナウイルス感染症の感染の拡大のため、今年度の防災訓練は学年ごとにテーマを決めて行うこと
にしました。

本日は、5年生が日本赤十字社の協力を得て、オンラインで講師の方とボランティアの方とつながって防災訓練を
行いました。


「減災」をテーマに、「大地震が起きたら」「応急手当はなぜ必要か」「みんなで備えよう」について教えて
いただきました。
大きな災害時には、
救急車は来られないかもしれない
病院もけが人や病人でいっぱい
そうなると、その場にいる人で救助活動をするしかない状況になります。

そこで、怪我をして出血している部分を止血する方法を教えていただきました。
ビニル袋、ハンカチやバンダナを使って実際にやってみました。


 
この方法を知っていると、もしもの時に5年生も救助活動の役に立てるでしょう。

本校は、青少年赤十字に参加しています。
青少年赤十字では、「気づき」「考え」「行動する」ことを大切にしています。
このことを常に心がけていきたいです。 (校長)

2学期始業式

2021年9月1日 14時32分

いよいよ2学期の始まりです。
本日は、始業式を行いました。
校長室からのオンライン配信です。

校長からは、パラリンピック競技大会のことに触れて、次のような話をしました。
・一人一人には、できること、得意なこと、良いところがある。
・自分のできることや自分のよさに気付き、そのことを伸ばしていくことを大切にしてほしい。
・積極的にチャレンジしてみること、すぐにあきらめないで頑張ってみることを大切にしよう。
・自分にとって大きく成長する2学期になるように、目標をもって先生方と友達と一緒に頑張っていこう。


6年生の代表の2名の子供が、2学期の抱負を述べました。

自分の目標を達成するためにどのように取り組んでいくのか、
また、学校の中で6年生としてどのように行動していくのかについて話をしました。
話の内容や話し方から、6年生としての自覚が伝わってきました。
頼もしく思いました。

最後は、音楽担当の教員が校歌を演奏しました。
子供たちには、心の中で歌うように伝えました。
 (校長)

いよいよ明日から2学期スタート ーオンライン朝の会ー

2021年8月31日 15時31分

明日から2学期がスタートします。
子供たちは、長い夏休みをどのように過ごしたのでしょう。
明日は、久しぶりの登校になります。
そこで、明日の登校に向けて、オンライン朝の会を行いました。

 

画面を通してではありますが、担任や友達に会い、話を聞くことで、明日の登校が楽しみになったでしょうか。
明日、元気な子供たちに会うことを楽しみにしています。(校長)

夏休み、安全に楽しく過ごそう

2021年7月20日 18時11分

終業式後、生活指導を担当する教員から夏休みの生活について話をしました。
夏休みを迎えるに当たり、指導の重点としてる3つのことについて話をしました。
1 交通事故に気を付ける
2 SNS、iPadのルールを守る
3 身近にいる信頼できる大人に相談する


愛宕警察署の方も、子供たちの安全を願ってお話をしてくださいました。
 
愛宕警察署の方々には、いつも子供たちを温かく見守っていただいています。(校長)